複数辞典一括検索+
はり‐あ・う【張り合う】(‥あふ)🔗⭐🔉
はり‐あ・う【張り合う】(‥あふ)
〔自ワ五(ハ四)〕
1 互いに負けないよう競争し合う。対抗する。*曾我物語‐一「まけじ、おとらじと、手をはなちて、はりあひける」
2 好きな異性に対して恋を争う。*俗曲・妹背山縁苧環「お姫様と張りあふとは」
3 (撲合)なぐり合う。〔日葡辞書〕
はり‐あ・げる【張り上げる】🔗⭐🔉
はり‐あ・げる【張り上げる】
〔他ガ下一〕
はりあ・ぐ〔他ガ下二〕
1 いちだんと高く張る。高い所に張る。「帆を張り上げる」
2 声を強く高く出す。大きな声を出す。*浮・世間胸算用‐四「投げ節を、息の根つづくほどはりあげて」

はり‐おこな・う【張り行う】(‥おこなふ)🔗⭐🔉
はり‐おこな・う【張り行う】(‥おこなふ)
〔他ハ四〕押し切って物事を行う。強引にする。また、勢力をほしいままにする。*平家‐八「木曾は宮こにはりおこなふ」
はり‐か・える【張り替える・貼り替える】(‥かへる)🔗⭐🔉
はり‐か・える【張り替える・貼り替える】(‥かへる)
〔他ア下一(ハ下一)〕
はりか・ふ〔他ハ下二〕古いものを取り去って、代わりに新しいものを張る。張り直す。「襖を張り替える」

はり‐き・る【張り切る】🔗⭐🔉
はり‐き・る【張り切る】
〔自ラ五(四)〕
1 ぴんと張る。十分に張る。「張り切った健康な肌」
2 元気がみなぎりあふれる。大いに意気ごむ。*伎・霊験曾我籬‐六幕「今日行きたいと張り切ってゐらるる」
3 緊張する。「張り切った気がゆるむ」
〔自ラ下二〕⇒はりきれる(張切)
〔他ラ五(四)〕強く張って切り裂く。引っぱって切る。*和泉式部集‐上「うへのきぬをはりきりて」



はり‐き・れる【張り切れる】🔗⭐🔉
はり‐き・れる【張り切れる】
〔自ラ下一〕
はりき・る〔自ラ下二〕
1 過度に張りふくれて切れる。
2 引っぱりすぎて切れる。

はり‐くだ・く【張り砕く】🔗⭐🔉
はり‐くだ・く【張り砕く】
〔他カ四〕なぐって砕く。打ち砕く。*浄・孕常盤‐一「しゃ頭微塵にはりくだかんと」
●張り子の虎(とら)🔗⭐🔉
●張り子の虎(とら)
張子で虎の形を作って首が動くようにした玩具。転じて、首をふり動かす癖のある人や、虚勢を張る人をあざけっていう語。
はり‐こうたく【玻璃光沢】(‥クヮウタク)
ガラスに似た光沢。水晶、ざくろ石などに見られる。
はり‐こく・る【張りこくる】🔗⭐🔉
はり‐こく・る【張りこくる】
〔他ラ四〕(「こくる」は接尾語)思いきりなぐる。はりとばす。なぐりとばす。*伎・色競かしく紅翅‐二「張(ハリ)こくるぞよ」
はり‐こ・む【張り込む】🔗⭐🔉
はり‐こ・む【張り込む】
〔他マ下二〕
1 水などを順順にはっていっぱいにする。いっぱいに満たす。*拾遺‐三九五「池をはりこめたる水のおほかれば」
2 網などを広げて中に入れこめる。*班子女王歌合「春霞あみにはりこめ花散らば移ろひぬべし鶯とめよ」
〔他マ五(四)〕
1 いっぱいに入れる。水などを入れていっぱいにする。
2 (「貼込」とも)中にはって固定する。はりつける。
3 力を入れる。精出して努力する。意気ごんでする。*人情穴探意の裡外‐三「何ぼう仕事を張込んでも」
4 (自動詞的にも用いる)奮発して買う。おおいに散財する。奮発して大金を投ずる。おごる。*雑俳・折句大全「金弐両はり込む」
5 理屈を言って屈伏させる。文句を言ってねじこむ。やりこめる。*洒・浪花色八卦「客にもはりこむ事きびしく」
6 一定の場所に待機して見張番をする。見張る。「刑事が張り込んでいる」


はり‐ころ・す【張り殺す】🔗⭐🔉
はり‐ころ・す【張り殺す】
〔他サ五(四)〕張って殺す。なぐり殺す。たたき殺す。「騒ぐと張り殺すぞ」
はり‐さ・く【張り裂く】🔗⭐🔉
はり‐さ・く【張り裂く】
〔自カ四〕=はりさける(張裂)*日葡辞書「アタマガ farisacuy
ni(ハリサクヤウニ) イタイ」
〔自カ下二〕⇒はりさける(張裂)



はり‐さ・ける【張り裂ける】🔗⭐🔉
はり‐さ・ける【張り裂ける】
〔自カ下一〕
はりさ・く〔自カ下二〕
1 張りふくれて裂ける。ふくらみ過ぎて破れる。
2 悲しみ、憤り、苦痛などで胸が裂けるようである。また、そうした感情から大声が出る。*洒・青楼昼之世界錦之裏「くやしくってはりさけいす」

はり‐たお・す【張り倒す】(‥たふす)🔗⭐🔉
はり‐たお・す【張り倒す】(‥たふす)
〔他サ五(四)〕なぐって倒す。なぐりたおす。また、力いっぱいなぐる。*滑・浮世床‐初「天窓を張倒(ハリタヲ)したり」
はり‐だ・す【張り出す】🔗⭐🔉
はり‐だ・す【張り出す】
〔自サ五(四)〕外へ出っぱる。突き出る。張り出る。
〔他サ五(四)〕
1 外へ出っぱらせる。外へひろげ出す。
2 広く示すために、紙や札に書いたものを人目にふれる所に掲げる。「成績を張り出す」


はり‐だ・つ【張り立つ】🔗⭐🔉
はり‐だ・つ【張り立つ】
〔他タ下二〕張って立てる。ひろげて立てる。*古事記‐下・歌謡「さ小峰には幡(はた)波理陀弖(ハリダテ)」
はり‐つ・く【張り付く・貼り付く】🔗⭐🔉
はり‐つ・く【張り付く・貼り付く】
〔自カ五(四)〕はりつけた状態になる。あるものにぴったりと付着する。ねばりつく。粘着する。「ぬれた額に髪がはりつく」
〔他カ下二〕⇒はりつける(張付)


はり‐つ・ける【張り付ける・貼り付ける】🔗⭐🔉
はり‐つ・ける【張り付ける・貼り付ける】
〔他カ下一〕
はりつ・く〔他カ下二〕
1 布や紙などをひろげてくっつける。*仮・竹斎‐下「戸板にひたとはりつけ」
2 罪人を磔にする。*今昔‐二九・九「張付て射殺してけり」
3 なぐりつける。たたきつける。「顔をはりつける」

はり‐つ・める【張り詰める】🔗⭐🔉
はり‐つ・める【張り詰める】
〔他マ下一〕
はりつ・む〔他マ下二〕
1 一面に残す所なくおおう。いっぱいに張る。自動詞的にも用いる。*日葡辞書「コヲリガ farit
umete(ハリツメテ) アル」
2 気を十分に張る。気持を引き締める。緊張する。「はりつめていた気持がゆるむ」*浄・最明寺殿百人上
‐道行「梓弓、やたけ心ははりつめて」
3 じゅうぶんにゆるみなく引き渡す。*日葡辞書「ユミヲ farit
umete(ハリツメテ) ヲク」




はり‐とお・す【張り通す】(‥とほす)🔗⭐🔉
はり‐とお・す【張り通す】(‥とほす)
〔他サ五(四)〕(主張、意志、意地などを)最後までつらぬく。
はり‐とば・す【張り飛ばす】🔗⭐🔉
はり‐とば・す【張り飛ばす】
〔他サ五(四)〕平手でなぐりとばす。はげしくなぐる。*談・根無草‐後「つきのけはりとばし」
はり‐ぬ・く【張り抜く】🔗⭐🔉
はり‐ぬ・く【張り抜く】
〔他カ四〕
1 張抜きに作る。*咄・鹿の子餅‐上り兜「美しいきれではりぬいた上り兜」
2 中身のない張子同様に扱う。*談・艶道通鑑‐一「主を空形(ハリヌク)手代もなく」
はり‐ま・げる【張り曲げる】🔗⭐🔉
はり‐ま・げる【張り曲げる】
〔他ガ下一〕顔がまがるほど強くなぐる。
はり‐まわ・す【張り回す】(‥まはす)🔗⭐🔉
はり‐まわ・す【張り回す】(‥まはす)
〔他サ五(四)〕
1 一面に張りめぐらす。「座敷に幕を張り回す」
2 所きらわずなぐる。*狂言記・文相撲「はってはり廻す」
はり‐めぐら・す【張り巡らす】🔗⭐🔉
はり‐めぐら・す【張り巡らす】
〔他サ五(四)〕幕などをまわり一面に張る。はりまわす。「綱を張り巡らす」
はり‐や・る【張り破る】🔗⭐🔉
はり‐や・る【張り破る】
〔他ラ四〕強く張って破る。張りのばしすぎて破る。*伊勢‐四一「うへのきぬのかたをはりやりてけり」
〔自ラ下二〕強く張って破れる。張り裂ける。*仮・よだれかけ‐一「ばん袋にはりやるるばかりのたくはへも」


はり‐わた・す【張り渡す】🔗⭐🔉
はり‐わた・す【張り渡す】
〔他サ五(四)〕一方から他方に引き張る。「綱を張り渡す」
日国に「張り」で始まるの検索結果 1-27。