複数辞典一括検索+

えきぎゅう【役牛】🔗🔉

えきぎゅう【役牛】 肉牛・乳牛などに対し,運搬・農耕などの労役に使う牛。

えきちく【役畜】🔗🔉

えきちく【役畜】 農耕・運搬などをさせるために飼っている家畜。

えきむ【役務】🔗🔉

えきむ【役務】 他人のために行う労務やサービス。

えきむばいしょう【役務賠償】🔗🔉

えきむばいしょう【役務賠償】 労力を提供することによって相手国に与えた損害を賠償すること。

えきむひょうしょう【役務標章】🔗🔉

えきむひょうしょう【役務標章】 ⇒サービス-マーク

えんのおづの【役小角】🔗🔉

えんのおづの【役小角】 7〜8 世紀に大和の葛城山にこもって修行した呪術者。妖言を吐いたとの理由で伊豆に流されたと伝えられる。修験道の開祖と仰がれる。役行者(えんのぎようじや)。役優婆塞(えんのうばそく)。

えんのぎょうじゃ【役行者】🔗🔉

えんのぎょうじゃ【役行者】 ⇒役小角(えんのおづの)

やく【役】🔗🔉

やく【役】 (1)割り当てられ受け持つ仕事。役目。「見張りの―」 (2)責任のある重要な職務・地位。 (3)演劇で俳優の演ずる受け持ち。 (4)花札・麻雀などで,点になる,あるいは勝負に関係する札や牌(パイ)の組み合わせ。

やくいん【役員】🔗🔉

やくいん【役員】 (1)会社・団体などの法人で,その業務執行,業務・会計の監査などの権限を有する者。 (2)会合や催しの係の人。

やくいんほうしゅう【役員報酬】🔗🔉

やくいんほうしゅう【役員報酬】 法人の役員に対し,その職務執行の対価として与えられる定期的な給付。

やくえだ【役枝】🔗🔉

やくえだ【役枝】 生け花で,構成の中心となる枝。

やくがら【役柄】🔗🔉

やくがら【役柄】 (1)役の性質。役むき。 (2)役に伴って生ずる体面・立場。「―を重んずる」 (3)敵役(かたきやく)・道化役など,演ずる役の類型。

やくぎ【役儀】🔗🔉

やくぎ【役儀】 役目。つとめ。

やくしゃ【役者】🔗🔉

やくしゃ【役者】 (1)能楽・芝居などで登場人物を演ずる人。俳優。 (2)弁舌やかけひきにたくみな人。「彼はなかなかの―だ」

やくしゃえ【役者絵】🔗🔉

やくしゃえ【役者絵】 浮世絵の主題の一。歌舞伎俳優の舞台姿や日常の姿を描く。大首絵・大顔絵・全身像など。

やくしゃひょうばんき【役者評判記】🔗🔉

やくしゃひょうばんき【役者評判記】 歌舞伎俳優の容色・技芸を批評した書。1656 年刊の「役者の噂」が最古とされる。

やくしょ【役所】🔗🔉

やくしょ【役所】 官公庁。役場。

やくしょく【役職】🔗🔉

やくしょく【役職】 (1)役目と職務。 (2)管理職(かんりしよく)。「―者」

やくしょくいん【役職員】🔗🔉

やくしょくいん【役職員】 (1)役員と職員。 (2)管理職。役職者。

やくたく【役宅】🔗🔉

やくたく【役宅】 その役にある人のために設けた住居。

やくだ・つ【役立つ】🔗🔉

やくだ・つ【役立つ】 (動五) 役に立つ。「いざという時に―・つ」

やくだ・てる【役立てる】🔗🔉

やくだ・てる【役立てる】 (動下一) 役に立てる。有効に使う。「寄付金を社会福祉に―・てる」

やくづき【役付き】🔗🔉

やくづき【役付き】 ある役職につくこと。また,その人。

やくとく【役得】🔗🔉

やくとく【役得】 ある役目についていることによって得られる特別の利益。

やくどころ【役所】🔗🔉

やくどころ【役所】 その人にふさわしい役・役目。

やくにん【役人】🔗🔉

やくにん【役人】 官吏。公務員。

やくにんこんじょう【役人根性】🔗🔉

やくにんこんじょう【役人根性】 役人にありがちな,融通がきかなくておうへいな性質など。

やくば【役場】🔗🔉

やくば【役場】 (町・村の)地方公務員が事務をとる所。

やくぶそく【役不足】🔗🔉

やくぶそく【役不足】 (1)俳優などが,与えられた役に満足しないこと。 (2)能力に比して,役目が軽すぎること。

やくまわり【役回り】🔗🔉

やくまわり【役回り】 役目の回りあわせ。割り当てられた役目。「損な―だ」

やくマン【役満】🔗🔉

やくマン【役満】 「役満貫」に同じ。

やくマンガン【役満貫】🔗🔉

やくマンガン【役満貫】 麻雀で,特に決められた役。天和(テンホー)・地和(チーホー)・国士無双・大三元・四喜和(スーシーホー)・字一色(ツーイーソー)・四暗刻(スーアンコー)・清老頭(チンロートー)・緑一色(リユーイーソー)・九連宝灯(チユーレンパウトウ)など。普通の満貫の何倍かの点数とすることが多い。役満。

やくむき【役向き】🔗🔉

やくむき【役向き】 役柄。役目の性質。

やくめ【役目】🔗🔉

やくめ【役目】 役として果たさねばならないつとめ。役割。「―を果たす」

やくりきし【役力士】🔗🔉

やくりきし【役力士】 相撲で,横綱・大関・関脇・小結の総称。

やくわり【役割】🔗🔉

やくわり【役割】 (1)役目を割り当てること。また,割り当てられた役目。 (2)集団内の地位に応じて期待され,またその地位にあるものによって学習される行動様式。社会的役割。

やくわりえんぎ【役割演技】🔗🔉

やくわりえんぎ【役割演技】 ⇒ロール-プレーイング

やくわりりろん【役割理論】🔗🔉

やくわりりろん【役割理論】 役割(2)の概念を用いて,ある個人または集団と他の個人または集団との社会的相互作用を解明しようとする理論。アメリカの社会哲学者ミードに始まり,アメリカで発展した。

【役】🔗🔉

【役】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕4482〔JIS〕4C72〔シフトJIS〕96F0 〔音 訓〕ヤク・エキ・つとめ 〔名乗り〕つら・まもる・ゆき 〔熟語一覧〕 →相手役(あいてやく) →相役(あいやく) →悪役(あくやく) →当たり役(あたりやく) →異国警固番役(いこくけいごばんやく) →上役(うわやく) →役牛(えきぎゅう) →役畜(えきちく) →役務(えきむ) →役務賠償(えきむばいしょう) →役務標章(えきむひょうしょう) →役小角(えんのおづの) →役行者(えんのぎょうじゃ) →御納戸役(おなんどやく) →御役御免(おやくごめん) →お役所仕事(おやくしょしごと) →課役(かえき) →顔役(かおやく) →敵役(かたきやく) →荷電共役変換(かでんきょうやくへんかん) →課役(かやく) →監査役(かんさやく) →聞き役(ききやく) →共役(きょうやく) →共役運動(きょうやくうんどう) →共役角(きょうやくかく) →共役弧(きょうやくこ) →共役点(きょうやくてん) →共役複素数(きょうやくふくそすう) →苦役(くえき) →区役所(くやくしょ) →軍部大臣現役武官制(ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい) →継続地役権(けいぞくちえきけん) →慶長の役(けいちょうのえき) →現役(げんえき) →検査役(けんさやく) →弘安の役(こうあんのえき) →公証人役場(こうしょうにんやくば) →公証役場(こうしょうやくば) →後備役(こうびえき) →国際地役(こくさいちえき) →後三年の役(ごさんねんのえき) →子役(こやく) →小役人(こやくにん) →雑役(ざつえき) →三等重役(さんとうじゅうやく) →三役(さんやく) →三役揃い踏み(さんやくそろいぶみ) →使役(しえき) →下役(したやく) →指南役(しなんやく) →自民党三役(じみんとうさんやく) →市役所(しやくしょ) →囚役(しゅうえき) →就役(しゅうえき) →収入役(しゅうにゅうやく) →重役(じゅうやく) →主役(しゅやく) →承役地(しょうえきち) →常務取締役(じょうむとりしまりやく) →助役(じょやく) →性別役割分業(せいべつやくわりぶんぎょう) →性役割(せいやくわり) →戦役(せんえき) →前九年の役(ぜんくねんのえき) →専務取締役(せんむとりしまりやく) →千両役者(せんりょうやくしゃ) →相談役(そうだんやく) →退役(たいえき) →大根役者(だいこんやくしゃ) →代表取締役(だいひょうとりしまりやく) →大役(たいやく) →代役(だいやく) →立役(たちやく) →立役者(たてやくしゃ) →地役権(ちえきけん) →ちょい役(ちょいやく) →懲役(ちょうえき) →懲役監(ちょうえきかん) →町村役場(ちょうそんやくば) →月役(つきやく) →適役(てきやく) →同役(どうやく) →取締役(とりしまりやく) →取締役会(とりしまりやくかい) →名題役者(なだいやくしゃ) →難役(なんやく) →憎まれ役(にくまれやく) →荷役(にやく) →女房役(にょうぼうやく) →能役者(のうやくしゃ) →配役(はいやく) →嵌まり役(はまりやく) →端役(はやく) →引き立て役(ひきたてやく) →一役(ひとやく) →非役(ひやく) →表見代表取締役(ひょうけんだいひょうとりしまりやく) →賦役(ふえき) →服役(ふくえき) →老け役(ふけやく) →夫役・賦役(ぶやく) →文永弘安の役(ぶんえいこうあんのえき) →文禄慶長の役(ぶんろくけいちょうのえき) →兵役(へいえき) →町役人(まちやくにん) →町役場(まちやくば) →無役(むやく) →村役人(むらやくにん) →村役場(むらやくば) →目付役(めつけやく) →免役(めんえき) →持ち役(もちやく) →役(やく) →役員(やくいん) →役員報酬(やくいんほうしゅう) →役枝(やくえだ) →役柄(やくがら) →役儀(やくぎ) →役者(やくしゃ) →役者絵(やくしゃえ) →役者評判記(やくしゃひょうばんき) →役所(やくしょ) →役職(やくしょく) →役職員(やくしょくいん) →役宅(やくたく) →役立つ(やくだつ) →役立てる(やくだてる) →役付き(やくづき) →役得(やくとく) →役所(やくどころ) →役人(やくにん) →役人根性(やくにんこんじょう) →役場(やくば) →役不足(やくぶそく) →役回り(やくまわり) →役満(やくマン) →役満貫(やくマンガン) →役向き(やくむき) →役目(やくめ) →役力士(やくりきし) →役割(やくわり) →役割演技(やくわりえんぎ) →役割理論(やくわりりろん) →用役(ようえき) →傭役(ようえき) →徭役(ようえき) →要役地(ようえきち) →用水地役権(ようすいちえきけん) →予備役(よびえき) →良心的兵役拒否(りょうしんてきへいえききょひ) →労役(ろうえき) →労役場(ろうえきじょう) →脇役・傍役(わきやく)

新辞林で始まるの検索結果 1-39