複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (93)
え【役】🔗⭐🔉
え【役】
労役奉仕。えだち。夫役ぶやく。万葉集16「里長さとおさが―調つき徴はたらば」
えき‐えき【役役】🔗⭐🔉
えき‐えき【役役】
力を労するさま。苦心してつとめるさま。
えき‐ぎゅう【役牛】‥ギウ🔗⭐🔉
えき‐ぎゅう【役牛】‥ギウ
農耕や運搬などの仕事に使う牛。
えき‐けん【役権】🔗⭐🔉
えき‐けん【役権】
一定の目的のために他人の物を利用する物権。人役権と地役権とに分かれる。現行民法では地役権のみがある。
えき‐し【役使】🔗⭐🔉
えき‐し【役使】
命令してこき使うこと。使役。「―に甘んずる」
えきしん‐せっしゅう【役身折酬】‥シウ🔗⭐🔉
えきしん‐せっしゅう【役身折酬】‥シウ
律令制で、債務不履行の債務者を労役に服させること。
えき・す【役す】🔗⭐🔉
えき・す【役す】
〔他サ変〕
①公用に人民を使う。えだつ。
②使役する。使う。雨月物語3「隠神かくれがみを―・して道なきを開き」
えき‐ちく【役畜】🔗⭐🔉
えき‐ちく【役畜】
農業経営などにおいて、労役の目的で飼養する家畜。牛・馬・驢馬ろばなど。
えき‐ちょう【役丁】‥チヤウ🔗⭐🔉
えき‐ちょう【役丁】‥チヤウ
律令制で、公用の労役に使われた成年男子。役夫。
えき‐ば【役馬】🔗⭐🔉
えき‐ば【役馬】
農耕や運搬の労役にあてる馬。駄馬。
えき‐ふ【役夫】🔗⭐🔉
えき‐ふ【役夫】
①公用の労役に従事する人。
②にんそく。人夫。
えき‐ほう【役法】‥ハフ🔗⭐🔉
えき‐ほう【役法】‥ハフ
中国、古代より清末まで、国家の必要とする各種の労働力を人民に割り当てた力役の制度。徭役ようえき制度。
えき‐む【役務】🔗⭐🔉
えき‐む【役務】
労働などによるつとめ。
⇒えきむ‐ばいしょう【役務賠償】
えきむ‐ばいしょう【役務賠償】‥シヤウ🔗⭐🔉
えきむ‐ばいしょう【役務賠償】‥シヤウ
貨幣その他によらず、役務によって相手方に与えた損害を賠償すること。
⇒えき‐む【役務】
えき‐よう【役用】🔗⭐🔉
えき‐よう【役用】
労役に使用すること。
え‐だち【役】🔗⭐🔉
え‐だち【役】
①人民に課する労役。課役。古事記下「人民たみの課みつき―を除ゆるせ」
②戦役。持統紀「壬申の年の―」
え‐だ・つ【役つ】🔗⭐🔉
え‐だ・つ【役つ】
〔自四〕
強制されて公用の労役に従事する。古事記中「堤池に―・ちて」
え‐つき【役調・課役】🔗⭐🔉
え‐つき【役調・課役】
えだちとみつぎ。古代の夫役と貢物。万葉集16「里長さとおさが―徴はたらば」
え‐よほろ【役丁】🔗⭐🔉
え‐よほろ【役丁】
えだち(徭役労働)に出る成年男子。
えん‐の‐うばそく【役の優婆塞】🔗⭐🔉
えん‐の‐うばそく【役の優婆塞】
(→)役行者えんのぎょうじゃのこと。
えん‐の‐おづの【役小角】‥ヲ‥🔗⭐🔉
えん‐の‐おづの【役小角】‥ヲ‥
(エンノオヅヌとも)(→)役行者えんのぎょうじゃのこと。
えん‐の‐ぎょうじゃ【役行者】‥ギヤウ‥🔗⭐🔉
えん‐の‐ぎょうじゃ【役行者】‥ギヤウ‥
①7世紀後半から8世紀にかけての山岳修行者。修験道の祖。多分に伝説的な人物で、大和国葛城山に住んで修行、吉野の金峰山きんぶせん・大峰などを開いたという。699年韓国連広足からくにのむらじひろたりの讒ざんによって伊豆に流された。諡号しごうは神変大菩薩。役の優婆塞うばそく。役小角えんのおづの・えんのしょうかく。
②戯曲。坪内逍遥作。3幕。1917年(大正6)刊。役行者伝説に取材。26年初演。
えん‐の‐しょうかく【役小角】‥セウ‥🔗⭐🔉
えん‐の‐しょうかく【役小角】‥セウ‥
(→)役行者えんのぎょうじゃのこと。
やく【役】🔗⭐🔉
やく‐あて【役当て】🔗⭐🔉
やく‐あて【役当て】
役目を割り当てること。花暦八笑人「狸の―で面不足をいふものは」
やく‐いん【役印】🔗⭐🔉
やく‐いん【役印】
役務の上で用いる印。
やく‐いん【役員】‥ヰン🔗⭐🔉
やく‐いん【役員】‥ヰン
①ある役に当たる人。一定の役を担当する人。「競技会の―」
②会社・団体などの幹部・重役。
やく‐うま【役馬】🔗⭐🔉
やく‐うま【役馬】
①公役に出す馬。また、夫役ぶやくに徴用される馬方。
②労役にあてる馬。駄馬だば。えきば。
やく‐おとこ【役男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
やく‐おとこ【役男】‥ヲトコ
(→)年男としおとこ2に同じ。
やく‐がえ【役替え】‥ガヘ🔗⭐🔉
やく‐がえ【役替え】‥ガヘ
役目を替えること。転役。
やく‐がみしも【役上下】🔗⭐🔉
やく‐がみしも【役上下】
江戸幕府で御目見おめみえ以下の格式の一つ。上下かみしもを着て出仕することはできるが、家督相続の時に躑躅つつじの間で命を受けないもの。
やく‐がら【役柄】🔗⭐🔉
やく‐がら【役柄】
①役目のある身分。梅暦「大家の藩中―の人とし見えてゆかしけれ」
②役目の性質。役向き。「―上見逃せない」
③演劇で、登場人物の類型化された性格。「自分にぴったりの―」
やく‐ぎ【役儀】🔗⭐🔉
やく‐ぎ【役儀】
①やくめ。つとめ。
②租税。課役。
やく‐しゃ【役者】🔗⭐🔉
やく‐しゃ【役者】
①役目ある者。役目に当たる人。役人。天草本伊曾保物語「倉の―戸をひらいてくれば」
②能・歌舞伎・演劇を演ずる人。俳優。
③知略・駆引きなどにすぐれた人。「彼はなかなかの―だ」
⇒やくしゃ‐え【役者絵】
⇒やくしゃ‐こども【役者子供】
⇒やくしゃ‐ぞめ【役者染】
⇒やくしゃ‐づけ【役者付】
⇒やくしゃ‐ばか【役者馬鹿】
⇒やくしゃ‐ひょうばんき【役者評判記】
⇒役者が一枚上
やくしゃ‐え【役者絵】‥ヱ🔗⭐🔉
やくしゃ‐え【役者絵】‥ヱ
浮世絵版画の一種。歌舞伎役者を描いたもので、舞台姿と平生の姿とがある。美人画と共に浮世絵の代表的画題。
⇒やく‐しゃ【役者】
○役者が一枚上やくしゃがいちまいうえ
(劇場表の看板や番付で、上位の役者から順に名前を掲げたことから)知略・駆引きなどにおいて、抜きんでていること。「役者が上」とも。「彼の方が―だ」
⇒やく‐しゃ【役者】
○役者が一枚上やくしゃがいちまいうえ🔗⭐🔉
○役者が一枚上やくしゃがいちまいうえ
(劇場表の看板や番付で、上位の役者から順に名前を掲げたことから)知略・駆引きなどにおいて、抜きんでていること。「役者が上」とも。「彼の方が―だ」
⇒やく‐しゃ【役者】
やくしゃ‐こども【役者子供】
①少年俳優。若衆俳優。日本永代蔵4「惣じて―の取る金は」
②俳優は芸以外の方面のことに暗く、子供のように世間知らずだということ。
⇒やく‐しゃ【役者】
やくしゃ‐ぞめ【役者染】
歌舞伎の人気俳優好みの染物。伝九郎染・三枡みます格子などの総称。
⇒やく‐しゃ【役者】
やくしゃ‐づけ【役者付】
(→)顔見世番付の別称。
⇒やく‐しゃ【役者】
やくしゃ‐ばか【役者馬鹿】
役者の仕事一筋で、世間の常識にうとい者。
⇒やく‐しゃ【役者】
やくしゃばなし【役者論語】
演劇書。3世八文字屋はちもんじや自笑編。4巻4冊。1776年(安永5)刊。元禄時代の名優の逸話・言行などを書き留めた7部の書(舞台百箇条・芸鑑・あやめ草・耳塵にじん集・続耳塵集・賢外集・佐渡島日記)を編集。歌舞伎の芸道論・俳優術の研究に、古くから俳優必見の書。やくしゃろんご。
→文献資料[役者論語]
やくしゃ‐ひょうばんき【役者評判記】‥ヒヤウ‥
歌舞伎役者の容色・技芸を評した冊子。京・江戸・大坂の三都別に3冊1部とし、黒表紙の横本形式で毎年刊行。現存最古は、1660年(万治3)刊の「野郎虫」。
⇒やく‐しゃ【役者】
やく‐しゅ【薬酒】
薬用となる酒。漢方薬を入れた酒や蝮酒まむしざけなどの類。薬用酒。くすりざけ。
やく‐しゅ【薬種】
薬の材料。薬材。主として、生薬きぐすりをいう。
⇒やくしゅ‐しょう【薬種商】
やくしゅ‐しょう【薬種商】‥シヤウ
①薬を調合・販売する家。また、その人。くすり屋。薬舗やくほ。薬種屋。
②厚生労働大臣の指定する医薬品以外の薬類を販売する業者。
⇒やく‐しゅ【薬種】
やく‐しゅつ【訳出】
訳し出すこと。翻訳すること。「引用箇所を―する」
やく‐しゅつ【躍出】
おどり出ること。勢いよく出ること。
やく‐じゅつ【訳述】
翻訳して内容を述べること。また、翻訳して述作すること。
やく‐しょ【役所】
役人が公務を取り扱う所。官衙かんが。官庁。役場。
やく‐しょ【訳書】
翻訳した書物。↔原書
やく‐じょ【躍如】
いきいきとしたさま。目の前にありありと現れるさま。躍然。「面目―」
やく‐じょう【約定】‥ヂヤウ
人と事を約し定めること。契約して定めること。約束。契約。「―済み」
⇒やくじょう‐しょ【約定書】
⇒やくじょう‐りそく【約定利息】
⇒やくじょう‐りりつ【約定利率】
やくじょう‐しょ【約定書】‥ヂヤウ‥
約束した事項を書きしるして取りかわす証書。
⇒やく‐じょう【約定】
やくじょう‐りそく【約定利息】‥ヂヤウ‥
当事者の契約によって定められる利息。↔法定利息。
⇒やく‐じょう【約定】
やくじょう‐りりつ【約定利率】‥ヂヤウ‥
当事者の契約によって定められる利率。特約利率。↔法定利率
⇒やく‐じょう【約定】
やく‐しょく【役職】
役目や職務。特に管理職。「―につく」「―手当」
やく‐しろ【役代】
漁業の代しろ分け制で、沖合・船頭・漁労長・機関士など役付の乗組員に割り当てられる割増し配当。
やくしん【益信】
平安前期の真言宗広沢ひろざわ流の始祖。備後の人。通称、円成寺えんじょうじ僧正。大安寺で出家。明詮に法相を、宗叡に密教を学んだ。宇多法皇の帰依を受け、円成寺の開山。その法流は寛朝(916〜998)に至って広沢流となる。諡号しごうは本覚大師。著「金剛界次第」など。(827〜906)
やく‐しん【薬疹】
薬剤の中毒によって起こる発疹。単なる中毒によるものと、特別に過敏な体質者に起こる場合とがある。疹形は不定で、紅斑・蕁麻疹じんましん・湿疹・痤瘡ざそう・水疱などがある。
やく‐しん【躍進】
①躍りあがって進むこと。勢いよく突進すること。
②急激に進歩・発展すること。目ざましい勢いで進出すること。「上位に―する」「―を遂げる」
やく‐じん【厄神】
災厄を降すという悪神。
⇒やくじん‐さい【厄神祭】
⇒やくじん‐もうで【厄神詣で】
やく‐じん【疫神】
⇒えきじん
やくじん‐さい【厄神祭】
⇒えきじんさい(疫神祭)。
⇒やく‐じん【厄神】
やくじん‐もうで【厄神詣で】‥マウデ
その年の厄を払うため、正月19日、京都の石清水八幡宮の境内に勧請かんじょうする厄神に参詣すること。
⇒やく‐じん【厄神】
やく・す【訳す】
[一]〔他五〕
ある言語・文章を、それと同じ意味の他の言語・文章になおす。翻訳する。また、古文を現代文になおす。解釈する。
[二]〔他サ変〕
⇒やくする
やく‐すう【約数】
〔数〕整数(または整式)aが整数(または整式)bで割り切れるとき、bをaの約数という。↔倍数。→約分
やく‐すぎ【屋久杉】
鹿児島県屋久島に自生するスギ。特に樹齢1000年以上のものについていう(1000年未満は小杉こすぎ)。樹高20メートル、直径1〜2メートルに達する。良質で木目が細かく、主に装飾用。薩摩杉。鶉杢うずらもく。
やく・する【扼する】
〔他サ変〕[文]扼す(サ変)
①握りしめる。
②おさえつける。とりひしぐ。「咽喉のどを―・する」
③重点・要点をおさえる。要衝を占める。「海峡の入口を―・する」
やく・する【約する】
〔他サ変〕[文]約す(サ変)
①たばねる。ひきしめる。
②約束する。契約する。平家物語6「かのむすめ、すでに…―・せり」。「再会を―・する」
③節約する。省約する。はぶく。
④〔数〕約分する。
やく・する【訳する】
〔他サ変〕[文]訳す(サ変)
(→)「訳す」(五段)に同じ。
やく‐せき【薬石】
(「石」は石針いしばりで、古代の医療器)
①種々の薬および治療法。
②身のための益となるものごと。
③禅家で昔、晩に食事をとらず、飢寒を防ぐために腹部に温石おんじゃくとして抱いた石。後には夜食の粥または夕食をいう。薬食やくじき。
⇒薬石効無し
やくしゃ‐こども【役者子供】🔗⭐🔉
やくしゃ‐こども【役者子供】
①少年俳優。若衆俳優。日本永代蔵4「惣じて―の取る金は」
②俳優は芸以外の方面のことに暗く、子供のように世間知らずだということ。
⇒やく‐しゃ【役者】
やくしゃ‐ぞめ【役者染】🔗⭐🔉
やくしゃ‐ぞめ【役者染】
歌舞伎の人気俳優好みの染物。伝九郎染・三枡みます格子などの総称。
⇒やく‐しゃ【役者】
やくしゃ‐づけ【役者付】🔗⭐🔉
やくしゃ‐づけ【役者付】
(→)顔見世番付の別称。
⇒やく‐しゃ【役者】
やくしゃ‐ばか【役者馬鹿】🔗⭐🔉
やくしゃ‐ばか【役者馬鹿】
役者の仕事一筋で、世間の常識にうとい者。
⇒やく‐しゃ【役者】
やくしゃばなし【役者論語】🔗⭐🔉
やくしゃばなし【役者論語】
演劇書。3世八文字屋はちもんじや自笑編。4巻4冊。1776年(安永5)刊。元禄時代の名優の逸話・言行などを書き留めた7部の書(舞台百箇条・芸鑑・あやめ草・耳塵にじん集・続耳塵集・賢外集・佐渡島日記)を編集。歌舞伎の芸道論・俳優術の研究に、古くから俳優必見の書。やくしゃろんご。
→文献資料[役者論語]
やくしゃ‐ひょうばんき【役者評判記】‥ヒヤウ‥🔗⭐🔉
やくしゃ‐ひょうばんき【役者評判記】‥ヒヤウ‥
歌舞伎役者の容色・技芸を評した冊子。京・江戸・大坂の三都別に3冊1部とし、黒表紙の横本形式で毎年刊行。現存最古は、1660年(万治3)刊の「野郎虫」。
⇒やく‐しゃ【役者】
やく‐しょ【役所】🔗⭐🔉
やく‐しょ【役所】
役人が公務を取り扱う所。官衙かんが。官庁。役場。
やく‐しょく【役職】🔗⭐🔉
やく‐しょく【役職】
役目や職務。特に管理職。「―につく」「―手当」
やく‐しろ【役代】🔗⭐🔉
やく‐しろ【役代】
漁業の代しろ分け制で、沖合・船頭・漁労長・機関士など役付の乗組員に割り当てられる割増し配当。
やく‐せん【役銭】🔗⭐🔉
やく‐せん【役銭】
①中世・近世、農・工・商に課した雑税。
②江戸時代、江戸市中の鳶職とびしょく・車力しゃりき・米搗つきなどを業とする者に毎月課した税金。
やく‐そう【役送・益送】🔗⭐🔉
やく‐そう【役送・益送】
①神・天皇・貴人などの食物を陪食者に届けること。また、その人。役供やくぐ。
②元服の時、冠具を運び送る役。
やく‐そう【役僧】🔗⭐🔉
やく‐そう【役僧】
①寺務1を取り扱う僧。
②法会などで、導師を補助する僧。「散華さんげの―」
やく‐だか【役高】🔗⭐🔉
やく‐だか【役高】
①江戸時代、役職の高下に応じて支給される禄高。→足高たしだか。
②江戸時代、武士・百姓に課される役の基準高。
③江戸時代、遠江国榛原はいばら郡など永高えいだか制をとっている地方で、永高1貫文を高5石替にした高。初め諸掛り物について、後には年貢も役高に割り付けて賦課した。
やく‐たく【役宅】🔗⭐🔉
やく‐たく【役宅】
その役目の人のために設けてある住宅。
やく‐たたず【役立たず】🔗⭐🔉
やく‐たたず【役立たず】
役に立たないこと。また、そのような人や物。
やく‐ち【役知】🔗⭐🔉
やく‐ち【役知】
江戸幕府で、京都所司代・大坂城代など重要な遠国役人に支給した役俸。役料知。
やく‐ぢえ【役知恵】‥ヱ🔗⭐🔉
やく‐ぢえ【役知恵】‥ヱ
長く役目についた経験から得た才覚・分別。
やく‐づき【役付】🔗⭐🔉
やく‐づき【役付】
役につくこと。また、その役にある人。
やく‐づくり【役作り】🔗⭐🔉
やく‐づくり【役作り】
役者が自分の役の演技・扮装などを工夫すること。
やく‐づけ【役付け】🔗⭐🔉
やく‐づけ【役付け】
役を割り当てること。割り当てた役を書き記すこと。また、その書き記したもの。
やく‐と【役と】🔗⭐🔉
やく‐と【役と】
〔副〕
①それを役目として。つとめて。もっぱら。枕草子135「上の御前などにても、―あづかりてほめきこゆるに」
②たいそう。やたらと。東海道中膝栗毛4「―足が達者だアのし」
やく‐とく【役得】🔗⭐🔉
やく‐とく【役得】
その役目に従事しているために得られる余分の利得。「―にありつく」
やく‐どころ【役所】🔗⭐🔉
やく‐どころ【役所】
その人に与えられた役目。また、よく適した役目。「―を心得た人」
○役に立たずの門立やくにたたずのかどたち🔗⭐🔉
○役に立たずの門立やくにたたずのかどたち
働きのない者が門に立っても用は弁ぜられない。「たくらだの市立ち」も同じ。
⇒やく【役】
○役に立つやくにたつ🔗⭐🔉
○役に立つやくにたつ
その事のために十分適している。用をなすに足る。「世の中の―」「この機械は古いが、まだ―」
⇒やく【役】
やく‐にち【役日】
⇒やくび
やく‐にん【役人】
①役目を持っている人。
②役所で公務に従事する人。官公吏。公務員。
③能・芝居で舞台上の役を勤める人。狭義には俳優、広義には囃子方はやしかたなどを含む。役者。好色五人女1「獅子舞の―」
⇒やくにん‐こんじょう【役人根性】
⇒役人風を吹かす
やく‐にん【役人】🔗⭐🔉
やく‐にん【役人】
①役目を持っている人。
②役所で公務に従事する人。官公吏。公務員。
③能・芝居で舞台上の役を勤める人。狭義には俳優、広義には囃子方はやしかたなどを含む。役者。好色五人女1「獅子舞の―」
⇒やくにん‐こんじょう【役人根性】
⇒役人風を吹かす
○役人風を吹かすやくにんかぜをふかす
役人であることをかさにきていばる。
⇒やく‐にん【役人】
○役人風を吹かすやくにんかぜをふかす🔗⭐🔉
○役人風を吹かすやくにんかぜをふかす
役人であることをかさにきていばる。
⇒やく‐にん【役人】
やくにん‐こんじょう【役人根性】‥ジヤウ
役人に通有な性質。いばったり、融通がきかなかったりする性質。
⇒やく‐にん【役人】
やく‐のう【薬嚢】‥ナウ
①くすりをいれる嚢ふくろ。薬袋やくたい。
②火砲の1発分の火薬を入れる絹布製の嚢。
やく‐の‐はかせ【易博士】
⇒えきはかせ
やく‐ば【役場】
①役人が公務を執る所。役所。「村―」「公証人―」
②江戸時代の劇場で、監視する役人のために設けた客席。
や‐ぐ‐はえ【弥木栄】
(「弥や木く栄はえ」の意か)草木がますます茂り栄えることをいうか。やがはえ。祝詞、春日祭「天皇すめらが朝廷みかどに茂いかし―の如く仕へまつり」
やく‐はらい【厄払い】‥ハラヒ
(ヤクバライとも)
①神仏に祈るなどして厄難を払い落とすこと。やくおとし。やくすみ。「―の宮参り」
②一般に、厄介なものを追い払うこと。
③大晦日・節分などの夜、「厄払いましょう」といって町を歩き、厄年に当たる人の家などに頼まれて、厄難を祓う詞を唱えて銭を乞うた乞食。〈[季]冬〉
厄払い
④世話狂言におけるせりふで、特に美文調や掛詞かけことばを使って独特の抑揚をつけた詞。厄払いの唱え詞に似ていることからの称。お嬢吉三の「月もおぼろに白魚の」など。
や‐くばり【矢配り】
箙えびら・矢筒の中の仕切り。〈日葡辞書〉
やく‐び【厄日】
①陰陽道おんようどうで、なんらかの厄難にあうので忌み慎まねばならないとする日。広く災難にあった日の意味でも使う。
②農家などで天候による厄難が多いとする日。二百十日・二百二十日などの類。〈[季]秋〉
やく‐び【役日】
節日・祝日など、特別な行事がある日。物日ものび。やくにち。
やく‐びょう【疫病】‥ビヤウ
猛烈な伝染性の熱病。流行病。えやみ。えきびょう。
⇒やくびょう‐がみ【疫病神】
⇒やくびょう‐よけ【疫病除け】
やくびょう‐がみ【疫病神】‥ビヤウ‥
①疫病を流行させるという神。えやみのかみ。瘟鬼おんき。おらが春「―蚤も負せて流しけり」
②転じて、人々に忌み嫌われる人のたとえ。「―のお出ましだ」
⇒やく‐びょう【疫病】
やくびょう‐よけ【疫病除け】‥ビヤウ‥
呪まじないなどで、疫病神のたたりを受けないようにすること。また、その呪い。
⇒やく‐びょう【疫病】
やく‐ひん【薬品】
薬種の品類。くすり。「医―」「化学―」
やく‐ぶ【役夫】
公役くやくに使役される人夫。
⇒やくぶ‐くまい【役夫工米】
やく‐ふく【役服】
その役によって着用する制服。
やくぶ‐くまい【役夫工米】
平安末期以降、神社造営、特に伊勢神宮式年造営の費用として全国に課せられた貢米。
⇒やく‐ぶ【役夫】
やく‐ぶそく【役不足】
①俳優などが、自分に割り当てられた役に対して不満を抱くこと。
②その人の力量に比べて、役目が軽すぎること。「―の感がある」
▷誤って、力不足の意に用いることがある。
やく‐ぶち【役扶持】
江戸幕府で、職掌に付属して支給した毎月の役俸。たとえば、火消役・小姓組・林奉行などの下級役人が在役中に与えられたもの。
やく‐ぶつ【薬物】
薬となる物質。また、くすり。「―療法」
⇒やくぶつ‐アレルギー【薬物アレルギー】
⇒やくぶつ‐いそん【薬物依存】
⇒やくぶつ‐がく【薬物学】
⇒やくぶつせい‐かんしょうがい【薬物性肝障害】
やくぶつ‐アレルギー【薬物アレルギー】
免疫学的機序による薬物の副作用。薬物がハプテンとして働いて抗体形成を来し、アレルギー反応をおこす。→薬疹。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつ‐いそん【薬物依存】
ある薬物を習慣的に常用し、その使用を容易に止められない状態。コカインなどの精神的依存と、アルコール・バルビタールなどの薬剤使用を中止すると禁断症状を呈する身体的依存とがある。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつ‐がく【薬物学】
薬理学の旧称。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつせい‐かんしょうがい【薬物性肝障害】‥シヤウ‥
治療・診断に用いた薬物や食品添加物の直接の作用(肝毒性)、またはアレルギー反応によって引き起こされる肝障害。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やく‐ぶね【役船】
公役くやくのために民間から差し出す船。
やく‐ぶん【約分】
〔数〕分数の分母と分子とを公約数で除して簡単にすること。通約。→約数
やく‐ぶん【約文】
長い文章をつづめて簡単にすること。また、その文章。
やく‐ぶん【訳文】
翻訳した文章。翻訳文。「こなれた―」
やくぶんせんてい【訳文筌蹄】
同訓異義・異訓同義を弁じた書。荻生徂徠著。初編6巻は1714〜15年(正徳4〜5)刊、後編3巻(残り6巻未刊)は後人の編で96年(寛政8)刊。漢字の用法、殊に漢語の動詞・形容詞・副詞に属する字を主としたもの。略称、訳筌。
やく‐ほ【訳補】
翻訳した上で、原文にない部分を補うこと。
やく‐ほ【薬圃】
薬草を栽培するはたけ。薬園。
やく‐ほ【薬舗・薬鋪】
くすりや。薬店。
やく‐ほう【役俸】
勤務に対して支給した俸禄。役料。
やく‐ほう【薬方】‥ハウ
薬の処方。調薬の方法。
やく‐ほう【薬包】‥ハウ
①粉薬を紙に包んだもの。
②火砲に使用する発射用火薬、すなわち装薬(無煙火薬)を適当量に分けて包んだもの。
⇒やくほう‐し【薬包紙】
やくほう‐し【薬包紙】‥ハウ‥
粉薬を包むのに用いる正方形の紙。
⇒やく‐ほう【薬包】
やく‐ほん【訳本】
翻訳した書籍。↔原本
やく‐まい【役米】
江戸時代、幕府の中間ちゅうげん・小者など最下級の者に支給された役俸。たとえば旗持は役米15俵を受けた。
やく‐まえ【厄前】‥マヘ
厄年の前の年。まえやく。
やく‐まえ【役前】‥マヘ
①その人が担当する役目。
②役目の手前。
やく‐まけ【厄負け】
厄年に災難にかかること。
やく‐まわり【厄回り】‥マハリ
厄年に当たること。また、厄年。
やく‐まわり【役回り】‥マハリ
割り当てられて勤める役。振り当てられた役のまわりあわせ。「損な―」
やく‐み【薬味】
①調合薬の各成分。薬剤の種類。薬種。
②食物に添えてその風味を増し食欲をそそるための野菜や香辛料。七味唐辛子・山葵わさび・生薑しょうが・葱ねぎの類。加薬かやく。「―を添える」
⇒やくみ‐ざら【薬味皿】
⇒やくみ‐しゅ【薬味酒】
⇒やくみ‐だんす【薬味箪笥】
やくみ‐ざら【薬味皿】
薬味を調合し、または盛るのに用いる皿。
⇒やく‐み【薬味】
やくみ‐しゅ【薬味酒】
味醂みりんや焼酎に草根木皮などの薬草を浸して造った混成酒。屠蘇とその類。
⇒やく‐み【薬味】
やく‐みず【厄水】‥ミヅ
赤潮の一種。珪藻プランクトンの大増殖によって海水の表層が緑褐色に濁り、悪臭を発する現象。初春の三陸沖に発生する。魚介類に直接被害は与えないが、魚群が退散して漁業が害を受けることがある。役水。薬水。
やく‐みず【役水】‥ミヅ
稲の開花期に田に引く水。穂水ほみず。
やく‐み‐だい‐かん【薬弥大観】‥クワン
薬師如来と阿弥陀如来と大日如来と観世音菩薩との併称。
やくみ‐だんす【薬味箪笥】
(→)百味ひゃくみ箪笥に同じ。
⇒やく‐み【薬味】
やく‐むき【役向き】
役目に関すること。職務上。役柄。
やく‐め【役目】
役として務めなければならないこと。つとめ。職務。「伝令の―」「―を果たす」
⇒やくめ‐がら【役目柄】
やく‐めい【役名】
役のなまえ。役の名称。職名。
やく‐めい【訳名】
翻訳して名づけること。また、その名。
やく‐めい【薬名】
薬品の名称。
やくめ‐がら【役目柄】
役目として本来果たすべき事柄。その役目の性質。職務上。「―最後まで残らざるをえない」
⇒やく‐め【役目】
や‐くも【八雲】
①幾重にも重なっている雲。八重雲。
②(素戔嗚尊すさのおのみことの「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」の歌を、和歌の初めとすることから)和歌。風雅和歌集序「出雲―の色に志を染め」
⇒やくも‐ごと【八雲琴】
⇒やくも‐さす【八雲さす】
⇒やくも‐たつ【八雲たつ】
⇒やくも‐の‐みち【八雲の道】
やくも‐ごと【八雲琴】
1820年(文政3)、伊予の中山琴主が創案した、二弦琴にげんきんの一種。また、その音楽。出雲大社に献奏し、初め出雲琴と称した。胴の全長が約3尺6寸(約109センチメートル)の竹(のち杉または桐)を用い、琴台にのせて2弦同時にかき鳴らす。同じ頃、備後の葛原勾当が同様の二弦琴を創案して竹琴と称したが、のち琴主に入門して合流。→二弦琴(図)。
⇒や‐くも【八雲】
やくも‐さす【八雲さす】
〔枕〕
「いづも(出雲)」にかかる。
⇒や‐くも【八雲】
やくも‐そう【益母草】‥サウ
〔植〕(産前産後の薬としたことから)メハジキの別称。〈[季]秋〉
やくも‐たつ【八雲たつ】
〔枕〕
「いづも(出雲)」にかかる。
⇒や‐くも【八雲】
④世話狂言におけるせりふで、特に美文調や掛詞かけことばを使って独特の抑揚をつけた詞。厄払いの唱え詞に似ていることからの称。お嬢吉三の「月もおぼろに白魚の」など。
や‐くばり【矢配り】
箙えびら・矢筒の中の仕切り。〈日葡辞書〉
やく‐び【厄日】
①陰陽道おんようどうで、なんらかの厄難にあうので忌み慎まねばならないとする日。広く災難にあった日の意味でも使う。
②農家などで天候による厄難が多いとする日。二百十日・二百二十日などの類。〈[季]秋〉
やく‐び【役日】
節日・祝日など、特別な行事がある日。物日ものび。やくにち。
やく‐びょう【疫病】‥ビヤウ
猛烈な伝染性の熱病。流行病。えやみ。えきびょう。
⇒やくびょう‐がみ【疫病神】
⇒やくびょう‐よけ【疫病除け】
やくびょう‐がみ【疫病神】‥ビヤウ‥
①疫病を流行させるという神。えやみのかみ。瘟鬼おんき。おらが春「―蚤も負せて流しけり」
②転じて、人々に忌み嫌われる人のたとえ。「―のお出ましだ」
⇒やく‐びょう【疫病】
やくびょう‐よけ【疫病除け】‥ビヤウ‥
呪まじないなどで、疫病神のたたりを受けないようにすること。また、その呪い。
⇒やく‐びょう【疫病】
やく‐ひん【薬品】
薬種の品類。くすり。「医―」「化学―」
やく‐ぶ【役夫】
公役くやくに使役される人夫。
⇒やくぶ‐くまい【役夫工米】
やく‐ふく【役服】
その役によって着用する制服。
やくぶ‐くまい【役夫工米】
平安末期以降、神社造営、特に伊勢神宮式年造営の費用として全国に課せられた貢米。
⇒やく‐ぶ【役夫】
やく‐ぶそく【役不足】
①俳優などが、自分に割り当てられた役に対して不満を抱くこと。
②その人の力量に比べて、役目が軽すぎること。「―の感がある」
▷誤って、力不足の意に用いることがある。
やく‐ぶち【役扶持】
江戸幕府で、職掌に付属して支給した毎月の役俸。たとえば、火消役・小姓組・林奉行などの下級役人が在役中に与えられたもの。
やく‐ぶつ【薬物】
薬となる物質。また、くすり。「―療法」
⇒やくぶつ‐アレルギー【薬物アレルギー】
⇒やくぶつ‐いそん【薬物依存】
⇒やくぶつ‐がく【薬物学】
⇒やくぶつせい‐かんしょうがい【薬物性肝障害】
やくぶつ‐アレルギー【薬物アレルギー】
免疫学的機序による薬物の副作用。薬物がハプテンとして働いて抗体形成を来し、アレルギー反応をおこす。→薬疹。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつ‐いそん【薬物依存】
ある薬物を習慣的に常用し、その使用を容易に止められない状態。コカインなどの精神的依存と、アルコール・バルビタールなどの薬剤使用を中止すると禁断症状を呈する身体的依存とがある。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつ‐がく【薬物学】
薬理学の旧称。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつせい‐かんしょうがい【薬物性肝障害】‥シヤウ‥
治療・診断に用いた薬物や食品添加物の直接の作用(肝毒性)、またはアレルギー反応によって引き起こされる肝障害。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やく‐ぶね【役船】
公役くやくのために民間から差し出す船。
やく‐ぶん【約分】
〔数〕分数の分母と分子とを公約数で除して簡単にすること。通約。→約数
やく‐ぶん【約文】
長い文章をつづめて簡単にすること。また、その文章。
やく‐ぶん【訳文】
翻訳した文章。翻訳文。「こなれた―」
やくぶんせんてい【訳文筌蹄】
同訓異義・異訓同義を弁じた書。荻生徂徠著。初編6巻は1714〜15年(正徳4〜5)刊、後編3巻(残り6巻未刊)は後人の編で96年(寛政8)刊。漢字の用法、殊に漢語の動詞・形容詞・副詞に属する字を主としたもの。略称、訳筌。
やく‐ほ【訳補】
翻訳した上で、原文にない部分を補うこと。
やく‐ほ【薬圃】
薬草を栽培するはたけ。薬園。
やく‐ほ【薬舗・薬鋪】
くすりや。薬店。
やく‐ほう【役俸】
勤務に対して支給した俸禄。役料。
やく‐ほう【薬方】‥ハウ
薬の処方。調薬の方法。
やく‐ほう【薬包】‥ハウ
①粉薬を紙に包んだもの。
②火砲に使用する発射用火薬、すなわち装薬(無煙火薬)を適当量に分けて包んだもの。
⇒やくほう‐し【薬包紙】
やくほう‐し【薬包紙】‥ハウ‥
粉薬を包むのに用いる正方形の紙。
⇒やく‐ほう【薬包】
やく‐ほん【訳本】
翻訳した書籍。↔原本
やく‐まい【役米】
江戸時代、幕府の中間ちゅうげん・小者など最下級の者に支給された役俸。たとえば旗持は役米15俵を受けた。
やく‐まえ【厄前】‥マヘ
厄年の前の年。まえやく。
やく‐まえ【役前】‥マヘ
①その人が担当する役目。
②役目の手前。
やく‐まけ【厄負け】
厄年に災難にかかること。
やく‐まわり【厄回り】‥マハリ
厄年に当たること。また、厄年。
やく‐まわり【役回り】‥マハリ
割り当てられて勤める役。振り当てられた役のまわりあわせ。「損な―」
やく‐み【薬味】
①調合薬の各成分。薬剤の種類。薬種。
②食物に添えてその風味を増し食欲をそそるための野菜や香辛料。七味唐辛子・山葵わさび・生薑しょうが・葱ねぎの類。加薬かやく。「―を添える」
⇒やくみ‐ざら【薬味皿】
⇒やくみ‐しゅ【薬味酒】
⇒やくみ‐だんす【薬味箪笥】
やくみ‐ざら【薬味皿】
薬味を調合し、または盛るのに用いる皿。
⇒やく‐み【薬味】
やくみ‐しゅ【薬味酒】
味醂みりんや焼酎に草根木皮などの薬草を浸して造った混成酒。屠蘇とその類。
⇒やく‐み【薬味】
やく‐みず【厄水】‥ミヅ
赤潮の一種。珪藻プランクトンの大増殖によって海水の表層が緑褐色に濁り、悪臭を発する現象。初春の三陸沖に発生する。魚介類に直接被害は与えないが、魚群が退散して漁業が害を受けることがある。役水。薬水。
やく‐みず【役水】‥ミヅ
稲の開花期に田に引く水。穂水ほみず。
やく‐み‐だい‐かん【薬弥大観】‥クワン
薬師如来と阿弥陀如来と大日如来と観世音菩薩との併称。
やくみ‐だんす【薬味箪笥】
(→)百味ひゃくみ箪笥に同じ。
⇒やく‐み【薬味】
やく‐むき【役向き】
役目に関すること。職務上。役柄。
やく‐め【役目】
役として務めなければならないこと。つとめ。職務。「伝令の―」「―を果たす」
⇒やくめ‐がら【役目柄】
やく‐めい【役名】
役のなまえ。役の名称。職名。
やく‐めい【訳名】
翻訳して名づけること。また、その名。
やく‐めい【薬名】
薬品の名称。
やくめ‐がら【役目柄】
役目として本来果たすべき事柄。その役目の性質。職務上。「―最後まで残らざるをえない」
⇒やく‐め【役目】
や‐くも【八雲】
①幾重にも重なっている雲。八重雲。
②(素戔嗚尊すさのおのみことの「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」の歌を、和歌の初めとすることから)和歌。風雅和歌集序「出雲―の色に志を染め」
⇒やくも‐ごと【八雲琴】
⇒やくも‐さす【八雲さす】
⇒やくも‐たつ【八雲たつ】
⇒やくも‐の‐みち【八雲の道】
やくも‐ごと【八雲琴】
1820年(文政3)、伊予の中山琴主が創案した、二弦琴にげんきんの一種。また、その音楽。出雲大社に献奏し、初め出雲琴と称した。胴の全長が約3尺6寸(約109センチメートル)の竹(のち杉または桐)を用い、琴台にのせて2弦同時にかき鳴らす。同じ頃、備後の葛原勾当が同様の二弦琴を創案して竹琴と称したが、のち琴主に入門して合流。→二弦琴(図)。
⇒や‐くも【八雲】
やくも‐さす【八雲さす】
〔枕〕
「いづも(出雲)」にかかる。
⇒や‐くも【八雲】
やくも‐そう【益母草】‥サウ
〔植〕(産前産後の薬としたことから)メハジキの別称。〈[季]秋〉
やくも‐たつ【八雲たつ】
〔枕〕
「いづも(出雲)」にかかる。
⇒や‐くも【八雲】
やくにん‐こんじょう【役人根性】‥ジヤウ🔗⭐🔉
やくにん‐こんじょう【役人根性】‥ジヤウ
役人に通有な性質。いばったり、融通がきかなかったりする性質。
⇒やく‐にん【役人】
やく‐ば【役場】🔗⭐🔉
やく‐ば【役場】
①役人が公務を執る所。役所。「村―」「公証人―」
②江戸時代の劇場で、監視する役人のために設けた客席。
やく‐び【役日】🔗⭐🔉
やく‐び【役日】
節日・祝日など、特別な行事がある日。物日ものび。やくにち。
やく‐ぶ【役夫】🔗⭐🔉
やく‐ぶ【役夫】
公役くやくに使役される人夫。
⇒やくぶ‐くまい【役夫工米】
やく‐ふく【役服】🔗⭐🔉
やく‐ふく【役服】
その役によって着用する制服。
やくぶ‐くまい【役夫工米】🔗⭐🔉
やくぶ‐くまい【役夫工米】
平安末期以降、神社造営、特に伊勢神宮式年造営の費用として全国に課せられた貢米。
⇒やく‐ぶ【役夫】
やく‐ぶそく【役不足】🔗⭐🔉
やく‐ぶそく【役不足】
①俳優などが、自分に割り当てられた役に対して不満を抱くこと。
②その人の力量に比べて、役目が軽すぎること。「―の感がある」
▷誤って、力不足の意に用いることがある。
やく‐ぶち【役扶持】🔗⭐🔉
やく‐ぶち【役扶持】
江戸幕府で、職掌に付属して支給した毎月の役俸。たとえば、火消役・小姓組・林奉行などの下級役人が在役中に与えられたもの。
やく‐ぶね【役船】🔗⭐🔉
やく‐ぶね【役船】
公役くやくのために民間から差し出す船。
やく‐ほう【役俸】🔗⭐🔉
やく‐ほう【役俸】
勤務に対して支給した俸禄。役料。
やく‐まい【役米】🔗⭐🔉
やく‐まい【役米】
江戸時代、幕府の中間ちゅうげん・小者など最下級の者に支給された役俸。たとえば旗持は役米15俵を受けた。
やく‐まえ【役前】‥マヘ🔗⭐🔉
やく‐まえ【役前】‥マヘ
①その人が担当する役目。
②役目の手前。
やく‐まわり【役回り】‥マハリ🔗⭐🔉
やく‐まわり【役回り】‥マハリ
割り当てられて勤める役。振り当てられた役のまわりあわせ。「損な―」
やく‐みず【役水】‥ミヅ🔗⭐🔉
やく‐みず【役水】‥ミヅ
稲の開花期に田に引く水。穂水ほみず。
やく‐むき【役向き】🔗⭐🔉
やく‐むき【役向き】
役目に関すること。職務上。役柄。
やく‐め【役目】🔗⭐🔉
やく‐め【役目】
役として務めなければならないこと。つとめ。職務。「伝令の―」「―を果たす」
⇒やくめ‐がら【役目柄】
やく‐めい【役名】🔗⭐🔉
やく‐めい【役名】
役のなまえ。役の名称。職名。
やくめ‐がら【役目柄】🔗⭐🔉
やくめ‐がら【役目柄】
役目として本来果たすべき事柄。その役目の性質。職務上。「―最後まで残らざるをえない」
⇒やく‐め【役目】
やく‐や【役家・役屋】🔗⭐🔉
やく‐や【役家・役屋】
中世・近世、公事・諸役を賦課された家。村役を負担して一人前の村民の権利をもつ家格の農民。公事家くじや。→本百姓ほんびゃくしょう
やく‐やく【役役】🔗⭐🔉
やく‐やく【役役】
[一]〔名〕
それぞれの役目。
[二]〔副〕
(多く「―と」の形で)わざわざ。ことさら。もっぱら。宇治拾遺物語10「生きたる猿丸を捕へて、明け暮れは―と食ひ殺させてならはす」→やくと
やく‐やしき【役屋敷】🔗⭐🔉
やく‐やしき【役屋敷】
役人がその役目に当たった屋敷。
やく‐わり【役割】🔗⭐🔉
やく‐わり【役割】
役をそれぞれに割り当てること。また、割り当てられた役目。「重要な―を演ずる」「社会的―を担う」「―を果たす」
⇒やくわり‐りろん【役割理論】
やくわり‐りろん【役割理論】🔗⭐🔉
やくわり‐りろん【役割理論】
(role theory)役割概念を基軸とする、人間と社会についての社会学理論。社会は役割を通して人々の行動を規制し、人は役割を演ずることによって社会を構成・変容させると考える。G.ミード、アメリカの文化人類学者リントン(Ralph Linton1893〜1953)、パーソンズらが展開。
⇒やく‐わり【役割】
○役を振るやくをふる🔗⭐🔉
○役を振るやくをふる
仕事・芝居などで役目を割り当てる。「むずかしい役を振られた」
⇒やく【役】
やけ【宅】
(ヤカの転)家。播磨風土記「―の村」
やけ【焼け】
①焼けること。焼けたこと。また、焼けたように赤くなること。「朝―」「日―」
②(「自棄」とも当てる)思うようにならないため、自暴自棄な行いをすること。やけくそ。すてばち。「―をおこす」
③硫化鉱物(殊に黄鉄鉱)に富む鉱床の露頭。この部分は褐鉄鉱を生じて、褐色または暗褐色になり、あたかも物の焼けたような外観を呈する。
④鍍金めっきにより、光沢がなく曇りや黒みを帯びた面が得られること。
⑤焼けて額面通り通用しない貨幣。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「国への土産にしますべい。しかし―ぢやねえかな」
⇒焼けのやんぱち
やけ【自棄】
⇒やけ(焼)2。「―になる」「―をおこす」
や‐け【駅家】
⇒うまや(駅)。〈名目鈔〉
やけ‐あが・る【焼け上がる】
〔自四〕
焼けて火の手があがる。もえあがる。
やけ‐あと【焼け跡】
①焼けたあと。火事のあったあと。
②やけどのあと。焼痕。
やけ‐あな【焼け穴】
布などの一部分が焼けてできた穴。
や‐けい【夜景】
①夜のけはいが感じられるころ。夜中。
②夜のけしき。夜色。「百万ドルの―」
や‐けい【夜警】
夜、火事・盗難などの警戒にあたること。また、その人。夜番。「町内の―団」
⇒やけい‐こっか【夜警国家】
や‐けい【野径・野逕】
野中のこみち。野路のじ。
や‐けい【野景】
野原のけしき。
や‐けい【野鶏】
①雉きじの異称。
②⇒ヤーチー
やけい‐こっか【夜警国家】‥コク‥
(Nachtwächterstaat ドイツ)国防・治安、若干の公共事業など、必要最小限の夜警的な役割を果たすにとどまる国家。福祉・文化における国家の積極的役割を強調したラサールが、自由放任主義の国家を批判して用いた語。
⇒や‐けい【夜警】
やけ‐いし【焼け石】
火に焼けた石。→やきいし
⇒焼け石に水
[漢]役🔗⭐🔉
役 字形
筆順
〔彳部4画/7画/教育/4482・4C72〕
〔音〕ヤク(呉) エキ(漢)
〔訓〕えだち
[意味]
[一]ヤク
①割りあてられた仕事・任務。つとめ。職分。「役につく」「役人・役職・役者・適役・配役・相談役」
②割り当てられた(特別の)はたらき。「役に立つ」「役牌やくパイ」
[二]エキ支配者が人民の労力を使う。働かせる。「使役・役牛」
①人民に課された義務労働・租税。えだち。「役務・苦役・兵役・懲役・夫役ぶえき・ぶやく・課役」
②いくさ。戦争。「慶長の役」「戦役」▶兵として役使される意から。
[解字]
会意。「彳」(=ゆく)+「殳」(=ほこを手に持つ)。武器を持って遠くへ行く意。転じて、苦しいつとめをする意。
[下ツキ
悪役・加役・共役・苦役・軍役・現役・在役・雑役・三役・使役・廝役・囚役・就役・重役・戍役・主役・助役・戦役・退役・大役・代役・地役・懲役・町役・適役・同役・配役・非役・夫役・賦役・服役・兵役・免役・徭役・用役・労役
[難読]
役行者えんのぎょうじゃ
筆順
〔彳部4画/7画/教育/4482・4C72〕
〔音〕ヤク(呉) エキ(漢)
〔訓〕えだち
[意味]
[一]ヤク
①割りあてられた仕事・任務。つとめ。職分。「役につく」「役人・役職・役者・適役・配役・相談役」
②割り当てられた(特別の)はたらき。「役に立つ」「役牌やくパイ」
[二]エキ支配者が人民の労力を使う。働かせる。「使役・役牛」
①人民に課された義務労働・租税。えだち。「役務・苦役・兵役・懲役・夫役ぶえき・ぶやく・課役」
②いくさ。戦争。「慶長の役」「戦役」▶兵として役使される意から。
[解字]
会意。「彳」(=ゆく)+「殳」(=ほこを手に持つ)。武器を持って遠くへ行く意。転じて、苦しいつとめをする意。
[下ツキ
悪役・加役・共役・苦役・軍役・現役・在役・雑役・三役・使役・廝役・囚役・就役・重役・戍役・主役・助役・戦役・退役・大役・代役・地役・懲役・町役・適役・同役・配役・非役・夫役・賦役・服役・兵役・免役・徭役・用役・労役
[難読]
役行者えんのぎょうじゃ
大辞林の検索結果 (98)
え【役】🔗⭐🔉
え 【役】
課役。夫役(ブヤク)。えだち。「役調(エツキ)」「役丁(エヨボロ)」など,他の語と複合した形でみられる。
えき【役】🔗⭐🔉
えき [1] 【役】
(1)戦争。たたかい。「西南の―」「後三年の―」
(2)割りあてられた公のつとめ。やく。「諸大名の―に課せらる/折たく柴の記」
えき-えき【役役】🔗⭐🔉
えき-えき [0][3] 【役役】 (ト|タル)[文]形動タリ
懸命に努力するさま。「建築家の―として其業に従ふや/春(藤村)」
えき-ぎゅう【役牛】🔗⭐🔉
えき-ぎゅう ―ギウ [0] 【役牛】
(肉牛・乳牛などに対して)物の運搬・農耕などの労役に使う牛。
えき-けん【役権】🔗⭐🔉
えき-けん [0] 【役権】
〔法〕 一定の目的のため,他人の所有物を利用する物権。特定人の便益のために他人の物を利用する人役権と,特定の土地の便益のために他人の土地を利用する地役権とに分かれる。現行民法は地役権だけを認める。
えき-し【役使】🔗⭐🔉
えき-し [1] 【役使】 (名)スル
命令して人を使うこと。「その―する工人の利益あらんことを謀り/西国立志編(正直)」
えき・する【役する】🔗⭐🔉
えき・する [3] 【役する】 (動サ変)[文]サ変 えき・す
(1)(公用のために)人民をかり出して働かせる。「これに―・せられたる猶太教徒の数一万二千人/即興詩人(鴎外)」
(2)使う。「運動奔走,以て筋骨を―し/福翁百話(諭吉)」
えき-ちく【役畜】🔗⭐🔉
えき-ちく [0] 【役畜】
農耕・運搬などをさせるために飼っている家畜。
えき-ちょう【役丁】🔗⭐🔉
えき-ちょう ―チヤウ 【役丁】
律令制で,公の労役に服するため,諸国から徴集されて上京した成年の男子。仕丁。
えき-てい【役丁】🔗⭐🔉
えき-てい 【役丁】
(1)労役をさせる壮丁。人夫。人足。
(2)「駅子(エキシ)」に同じ。
えき-ば【役馬】🔗⭐🔉
えき-ば [1][0] 【役馬】
労役に使う馬。
えき-ふ【役夫】🔗⭐🔉
えき-ふ [1][0] 【役夫】
(1)人に使われて労役に従う者。人夫。人足。
(2)古代,徭役(ヨウエキ)に従事させられた公民。
えき-む【役務】🔗⭐🔉
えき-む [1] 【役務】
他人のために行う労務やサービス。
えきむ-ばいしょう【役務賠償】🔗⭐🔉
えきむ-ばいしょう ―シヤウ [4] 【役務賠償】
労力を提供することによって相手国に与えた損害を賠償すること。
えき-よう【役用】🔗⭐🔉
えき-よう [0] 【役用】
労役に使うこと。「―種」「―動物」
え-だち【役】🔗⭐🔉
え-だち 【役】
(1)古代,朝廷が人民に課した労役。律令制では特に歳役・雑徭(ゾウヨウ)をいう。夫役(ブヤク)。「―を罷(ヤ)めしめたまふ/日本書紀(顕宗訓)」
(2)戦役。戦い。徴兵。「此の―に至りて意(ミココロ)に窮誅(コロ)さむと欲(オモホ)す/日本書紀(神武訓)」
え-つき【役調・課役】🔗⭐🔉
え-つき 【役調・課役】
えだち(役)とみつぎ(調)。古代,朝廷が課した租税の総称。「里長が―徴(ハタ)らば汝も泣かむ/万葉 3847」
え-よほろ【役丁】🔗⭐🔉
え-よほろ 【役丁】
公用の課役に従事する二一歳から六〇歳までの男子。えきてい。「白鳥の陵守等を差して―に充てつ/日本書紀(仁徳訓)」
えん-の-うばそく【役優婆塞】🔗⭐🔉
えん-の-うばそく 【役優婆塞】
⇒役小角(エンノオヅノ)
えん-の-おづの【役小角】🔗⭐🔉
えん-の-おづの ―ヲヅノ 【役小角】
七,八世紀に大和の葛城山にこもって修行した呪術者。妖言を吐いたとの理由で伊豆に流されたと伝えられる。修験道の開祖と仰がれる。役行者(エンノギヨウジヤ)。役優婆塞(エンノウバソク)。神変大菩薩。山上様。えんのしょうかく。えんのおづぬ。
えん-の-ぎょうじゃ【役行者】🔗⭐🔉
えん-の-ぎょうじゃ ―ギヤウジヤ 【役行者】
(1)「役小角(エンノオヅノ)」に同じ。
(2)戯曲。三幕。坪内逍遥作。1916年(大正5)「女魔神」として「新演芸」に発表,26年初演。役小角とその弟子広足(ヒロタリ)に女魔神を配して,自然と人間,霊と肉との闘いを描いたもの。
えん-の-しょうかく【役小角】🔗⭐🔉
えん-の-しょうかく ―セウカク 【役小角】
⇒えんのおづの(役小角)
やく【役】🔗⭐🔉
やく [2] 【役】
(1)全体の中で,割り当てられ受け持つ仕事。果たしている任務。役目。「見張りの―」
(2)責任のある重要な職務・地位。「―につく」
(3)もっぱらその事にあたること。「こたつの守りを―にして過ごす」
(4)演劇で俳優の演ずる受け持ち。「桃太郎の―を演ずる」
(5)花札・麻雀などで,点になる,あるいは勝負に関係する札や牌(パイ)の組み合わせ。
(6)官から課される労働。公役(クヤク)。夫役(ブヤク)。
(7)物品に課する税。「百姓の物ごとを―に掛けて取りあげ/仮名草子・浮世物語」
(8)月経。月役(ツキヤク)。
→役と(副)
やく=に立・つ🔗⭐🔉
――に立・つ
その役目を果たすのに適している。その役割を十分に行う能力がある。役立つ。「―・つ道具」
やく=を振・る🔗⭐🔉
――を振・る
芝居・仕事などで,役目を割り当てる。
やく-いし【役石】🔗⭐🔉
やく-いし [0] 【役石】
日本庭園の飛び石や石組みで,修景・機能などの面から要所に据えられる石。飛び石における踏み分け石・水揚げ石・沓(クツ)脱ぎ石など。要石。
やく-いん【役印】🔗⭐🔉
やく-いん [0] 【役印】
その役の者が職務上使う印。職印。
やく-いん【役員】🔗⭐🔉
やく-いん ―
ン [2] 【役員】
(1)会社・団体などの幹部職員。法人においては,その業務執行,業務・会計の監査などの権限を有する者。
(2)その役を担当する人。
ン [2] 【役員】
(1)会社・団体などの幹部職員。法人においては,その業務執行,業務・会計の監査などの権限を有する者。
(2)その役を担当する人。
やくいん-ほうしゅう【役員報酬】🔗⭐🔉
やくいん-ほうしゅう ―
ン―シウ [5] 【役員報酬】
法人の役員に対し,その職務執行の対価として与えられる定期的な給付。
ン―シウ [5] 【役員報酬】
法人の役員に対し,その職務執行の対価として与えられる定期的な給付。
やく-えだ【役枝】🔗⭐🔉
やく-えだ [0][2] 【役枝】
生け花で,構成の中心となる枝。
やく-おとこ【役男】🔗⭐🔉
やく-おとこ ―ヲトコ [3] 【役男】
年男(トシオトコ)。
やく-がえ【役替え】🔗⭐🔉
やく-がえ ―ガヘ [4][0] 【役替え】 (名)スル
役目を替えること。
やく-がら【役柄】🔗⭐🔉
やく-がら [0] 【役柄】
(1)役の性質。役むき。「―上,注意せざるをえない」
(2)役に伴って生ずる体面・立場。「―を重んずる」
(3)演劇で,演ずる役の類型。敵役(カタキヤク)・道化役など。
やく-ぎ【役木】🔗⭐🔉
やく-ぎ [0] 【役木】
日本庭園内の要所に植栽した木。
やく-ぎ【役儀】🔗⭐🔉
やく-ぎ [1][3] 【役儀】
(1)役目。つとめ。「大名の家来によき―を勤る者あれば/学問ノススメ(諭吉)」
(2)租税。課役。
やくぎ-がら【役儀柄】🔗⭐🔉
やくぎ-がら [0] 【役儀柄】
「役目柄」に同じ。
やく-ぐ【役供】🔗⭐🔉
やく-ぐ 【役供】
神への供物を陪膳に運び取り次ぐこと。また,その役。
やく-しゃ【役者】🔗⭐🔉
やく-しゃ [0] 【役者】
(1)能楽・芝居などで登場人物を演ずる人。俳優。
(2)弁舌や才知,かけ引きなどにすぐれている人。「彼はなかなかの―だ」
(3)役目にある人。役人。「倉ノ―戸ヲヒライテクレバ/天草本伊曾保」
やくしゃ=が一枚上🔗⭐🔉
――が一枚上
人物・能力やかけ引きなどが,いちだんとすぐれていること。
やくしゃ=が揃(ソロ)・う🔗⭐🔉
――が揃(ソロ)・う
働きや才能のある人が関係者として全部集まる。
やくしゃ-え【役者絵】🔗⭐🔉
やくしゃ-え ―
[3][0] 【役者絵】
浮世絵の主題の一。多くは歌舞伎俳優の舞台姿や日常の姿を描き,全身像・大首絵・大顔絵などがある。
[3][0] 【役者絵】
浮世絵の主題の一。多くは歌舞伎俳優の舞台姿や日常の姿を描き,全身像・大首絵・大顔絵などがある。
やくしゃ-こども【役者子供】🔗⭐🔉
やくしゃ-こども [4] 【役者子供】
(1)少年の歌舞伎俳優。「―の取る銀は,当座の化花ぞかし/浮世草子・永代蔵 4」
(2)役者は,芸以外の事には疎く,子供のようだということ。
やくしゃ-ぞめ【役者染(め)】🔗⭐🔉
やくしゃ-ぞめ [0] 【役者染(め)】
歌舞伎の人気役者好みの染め物。菊五郎格子・三枡格子など。
やくしゃ-ひょうばんき【役者評判記】🔗⭐🔉
やくしゃ-ひょうばんき ―ヒヤウバンキ [6] 【役者評判記】
歌舞伎俳優の容色・技芸を批評した書。1656年刊の「役者の噂」が最古とされ,99年刊の「役者口三味線」にいたって整ったとされる。京都・大坂・江戸の三都の役者を細評した形式がその後踏襲され,明治初期まで毎年一,二回刊行された。
やくしゃろんご【役者論語】🔗⭐🔉
やくしゃろんご 【役者論語】
芸談。四巻。三世八文字屋自笑編。1776年刊。芳沢あやめ・初世坂田藤十郎など元禄期(1688-1704)の名優の芸談集七書を集めたもの。初期歌舞伎の芸道論・演技論が語られる。やくしゃばなし。
やく-しょ【役所】🔗⭐🔉
やく-しょ [3] 【役所】
(1)役人が公の仕事をする所。官庁。役場。
(2)戦陣で,将士が本拠としている所。「津々山の―を双べて居たりけるが/太平記 34」
(3)中世,関所の異称。[節用集(文明本)]
やくしょ-しごと【役所仕事】🔗⭐🔉
やくしょ-しごと [4] 【役所仕事】
⇒お役所仕事
やく-しょく【役職】🔗⭐🔉
やく-しょく [0] 【役職】
(1)役目と職務。
(2)「管理職(カンリシヨク)」に同じ。「―手当」「―者」
やくしょく-いん【役職員】🔗⭐🔉
やくしょく-いん ―
ン [4] 【役職員】
(1)役員と職員。
(2)管理職。役職者。
ン [4] 【役職員】
(1)役員と職員。
(2)管理職。役職者。
やく-しろ【役代】🔗⭐🔉
やく-しろ [0] 【役代】
代分(シロワ)けにおいて,漁労長・船頭などがその役に対して特別に割り当てられる配当。
やく-せき【役席】🔗⭐🔉
やく-せき [0] 【役席】
役職{(2)}。また,役職{(2)}にある者。
やく-せん【役銭】🔗⭐🔉
やく-せん 【役銭】
(1)中世,農・工・商に従事するものから,所得に応じて徴収した雑税。酒屋役・倉役など。
(2)江戸時代,鳶職(トビシヨク)・車力(シヤリキ)・米搗(ツ)きなどの日雇いを業とする者から毎月徴収した税。
やく-そう【役送】🔗⭐🔉
やく-そう [0] 【役送】
天皇の食事や饗宴の際の膳部などを陪膳に運び取り次ぐこと。また,その役。
やく-そう【役僧】🔗⭐🔉
やく-そう [0][3] 【役僧】
(1)法会(ホウエ)の際,特定の役割を任ぜられている僧。
(2)寺院で事務を取り扱う僧。
やく-だか【役高】🔗⭐🔉
やく-だか [2] 【役高】
江戸時代,役職の高い低いに応じて支給された,一定の禄高。家禄のほかに支給された。
やく-たく【役宅】🔗⭐🔉
やく-たく [0] 【役宅】
その役にある人のために設けた住居。
やく-たたず【役立たず】🔗⭐🔉
やく-たたず [3] 【役立たず】 (名・形動)
役に立たない・こと(さま)。また,そのような人や物。役に立たず。
やく-づき【役付き】🔗⭐🔉
やく-づき [0] 【役付き】
〔「やくつき」とも〕
ある役職につくこと。また,その人。
やく-づくり【役作り】🔗⭐🔉
やく-づくり [3] 【役作り】
役者が,自分の役柄にふさわしい演技・扮装を工夫すること。
やく-づけ【役付け】🔗⭐🔉
やく-づけ [0] 【役付け】
役を割り当てること。また,その役を記したもの。
やく-と【役と】🔗⭐🔉
やく-と 【役と】 (副)
〔そのことを役としての意から〕
(1)もっぱら。そればかり。「年来―商ひければ,大きに富みて/今昔 29」
(2)はなはだ。たいそう。「―足が達者だあのし/滑稽本・膝栗毛 4」
やく-とく【役得】🔗⭐🔉
やく-とく [0] 【役得】
ある役目に従事していることによって得られる特別の利益。「―の多い地位」
やく-どころ【役所】🔗⭐🔉
やく-どころ [0][3] 【役所】
その人にふさわしい役・役目。
やく-にん【役人】🔗⭐🔉
やく-にん [0] 【役人】
(1)官公庁につとめている人。官吏。公務員。
(2)役目をもっている人。
(3)能・芝居で演技するもの。役者。「獅子舞の―/浮世草子・五人女 1」
(4)江戸時代,本役(ホンヤク){(2)}を負担する者。
やくにん=風((ヤクニンカゼ))を吹か・す🔗⭐🔉
――風((ヤクニンカゼ))を吹か・す
役人であることを誇示して威張る。
やくにん-こんじょう【役人根性】🔗⭐🔉
やくにん-こんじょう ―ジヤウ [5] 【役人根性】
役人にありがちな性質。尊大で,融通のきかない性質などをいう。
やく-ば【役場】🔗⭐🔉
やく-ば [3] 【役場】
(1)(町・村の)地方公務員が事務をとる所。
(2)働き場所。また,晴れの場所。時に,近世,鳶(トビ)の者が火事場をさしていった。「―ぢやあ,一番がけに火の中へ飛んで/歌舞伎・夢結蝶鳥追」
やく-び【役日】🔗⭐🔉
やく-び [2] 【役日】
祝日などの特別な日。ものび。もんび。
やく-ぶ【役夫】🔗⭐🔉
やく-ぶ 【役夫】
公役(クヤク)に使役される人夫。
やくぶ-くまい【役夫工米】🔗⭐🔉
やくぶ-くまい 【役夫工米】
平安時代以降,伊勢神宮内宮・外宮の造営に際して,朝廷が全国の荘園公領に賦課した,臨時の公事。徴収権は鎌倉幕府の成立とともに漸次武家方へ吸収され,南北朝末期には室町幕府によって完全に掌握された。
やく-ぶそく【役不足】🔗⭐🔉
やく-ぶそく [3] 【役不足】
(1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。
(2)能力に対して,役目が軽すぎること。「―で物足りない」
やく-まい【役米】🔗⭐🔉
やく-まい [0] 【役米】
江戸幕府で,番衛をつとめた中間・小者など,最下級の家臣に与えられた給料。中間のうち,旗持の者は役米一五俵を受けた。
やく-まわり【役回り】🔗⭐🔉
やく-まわり ―マハリ [3] 【役回り】
役目のまわりあわせ。割り当てられた役。「損な―」
やく-マン【役満】🔗⭐🔉
やく-マン [0] 【役満】
「役満貫」に同じ。
やく-マンガン【役満貫】🔗⭐🔉
やく-マンガン [3] 【役満貫】
麻雀で,特に決められた役。天和(テンホー)・地和(チーホー)・国士無双・大三元・四喜和(スーシーホー)・字一色(ツーイーソー)・四暗刻(スーアンコー)・清老頭(チンロートー)・緑一色(リユーイーソー)・九連宝灯(チユーレンパウトウ)など。希少価値があるので,普通の満貫の何倍かの点数とすることが多い。役満。
やく-むき【役向き】🔗⭐🔉
やく-むき [0] 【役向き】
役目に関すること。また,役目の性質。「―のことで会合がある」
やく-め【役目】🔗⭐🔉
やく-め [3] 【役目】
役として果たさねばならないつとめ。役割。「係としての―」「―を果たす」
やくめ-がら【役目柄】🔗⭐🔉
やくめ-がら [0] 【役目柄】
■一■ (名)
役目にふさわしいこと。「―をわきまえる」
■二■ (副)
このような役目だから。職務上。「―見て見ぬふりはできない」
やく-めい【役名】🔗⭐🔉
やく-めい [0] 【役名】
(1)芝居で,役の名前。
(2)役職名。
やく-や【役家・役屋】🔗⭐🔉
やく-や 【役家・役屋】
⇒公事家(クジヤ)
やく-わり【役割】🔗⭐🔉
やく-わり [3][0] 【役割】
(1)役目をそれぞれの人に割り当てること。また,割り当てられた役目。
(2)集団内の地位に応じて期待され,またその地位にあるものによって学習される行動様式。社会的役割。
やくわり-えんぎ【役割演技】🔗⭐🔉
やくわり-えんぎ [5] 【役割演技】
⇒ロール-プレーイング
やくわり-ばんづけ【役割番付】🔗⭐🔉
やくわり-ばんづけ [5] 【役割番付】
「紋(モン)番付」の上方(カミガタ)での称。
やくわり-りろん【役割理論】🔗⭐🔉
やくわり-りろん [5] 【役割理論】
役割{(2)}の概念を用いて,ある個人または集団と他の個人または集団との社会的相互作用を解明しようとする理論。アメリカの社会哲学者ミードに始まり,アメリカで発展した。
えきむ【役務】(和英)🔗⭐🔉
やく【役】(和英)🔗⭐🔉
やくいん【役員】(和英)🔗⭐🔉
やくがら【役柄】(和英)🔗⭐🔉
やくがら【役柄】
one's position[part,duty].
やくしゃ【役者】(和英)🔗⭐🔉
やくしょ【役所】(和英)🔗⭐🔉
やくしょ【役所】
a public[government]office.お役所風 red tape;red-tapism.
やくしょく【役職】(和英)🔗⭐🔉
やくしょく【役職】
a post;→英和
an official position.〜につく be raised to a managerial[responsible]position.‖役職者 an executive.役職名 an official title.
やくたたず【役立たず】(和英)🔗⭐🔉
やくたたず【役立たず】
[人] a good-for-nothing;a useless fellow.
やくとく【役得のある】(和英)🔗⭐🔉
やくとく【役得のある】
paying;remunerative.〜がある have privileges[benefits];be paying.
やくにん【役人】(和英)🔗⭐🔉
やくにん【役人】
a government official;a public officer.役人根性 officialism;→英和
red-tapism.
やくぶそく【役不足をいう】(和英)🔗⭐🔉
やくぶそく【役不足をいう】
complain of one's part.
やくわり【役割を演じる】(和英)🔗⭐🔉
やくわり【役割を演じる】
play apart[role].→英和
〜を決める assign a part.
広辞苑+大辞林に「役」で始まるの検索結果。もっと読み込む