複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜんまい【発条・撥条】🔗⭐🔉
ぜんまい【発条・撥条】
弾性に富む鋼を薄く細長くして渦巻状に巻いたもの。巻き締めてのち,元に戻ろうとする力を利用して時計や玩具などを動かす。渦巻きばね。
ばち【撥】🔗⭐🔉
ばち【撥】
琵琶・三味線などの弦をはじいて鳴らす道具。
ばちえり【撥襟】🔗⭐🔉
ばちえり【撥襟】
襟先に向かって次第に幅が広くなっている襟。女物の浴衣などに用いる。
はつおん【撥音】🔗⭐🔉
はつおん【撥音】
国語の音節の一。語中または語末にあって 1 音節をなす鼻音。[m][n][
][
]などの音。「ランプ」「遊んだ」「りんご」「パン」「たんい(単位)」などのように仮名では「ん・ン」で表記する。はねるおん。
][
]などの音。「ランプ」「遊んだ」「りんご」「パン」「たんい(単位)」などのように仮名では「ん・ン」で表記する。はねるおん。
はつおんびん【撥音便】🔗⭐🔉
はつおんびん【撥音便】
音便の一。発音上の便宜のために,語中・語末のある音が撥音に転ずる現象。一般に「飛びて→飛んで」「読みて→読んで」など活用語の連用形語尾に現れるものをさすが,ほかに「さかりに→さかんに」などもある。
はつげんがっき【撥弦楽器】🔗⭐🔉
はつげんがっき【撥弦楽器】
指先・爪・撥(ばち)などで弦をはじいて奏する楽器。
はっすい【撥水】🔗⭐🔉
はっすい【撥水】
織物などの布地が,表面で水をはじく性質。「―性」
はっすいかこう【撥水加工】🔗⭐🔉
はっすいかこう【撥水加工】
シリコン樹脂・フッ素樹脂などを用い,繊維を疎水性にすることにより水をはじく性質をもたせる加工。
はつらんはんせい【撥乱反正】🔗⭐🔉
はつらんはんせい【撥乱反正】
〔春秋公羊伝〕
乱れた世を治め,もとの正しい状態にかえすこと。
はね【撥ね】🔗⭐🔉
はね【撥ね】
漢字を書くとき,運筆の最後をはねあげること。また,文字のその部分。
はねかえ・す【撥ね返す】🔗⭐🔉
はねかえ・す【撥ね返す】
(動五)
(1)ぶつかってきたものを,はじき返す。
(2)勢いよく障害などを排除する。「劣勢を―・す」
はねつ・ける【撥ね付ける】🔗⭐🔉
はねつ・ける【撥ね付ける】
(動下一)
要求などを強くことわる。拒絶する。
はねつるべ【撥ね釣瓶】🔗⭐🔉
はねつるべ【撥ね釣瓶】
柱で支えた横木の一端に石を付け,他端に取り付けた釣瓶を石の重みではね上げ,井戸水を汲み上げるもの。
はねとば・す【撥ね飛ばす】🔗⭐🔉
はねとば・す【撥ね飛ばす】
(動五)
(1)勢いよくはねて飛ばす。はじき飛ばす。
(2)勢いよく障害を排除する。
はねの・ける【撥ね除ける】🔗⭐🔉
はねの・ける【撥ね除ける】
(動下一)
(1)勢いよく押しのける。
(2)除外する。「不良品を―・ける」
は・ねる【撥ねる】🔗⭐🔉
は・ねる【撥ねる】
(動下一)
(1)ぶつかってはじきとばす。
(2)水や泥水を飛び散らせる。
(3)基準に合格しないものを除外する。
(4)人の取り分の一部を自分のものにする。「上前を―・ねる」
(5)拒絶する。はねつける。
(6)文字を書くとき,字画の最後を勢いよく上方に上げる。
【撥】🔗⭐🔉
【撥】
〔画 数〕15画
〔区 点〕5791〔JIS〕597B〔シフトJIS〕9D9B
〔音 訓〕ハツ・バチ・はねる
〔熟語一覧〕
→発条・撥条(ぜんまい)
→突っ撥ねる(つっぱねる)
→撥(ばち)
→撥襟(ばちえり)
→撥音(はつおん)
→撥音便(はつおんびん)
→撥弦楽器(はつげんがっき)
→撥水(はっすい)
→撥水加工(はっすいかこう)
→撥乱反正(はつらんはんせい)
→撥ね(はね)
→撥ね返す(はねかえす)
→撥ね付ける(はねつける)
→撥ね釣瓶(はねつるべ)
→撥ね飛ばす(はねとばす)
→撥ね除ける(はねのける)
→撥ねる(はねる)
→ピン撥ね(ピンはね)
→眼撥(めばち)
新辞林に「撥」で始まるの検索結果 1-17。