複数辞典一括検索+

🔗🔉

【撥】 15画 部  区点=5791 16進=597B シフトJIS=9D9B 《音読み》 ハツ/ハチ/バチ〈b〉 《訓読み》 はねる(はぬ)/かかげる(かかぐ)/おさめる(をさむ)/ひらく 《意味》 {動}はねる(ハヌ)。かかげる(カカグ)。ぱっとひらく。また、はねあげる。〈類義語〉→発。「反撥ハンパツ(=反発。はねかえす)」「撥開ハッカイ(ぱっと開く)」「香鑪峰雪撥簾看=香鑪峰ノ雪ハ簾ヲ撥ゲテ看ル」〔→白居易{動}おさめる(ヲサム)。耕地の土を起こして整地する。また、転じて、現状を改めて調整する。「撥乱反正」「撥乱世、反諸正=乱世ヲ撥メ、コレヲ正シキニ反ス」〔→公羊{動}ひらく。ものを分離させる。はじき出す。〈同義語〉→発。「挑撥チョウハツ(=挑発。そそのかす)」「調撥チョウハツ(兵隊を派遣しつかわす)」 {名}琵琶ビワなどの弦をはねてひくばち。▽呉音ハチのなまった語。「曲終収撥当心画=曲終ハリテ撥ヲ収メ、心ニ当テテ画ス」〔→白居易〕 《解字》 会意兼形声。發(=発)の原字は「左右の足を両側にぱっとひらいてはねたさま+殳印(動詞の記号)」からなる。それに弓を添えたのが發(弓をぱっとはじいて射出す)の字。撥は「手+音符發」で、発の原義(ぱっとはねる)をあらわす。 《単語家族》 八(二つにわけられる数)別(ぱっと左右に分ける)抜(おおいを分けひらいてぬき出す)などと同系。 《類義》 →啓 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

撥弓 ハッキュウ🔗🔉

【撥弓】 ハッキュウ ねじれて、はねかえった弓。中心の狂った弓のこと。「不能以撥弓曲矢中=撥弓曲矢ヲモッテ中ツルアタハズ」〔→荀子

撥乱反正 ハツランハンセイ🔗🔉

【撥乱反正】 ハツランハンセイ 乱れた世をおさめて、正しい世にかえす。▽「春秋公羊伝」哀公十四年から。

撥条 ゼンマイ🔗🔉

【撥条】 ゼンマイ =発条。渦巻き状に曲がった、弾力のある鋼鉄性のばね。

撥音 ハツオン🔗🔉

【撥音】 ハツオン〔国〕現代日本語で「ン」「ん」のかなで表記される音節。

撥棄 ハッキ🔗🔉

【撥棄】 ハッキ はらいすてる。『撥去ハッキョ』

撥剌 ハツラツ🔗🔉

【撥剌】 ハツラツ =発剌・溌剌。はねあがるさま。生気があり、元気のよいさま。

撥簾 スダレヲカカグ🔗🔉

【撥簾】 ハツレン・スダレヲカカグ 外が見えるように、すだれをはね上げる。〔→白居易

漢字源で始まるの検索結果 1-8