複数辞典一括検索+![]()
![]()
じき【敷】🔗⭐🔉
じき【敷】
(接尾)
畳の数を表す語に付いて,部屋の大きさを表す。「六畳―」
しきいし【敷石・舗石】🔗⭐🔉
しきいし【敷石・舗石】
道路・庭などに敷き並べた平らな石。
しきうつし【敷き写し】🔗⭐🔉
しきうつし【敷き写し】
(1)手本となるものの上に薄い紙を重ね敷き,透かしてその形を写すこと。透き写し。
(2)他人の文をそっくりまねること。
しきがわら【敷瓦・甃】🔗⭐🔉
しきがわら【敷瓦・甃】
石畳のように土間や地面などに敷き並べる平たい瓦。
(せん)。
(せん)。
しきしま【敷島】🔗⭐🔉
しきしま【敷島】
(1)大和(やまと)国磯城(しき)郡の,崇神天皇・欽明天皇が都を置いた地。
(2)大和国の別称。
(3)日本国の別称。
しきだい【式台・敷台】🔗⭐🔉
しきだい【式台・敷台】
玄関の上がり口にある一段低くなった板敷きの部分。
しきち【敷地】🔗⭐🔉
しきち【敷地】
建物や道路・堤防などの施設を設けるための土地。
しきつ・める【敷き詰める】🔗⭐🔉
しきつ・める【敷き詰める】
(動下一)
すき間のないように敷く。
しきふ【敷布】🔗⭐🔉
しきふ【敷布】
敷き布団の上にしく布。シーツ。
しきぶとん【敷き布団】🔗⭐🔉
しきぶとん【敷き布団】
寝るとき下に敷く布団。⇔掛け布団
しきもの【敷物】🔗⭐🔉
しきもの【敷物】
座るために下に敷くもの。布団・じゅうたん・毛皮など。
しきわら【敷き藁】🔗⭐🔉
しきわら【敷き藁】
作物や若木・草花の根もとや,家畜小屋に敷く藁。敷き草(ぐさ)。
し・く【敷く・布く】🔗⭐🔉
し・く【敷く・布く】
(動五)
(1)平らに広げて置く。「布を―・く」
(2)一面に並べる。しきつめる。「砂利を―・く」
(3)下に置く。「座布団を―・く」「尻に―・く」
(4)広くゆきわたらせる。発布する。「戒厳令を―・く」
(5)配置する。また,施設を取り付ける。「鉄道を―・く」
ふえん【敷衍・敷延】🔗⭐🔉
ふえん【敷衍・敷延】
意義・意味をおしひろめて,または,わかりやすく詳しく説明すること。
ふせつ【敷設・布設】🔗⭐🔉
ふせつ【敷設・布設】
装置・設備を設置すること。
【敷】🔗⭐🔉
【敷】
〔画 数〕15画 − 常用漢字
〔区 点〕4163〔JIS〕495F〔シフトJIS〕957E
〔音 訓〕フ・しき・しく
〔名乗り〕しき・のぶ・ひら
〔熟語一覧〕
→家屋敷(いえやしき)
→居敷・臀(いしき)
→板敷き(いたじき)
→縁座敷(えんざしき)
→大風呂敷(おおぶろしき)
→奥座敷(おくざしき)
→御座敷(おざしき)
→折敷(おしき)
→表座敷(おもてざしき)
→河川敷(かせんしき)
→金敷・鉄敷(かなしき)
→上屋敷(かみやしき)
→刈敷(かりしき)
→川敷(かわしき)
→靴敷(くつしき)
→組み敷く(くみしく)
→倉敷(くらしき)
→倉敷芸術科学大学(くらしきげいじゅつかがくだいがく)
→倉敷料(くらしきりょう)
→蔵屋敷(くらやしき)
→桟敷(さじき)
→座敷(ざしき)
→座敷芸(ざしきげい)
→座敷牢(ざしきろう)
→座敷童(ざしきわらし)
→敷(じき)
→敷居(しきい)
→敷石・舗石(しきいし)
→敷き写し(しきうつし)
→敷瓦・甃(しきがわら)
→敷金(しききん)
→敷島(しきしま)
→式台・敷台(しきだい)
→敷地(しきち)
→敷き詰める(しきつめる)
→敷布(しきふ)
→敷き布団(しきぶとん)
→敷物(しきもの)
→敷き藁(しきわら)
→敷く・布く(しく)
→下敷き(したじき)
→下屋敷(しもやしき)
→千畳敷き(せんじょうじき)
→即敷(そくじき)
→散り敷く(ちりしく)
→聾桟敷(つんぼさじき)
→天井桟敷(てんじょうさじき)
→天井桟敷の人々(てんじょうさじきのひとびと)
→鍋敷(なべしき)
→花屋敷(はなやしき)
→離れ座敷(はなれざしき)
→敷衍・敷延(ふえん)
→敷設・布設(ふせつ)
→風呂敷(ふろしき)
→向こう桟敷(むこうさじき)
→珍敷塚古墳(めずらしづかこふん)
→屋敷(やしき)
→屋敷神(やしきがみ)
→屋敷町(やしきまち)
新辞林に「敷」で始まるの検索結果 1-18。