複数辞典一括検索+![]()
![]()
しき【敷き】【敷】🔗⭐🔉
しき【敷き】【敷】
[一][2]
(一)「敷金」の略。
(二)「敷地」の略。
「河川―」
[二](造語)
(一)何かの下に敷いて使う物。
「かまど―・どびん―[2][0]・下―ジキ」
(二)敷△くこと(いた所)。
「板―ジキ・畳―ジキ[0]」
(三)畳を何枚か敷いただけの広さ。
「八畳―ジキ[0]」
しきあみ【敷き網】【敷網】[0]🔗⭐🔉
しきあみ【敷き網】【敷網】[0]
水中に敷き、魚をその上に誘って引き上げて捕る網。方形・円形や箕(ミ)状のものがある。
しきい【敷居】シキヰ[0]🔗⭐🔉
しきい【敷居】シキヰ[0]
引き戸・障子などを開けたてするために作られた溝の有る横木のうち、下方のもの。
「―が高い〔=不義理なことや不面目なことを重ねてばかりいるので、その人の家に行って会うことが出来ない気持になる〕/窓―[3]」
かもい
かもい
しきいごし【敷居越】シキヰゴシ[0]🔗⭐🔉
しきいごし【敷居越】シキヰゴシ[0]
〔貴人に接する時に〕 直接物を言うことをはばかって敷居の外から言うこと。
しきいし【敷石】[0]🔗⭐🔉
しきいし【敷石】[0]
その上を歩くように地面に敷き並べた石。石畳。
[かぞえ方]一枚
しきいた【敷き板】【敷板】[0]🔗⭐🔉
しきいた【敷き板】【敷板】[0]
(一)何かの下に敷く板。
(二)〔便所の〕ふみいた。〔狭義では、ねだ板を指す〕
[かぞえ方](一)は一枚
しきうつし【敷き写し】【敷写】[0]🔗⭐🔉
しきうつし【敷き写し】【敷写】[0]
書画の上にトレーシング ペーパーなどを載せ、その上から写し取ること。影写。透き写し。〔他の文章・論文などを、まるうつしにする意にも用いられる〕 [動] 敷き写す[4]:[4](他五)
しきがみ【敷き紙】【敷紙】[0]🔗⭐🔉
しきがみ【敷き紙】【敷紙】[0]
(一)下に敷く紙。
(二)紙製の敷物。
[かぞえ方](一)(二)とも一枚
しきがわ【敷き皮】【敷皮】【敷き革】【敷革】シキガハ[0]🔗⭐🔉
しきがわ【敷き皮】【敷皮】【敷き革】【敷革】シキガハ[0]
敷物にする毛皮。
靴の底に敷く革(状のもの)。
[かぞえ方][一] [二] とも一枚
しききん【敷金】[2]🔗⭐🔉
しききん【敷金】[2]
(一)貸家・貸間の借り主が家主に預けておく保証金。
礼金
(二)〔取引所で〕△売買(委託)の証拠金。
礼金
(二)〔取引所で〕△売買(委託)の証拠金。
しきしま【敷島】[0]🔗⭐🔉
しきしま【敷島】[0]
〔雅〕〔もと、大和ヤマトノ国の古称〕 日本国。
しきしまのみち【敷島の道】[0]🔗⭐🔉
しきしまのみち【敷島の道】[0]
古来日本人の心情表現として重んじられて来た和歌(およびその応答に関するマナー)。
しきち【敷地】[0]🔗⭐🔉
しきち【敷地】[0]
建物を建てたり 庭・道路・堤防などの用に当てたり するための土地。
しきつめ【敷き詰め】【敷詰】[0]🔗⭐🔉
しきつめ【敷き詰め】【敷詰】[0]
部屋の広さ一杯に敷く、じゅうたんなどの敷物。
しきつめる【敷き詰める】【敷詰める】[4]:[4]🔗⭐🔉
しきつめる【敷き詰める】【敷詰める】[4]:[4]
(他下一)
一面に敷く。
「ござを―」
しきふ【敷布】[0]🔗⭐🔉
しきふ【敷布】[0]
敷布団の上に敷く(白い)布。シーツ。
[かぞえ方]一枚
しきぶとん【敷布団】[3]🔗⭐🔉
しきぶとん【敷布団】[3]
寝るとき、からだの下に敷かれる布団。
掛けぶとん
[かぞえ方]一枚
掛けぶとん
[かぞえ方]一枚
しきもの【敷物】[0]🔗⭐🔉
しきもの【敷物】[0]
下に敷△く(いてすわる)もの。
[かぞえ方]一枚
しきわら【敷き藁】【敷藁】[0]🔗⭐🔉
しきわら【敷き藁】【敷藁】[0]
動物の小屋や作物の根もとなどに敷く藁。 マルチング[0][1] (mulching)。
しく【敷く】
🔗⭐🔉
しく【敷く】
[一][2][0]:[0](他五)
〈なに・どこニなにヲ―〉
(一)下の物△をおおって保護する(に直接触れないようにする)ために、広がりのある物を置く。
「△砂利(座布団)を―/亭主を尻シリに―〔=
尻〕」
(二)何かを一定の範囲にわたって、行き渡るようにする。
「△戒厳令(善政・背水の陣)を―/鉄道を―〔=敷設する〕」
[二](自五)
〔接尾語的に〕(一面に)広がる。
「雪が降り―/散り―」
[表記][一] (一)は「〈藉く」、(二)は「《布く」とも書く。
[一][2][0]:[0](他五)
〈なに・どこニなにヲ―〉
(一)下の物△をおおって保護する(に直接触れないようにする)ために、広がりのある物を置く。
「△砂利(座布団)を―/亭主を尻シリに―〔=
尻〕」
(二)何かを一定の範囲にわたって、行き渡るようにする。
「△戒厳令(善政・背水の陣)を―/鉄道を―〔=敷設する〕」
[二](自五)
〔接尾語的に〕(一面に)広がる。
「雪が降り―/散り―」
[表記][一] (一)は「〈藉く」、(二)は「《布く」とも書く。
ふ[敷]🔗⭐🔉
ふ[敷]
広くしく。
「敷設・敷衍エン」
ふえん【敷衍】[0]🔗⭐🔉
ふえん【敷衍】[0]
―する 〔「敷」はしく、「衍」は広げるの意〕趣旨が徹底するように説明を加えること。
「―して述べる」
[表記]「布〈衍」とも書く。また、「敷延」は代用字。
ふせつ【敷設】[0]🔗⭐🔉
ふせつ【敷設】[0]
―する 決められた所に設備を施し、目的通りの機能が発揮出来るようにすること。
「△鉄道(海底電線・機雷など)を―する」
[表記]「布設・〈舗設」とも書く。
新明解に「敷」で始まるの検索結果 1-23。