複数辞典一括検索+

しき【敷き】🔗🔉

しき【敷き】 「敷金」の略。→敷金 「敷き布団」の略。→敷き布団 (造)しくこと。また、物の下にしくもの。 「板━じき」 「下━じき・鍋なべ━・花瓶━」

しき‐い【敷居】━ヰ🔗🔉

しき‐い【敷居】━ヰ 門の内外を区切るために敷く横木。しきみ。 「━をまたぐ(=その家に入る)」 引き戸・障子・ふすまなどを開け閉めするために、部屋の開口部の下に敷く溝のある横木。 ⇔鴨居かもい閾」とも。 →図:床の間と和風住宅の各部

敷居が高・い🔗🔉

敷居が高・い 不義理や面目のないことをしているので、その家に行きにくい。 「無沙汰をしているので、あの家は━」 ◇「敷居」が高く、その家の領域に入りにくい意から。 程度や難度が高い意で使うのは誤り。「×高級すぎて僕らには━店」「×初心者には━ゴルフコース」 「仕切りが高い」は誤り。

しき‐いし【敷石】🔗🔉

しき‐いし【敷石】 道路・庭・玄関先などに敷き並べた平らな石。 「━道」

しき‐いた【敷板】🔗🔉

しき‐いた【敷板】 物の下に敷く板。底板。 根太ねだの上に張る板。床板。

しき‐うつし【敷き写し】🔗🔉

しき‐うつし【敷き写し】 名・他サ変 書画などの上に薄紙を置き、そのまま写し取ること。透き写し。 人の文章などを、そっくりまねること。 「他人の論文を━する」 しきうつ・す(他五)

しき‐がみ【敷紙】🔗🔉

しき‐がみ【敷紙】 物の下に敷く紙。 渋紙などを厚く張り合わせてつくった紙製の敷物。

しき‐がわ【敷皮】━ガハ🔗🔉

しき‐がわ【敷皮】━ガハ 毛皮の敷物。

しき‐がわ【敷革】━ガハ🔗🔉

しき‐がわ【敷革】━ガハ 靴の中に敷くなめしがわ。中敷。

しき‐きん【敷金】🔗🔉

しき‐きん【敷金】 家屋・部屋などの賃貸借で、貸主が賃料などの債務の担保として借主から預かる保証金。しきがね。しき。→礼金

しきしま【敷島】🔗🔉

しきしま【敷島】 〔雅〕 大和やまとの国(=現在の奈良県)。また、日本国。 ◇崇神すじん・欽明きんめい天皇が大和の国の磯城しきに都を置いたことから。 和歌の道。歌道。 ◇「敷島の道(=日本古来の道)」の意から。

しき‐だい【式台(敷台)】🔗🔉

しき‐だい【式台(敷台)】 和風建築で、玄関先に一段低く設けた板敷きの部分。主人が客の送迎をする所。

しき‐ち【敷地】🔗🔉

しき‐ち【敷地】 建築物・道路などに使う一定区画の土地。

しき‐つ・める【敷き詰める】🔗🔉

しき‐つ・める【敷き詰める】 他下一すきまなく一面に敷く。 「玉砂利を━・めた参道」 しきつ・む(下二)

しき‐ふ【敷布】🔗🔉

しき‐ふ【敷布】 敷き布団の上に敷く布。シーツ。

しき‐ぶとん【敷き布団(敷き蒲団)】🔗🔉

しき‐ぶとん【敷き布団(敷き蒲団)】 寝るときに体の下に敷く布団。 ⇔掛け布団

しき‐もの【敷物】🔗🔉

しき‐もの【敷物】 物の下に敷くもの。また、床の上に敷くもの。花瓶敷き・じゅうたん・うすべり・毛皮・座布団などの類。

し・く【敷く】🔗🔉

し・く【敷く】 他五 平らに広げ並べる。また、一面に平らに並べたり散らばらせたりする。 「居間に絨毯じゅうたんを━」 「客間に布団を━」 「桜の木の下にござを━」 「私の書斎には畳が━・いてある」 線条の物を敷き並べて鉄道やケーブルなどを作る。敷設ふせつする。 「東京・横浜間に鉄道を━」 「海底ケーブルを━」 「民営化のためのレールを━(=下準備をする)」 布く」とも。 命令や政治の体制を築く。また、それを築いて広く行き渡らせる。 「戒厳令[箝口令かんこうれい]を━」 「軍政[民主政]を━」 布く」とも。 人を配置して、陣立てや態勢を作る。 「強力な布陣を━・いて戦いに臨む」 「背水の陣を━」 「捜査網を━」 「盤石の態勢を━」 布く」とも。 ある物を(平らにして)ある物の下に置く。特に、草などを敷物にする。 「薬罐やかんの下に鍋なべ敷きを━」 「どうぞ座布団を━・いて下さい」 「草を━・いて座る」 藉く」とも。 押さえつけて自由を奪う。 「倒れた木に━・かれて死んだ」 「亭主を尻に━」 自五〔雅〕一面に散らばる。 「はらはらと落ち葉が━・き積もる」 「ひらひらと桜花散り━」 ◆「布団を引く」など「ヒク」と紛れやすいが、それは誤り。 敷ける 関連語 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖設置‖せっち

ふ【敷】🔗🔉

ふ【敷】 (造)しく。しき延べる。 「━衍ふえん・━設」

ふ‐えん【敷衍(布衍・敷延)】🔗🔉

ふ‐えん【敷衍(布衍・敷延)】 名・他サ変意味・趣旨などをおし広げて詳しく述べること。また、たとえなどを用いてやさしく述べること。 「論旨を━して説明する」

ふ‐せつ【敷設(布設)】🔗🔉

ふ‐せつ【敷設(布設)】 名・他サ変設備・装置などを広い範囲にわたって設置すること。 「鉄道[海底電線]を━する」 関連語 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖設置‖せっち

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-21