複数辞典一括検索+

きゅう【旧】🔗🔉

きゅう【旧】 (1)ふるいこと。⇔新 (2)以前。元。「―に復する」 (3)「旧暦」の略。⇔新 「―の正月」

きゅうあく【旧悪】🔗🔉

きゅうあく【旧悪】 前に犯した悪事。「―を暴く」

きゅうアジアしょご【旧アジア諸語】🔗🔉

きゅうアジアしょご【旧アジア諸語】 〔Paleo-Asiatic〕⇒極北諸語

きゅうえん【旧怨】🔗🔉

きゅうえん【旧怨】 昔からのうらみ。

きゅうえん【旧縁】🔗🔉

きゅうえん【旧縁】 昔からの知り合い。

きゅうおん【旧恩】🔗🔉

きゅうおん【旧恩】 以前に受けた恩。

きゅうか【旧家】🔗🔉

きゅうか【旧家】 古い由緒ある家。

きゅうかい【旧懐】🔗🔉

きゅうかい【旧懐】 昔をなつかしく思うこと。懐旧。「―の情」

きゅうかなづかい【旧仮名遣い】🔗🔉

きゅうかなづかい【旧仮名遣い】 1946 年(昭和 21)内閣告示の「現代かなづかい」を新仮名遣いと呼ぶのに対して,それ以前に用いられていた歴史的仮名遣いのこと。旧仮名。⇔新仮名遣い

きゅうかぶ【旧株】🔗🔉

きゅうかぶ【旧株】 増資により新しい株式(新株)を発行したとき,従来の株をいう。親株。⇔新株

きゅうかん【旧慣】🔗🔉

きゅうかん【旧慣】 古くからの習慣。

きゅうかん【旧館】🔗🔉

きゅうかん【旧館】 新しく建てた建物に対し,以前からある建物。⇔新館

きゅうかん【旧観】🔗🔉

きゅうかん【旧観】 昔のありさま。

きゅうぎ【旧誼】🔗🔉

きゅうぎ【旧誼】 古いよしみ。旧交。

きゅうきょ【旧居】🔗🔉

きゅうきょ【旧居】 もとの住居。⇔新居

きゅうきょう【旧教】🔗🔉

きゅうきょう【旧教】 宗教改革により成立したプロテスタント諸教派に対して,カトリック教会とその教えのこと。

きゅうきょうと【旧教徒】🔗🔉

きゅうきょうと【旧教徒】 カトリック教徒。⇔新教徒

きゅうけいほう【旧刑法】🔗🔉

きゅうけいほう【旧刑法】 1880 年(明治 13)公布,82 年 1 月 1 日から施行され 1908 年 10 月 1 日現行刑法の施行により失効した刑法典。ボアソナードの起草したものでフランス刑法の影響が強い。

きゅうげき【旧劇】🔗🔉

きゅうげき【旧劇】 (1)新派・新劇に対して,能・狂言・歌舞伎など伝統演劇の称。 (2)映画で,時代劇の旧名。現代劇を新派といったのに対する称。

きゅうけんぽう【旧憲法】🔗🔉

きゅうけんぽう【旧憲法】 「日本国憲法」を新憲法というのに対する「大日本帝国憲法」の称。明治憲法。

きゅうこう【旧交】🔗🔉

きゅうこう【旧交】 昔からのつきあい。「―を温める」

きゅうこう【旧稿】🔗🔉

きゅうこう【旧稿】 以前に書いた原稿。

きゅうこく【旧国】🔗🔉

きゅうこく【旧国】 古い歴史をもつ国。

きゅうこせいだい【旧古生代】🔗🔉

きゅうこせいだい【旧古生代】 地質時代の古生代を 2 分する場合の,古い方をいう語。カンブリア紀・オルドビス紀・シルル紀を含む。→新古生代

きゅうさく【旧作】🔗🔉

きゅうさく【旧作】 以前に作った作品。

きゅうし【旧師】🔗🔉

きゅうし【旧師】 以前に教えを受けた先生。

きゅうじ【旧字】🔗🔉

きゅうじ【旧字】 ⇒旧字体(たい)

きゅうじ【旧時】🔗🔉

きゅうじ【旧時】 むかし。往時。

きゅうじ【旧辞】🔗🔉

きゅうじ【旧辞】 帝紀とともに古事記編纂(へんさん)の材料となったとされる書。現存しない。本辞。先代旧辞。くじ。

きゅうしき【旧式】🔗🔉

きゅうしき【旧式】 古い形式。また,時代遅れ。⇔新式 「―な考え」「―な車」

きゅうしき【旧識】🔗🔉

きゅうしき【旧識】 以前からの知り合い。昔からの知人。旧知。「―の間柄」

きゅうじたい【旧字体】🔗🔉

きゅうじたい【旧字体】 漢字の字体で,古くから用いられていた字体。特に,1949 年(昭和 24)内閣告示の「当用漢字字体表」で新たに定められた字体に対していう。

きゅうしゅ【旧主】🔗🔉

きゅうしゅ【旧主】 (1)もと仕えていた主人・君主。 (2)前代の君主。先帝。

きゅうしゅう【旧習】🔗🔉

きゅうしゅう【旧習】 昔からの習慣。

きゅうしょう【旧称】🔗🔉

きゅうしょう【旧称】 もとの呼び名。

きゅうじょう【旧情】🔗🔉

きゅうじょう【旧情】 昔からいだいている感情。「―を温める」

きゅうしょうがつ【旧正月】🔗🔉

きゅうしょうがつ【旧正月】 陰暦の正月。

きゅうしん【旧臣】🔗🔉

きゅうしん【旧臣】 もとの臣下。

きゅうじん【旧人】🔗🔉

きゅうじん【旧人】 (1)以前からそこに属している人。新しさのない人。 (2)約 30 万年前から 3 万 5000 年前に生息した化石人類。猿人・原人に次ぐ人類進化の第 3 段階で,新人の前段階。ネアンデルタール人に代表される。

きゅうせい【旧制】🔗🔉

きゅうせい【旧制】 以前の制度。古い制度。⇔新制

きゅうせい【旧姓】🔗🔉

きゅうせい【旧姓】 結婚や養子縁組で姓の変わった人の,もとの姓。

きゅうせいこうこう【旧制高校】🔗🔉

きゅうせいこうこう【旧制高校】 旧制の高等学校。→高等学校

きゅうせいちゅうがく【旧制中学】🔗🔉

きゅうせいちゅうがく【旧制中学】 旧制の中学校。→中学校

きゅうせかい【旧世界】🔗🔉

きゅうせかい【旧世界】 旧大陸。⇔新世界

きゅうせき【旧跡・旧蹟】🔗🔉

きゅうせき【旧跡・旧蹟】 歴史上の事件や建築物などがあったあと。「名所―」

きゅうせつ【旧説】🔗🔉

きゅうせつ【旧説】 古い説。

きゅうせっきじだい【旧石器時代】🔗🔉

きゅうせっきじだい【旧石器時代】 石器時代の最初の時代。打製石器を用い,狩猟・採集による獲得経済の段階であった。中石器・新石器時代に先行。

きゅうそつ【旧卒】🔗🔉

きゅうそつ【旧卒】 何年か前に学校を卒業したこと。また,その人。→新卒

きゅうたい【旧態】🔗🔉

きゅうたい【旧態】 古くからの状態。昔からのありさま。「―依然」

きゅうたいせい【旧体制】🔗🔉

きゅうたいせい【旧体制】 (1)古い体制。 (2)アンシャン-レジーム。

きゅうたいりく【旧大陸】🔗🔉

きゅうたいりく【旧大陸】 アメリカ大陸発見以前にヨーロッパ人に知られていた大陸。アジア・ヨーロッパ・アフリカの三大陸の称。旧世界。⇔新大陸

きゅうたく【旧宅】🔗🔉

きゅうたく【旧宅】 以前住んでいた家。

きゅうち【旧知】🔗🔉

きゅうち【旧知】 古くからの知り合い。むかしなじみ。旧知己。「―の間柄」

きゅうちゅうかんそう【旧中間層】🔗🔉

きゅうちゅうかんそう【旧中間層】 資本主義社会の成立以前から存在した,自営農民・商人・中小企業主などの小所有者層。

きゅうちょ【旧著】🔗🔉

きゅうちょ【旧著】 以前出版した著書。

きゅうてきこくじょうこう【旧敵国条項】🔗🔉

きゅうてきこくじょうこう【旧敵国条項】 国連憲章第 107 条,第 77 条,第 53 条の別名。連合国の敵であった日・独・伊などに対しては憲章に定める武力行使の禁止などの規定に拘束されないとする。

きゅうと【旧都】🔗🔉

きゅうと【旧都】 もとの首都。昔の都。

きゅうとう【旧冬】🔗🔉

きゅうとう【旧冬】 昨年の冬。〔新年に前年末の冬をさしていう語〕

きゅうとう【旧套】🔗🔉

きゅうとう【旧套】 古くからのやりかた。ありきたりの様式。「―を脱する」

きゅうどう【旧道】🔗🔉

きゅうどう【旧道】 以前からあった道路。⇔新道

きゅうねったいく【旧熱帯区】🔗🔉

きゅうねったいく【旧熱帯区】 (1)動物地理区の一。主にアジア・アフリカの熱帯地方に属する地域。東洋区とエチオピア区に大別。 (2)植物の地理的分布上の地域の一。旧大陸の熱帯地方,ニューギニア・ハワイ・南太平洋諸島を含む。

きゅうねん【旧年】🔗🔉

きゅうねん【旧年】 (新年からみて)昨年。去年。

きゅうは【旧派】🔗🔉

きゅうは【旧派】 (1)昔からのやり方。古くからの流派・流儀。古風。旧式。 (2)新派劇に対して,歌舞伎をいう。旧劇。旧派劇。⇔新派

きゅうばく【旧幕】🔗🔉

きゅうばく【旧幕】 〔「旧幕府」の略〕 明治維新後,徳川幕府をさして呼んだ語。

きゅうはん【旧版】🔗🔉

きゅうはん【旧版】 出版物で,改訂・増補などをする以前のもとの版。⇔新版

きゅうひしつ【旧皮質】🔗🔉

きゅうひしつ【旧皮質】 大脳皮質の一部。系統発生的に最も古く,魚類からみられる。ヒトでは大脳半球の内側のごく狭い部分に局在する。

きゅうぶん【旧聞】🔗🔉

きゅうぶん【旧聞】 前にあった話。前に聞いた話。「―に属する」

きゅうへい【旧弊】🔗🔉

きゅうへい【旧弊】 [1]古いしきたりから生じる弊害。「―を一掃する」 [2](形動) 古い考え方やしきたりにとらわれているさま。「―な考え方」

きゅうほう【旧法】🔗🔉

きゅうほう【旧法】 (1)廃止された,古い法令。⇔新法 (2)古い方法。

きゅうほっく【旧北区】🔗🔉

きゅうほっく【旧北区】 動物地理区の一。ヒマラヤ山脈以北のユーラシア大陸全部,沖縄を除く日本列島,サハラ砂漠以北のアフリカを含む地域。この地域の固有種には,ネズミ・ヒツジ・ヤギ・イノシシ・タヌキ・キジなどがある。

きゅうぼん【旧盆】🔗🔉

きゅうぼん【旧盆】 旧暦の盂蘭盆(うらぼん)。

きゅうみんぽう【旧民法】🔗🔉

きゅうみんぽう【旧民法】 (1)民法典の親族編と相続編は,1947 年(昭和 25)新憲法の下,全面改正されたが,その改正前のもの。 (2)1890 年(明治 23)公布され,93 年から施行されることになっていたが,結局施行されなかった民法典。

きゅうめい【旧名】🔗🔉

きゅうめい【旧名】 昔の名。以前の名。

きゅうやく【旧約】🔗🔉

きゅうやく【旧約】 (1)以前にした約束。 (2)「旧約聖書」の略。⇔新約

きゅうやく【旧訳】🔗🔉

きゅうやく【旧訳】 以前の翻訳。⇔新訳

きゅうやくせいしょ【旧約聖書】🔗🔉

きゅうやくせいしょ【旧約聖書】 ユダヤ教の正典を自己の正典の一部としたキリスト教における名称。のちに福音書や使徒書簡を神との新しい契約(新約)の書としてまとめたのに対し,当初から保持していたユダヤ教の文書をキリストの出現を預言した古い契約の書とみなしたことからの名。ヘブライ語で書かれ(ただしキリスト教徒が使用したのはそのギリシャ語訳である七十人訳),イスラエル民族の歴史が神による選びと救済の歴史として描かれる。旧約。→新約聖書

きゅうゆう【旧友】🔗🔉

きゅうゆう【旧友】 古くからの友達。

きゅうユーゴこくさいけいじさいばんしょ【旧ユーゴ国際刑事裁判所】🔗🔉

きゅうユーゴこくさいけいじさいばんしょ【旧ユーゴ国際刑事裁判所】 安全保障理事会により設立された,国際法に違反する非人道的な犯罪行為を国際的な犯罪として処罰するための裁判所。二審制で個人を対象とする。

きゅうらい【旧来】🔗🔉

きゅうらい【旧来】 以前から続いて行われていること。昔から。「―の悪習」

きゅうり【旧里】🔗🔉

きゅうり【旧里】 ふるさと。故郷。

きゅうりょう【旧領】🔗🔉

きゅうりょう【旧領】 (1)もと領有していた領地。 (2)古くからの領地。

きゅうれい【旧例】🔗🔉

きゅうれい【旧例】 昔からのしきたり。

きゅうれき【旧暦】🔗🔉

きゅうれき【旧暦】 1872 年(明治 5)の太陽暦採用以前に使用されていた暦法。⇔新暦

きゅうろう【旧臘】🔗🔉

きゅうろう【旧臘】 〔臘は,陰暦 12 月のこと〕 (「新年」からみて)昨年の 12 月。

くとうじょ【旧唐書】🔗🔉

くとうじょ【旧唐書】 中国の正史の一。唐の歴史を記した書。紀伝体。200 巻。五代後晋の劉(りゆうく)らの撰。945 年に成立。宋代の「新唐書」と区別するための称。

ふる・い【古い・旧い】🔗🔉

ふる・い【古い・旧い】 (形) (1)長い時を経ている。「―・い建物」「―・い家柄」 (2)ずっと以前のことである。「―・い話」 (3)以前に行われている。「―・い制度」 (4)古くさい。「考えが―・い」⇔新しい

旧きを温(たず)ねて新しきを知る🔗🔉

旧きを温(たず)ねて新しきを知る ⇒温故知新(おんこちしん)

もと【元・旧】🔗🔉

もと【元・旧】 以前。昔。

【旧】🔗🔉

【旧】 〔画 数〕5画 − 常用漢字 〔区 点〕2176〔JIS〕356C〔シフトJIS〕8B8C 〔異体字〕舊 〔音 訓〕キュウ・グ・ふるい・もと 〔名乗り〕ひさ・ふさ・ふる・もと 〔熟語一覧〕 →懐旧(かいきゅう) →旧(きゅう) →旧悪(きゅうあく) →旧アジア諸語(きゅうアジアしょご) →旧怨(きゅうえん) →旧縁(きゅうえん) →旧恩(きゅうおん) →旧家(きゅうか) →旧懐(きゅうかい) →旧仮名遣い(きゅうかなづかい) →旧株(きゅうかぶ) →旧慣(きゅうかん) →旧館(きゅうかん) →旧観(きゅうかん) →旧誼(きゅうぎ) →旧居(きゅうきょ) →旧教(きゅうきょう) →旧教徒(きゅうきょうと) →旧刑法(きゅうけいほう) →旧劇(きゅうげき) →旧憲法(きゅうけんぽう) →旧交(きゅうこう) →旧稿(きゅうこう) →旧国(きゅうこく) →旧古生代(きゅうこせいだい) →旧作(きゅうさく) →旧師(きゅうし) →旧字(きゅうじ) →旧時(きゅうじ) →旧辞(きゅうじ) →旧式(きゅうしき) →旧識(きゅうしき) →旧字体(きゅうじたい) →旧主(きゅうしゅ) →旧習(きゅうしゅう) →旧称(きゅうしょう) →旧情(きゅうじょう) →旧正月(きゅうしょうがつ) →旧臣(きゅうしん) →旧人(きゅうじん) →旧制(きゅうせい) →旧姓(きゅうせい) →旧制高校(きゅうせいこうこう) →旧制中学(きゅうせいちゅうがく) →旧世界(きゅうせかい) →旧跡・旧蹟(きゅうせき) →旧説(きゅうせつ) →旧石器時代(きゅうせっきじだい) →旧卒(きゅうそつ) →旧態(きゅうたい) →旧体制(きゅうたいせい) →旧大陸(きゅうたいりく) →旧宅(きゅうたく) →旧知(きゅうち) →旧中間層(きゅうちゅうかんそう) →旧著(きゅうちょ) →旧敵国条項(きゅうてきこくじょうこう) →旧都(きゅうと) →旧冬(きゅうとう) →旧套(きゅうとう) →旧道(きゅうどう) →旧熱帯区(きゅうねったいく) →旧年(きゅうねん) →旧派(きゅうは) →旧幕(きゅうばく) →旧版(きゅうはん) →旧皮質(きゅうひしつ) →旧聞(きゅうぶん) →旧弊(きゅうへい) →旧法(きゅうほう) →旧北区(きゅうほっく) →旧盆(きゅうぼん) →旧民法(きゅうみんぽう) →旧名(きゅうめい) →旧約(きゅうやく) →旧訳(きゅうやく) →旧約聖書(きゅうやくせいしょ) →旧友(きゅうゆう) →旧ユーゴ国際刑事裁判所(きゅうユーゴこくさいけいじさいばんしょ) →旧来(きゅうらい) →旧里(きゅうり) →旧領(きゅうりょう) →旧例(きゅうれい) →旧暦(きゅうれき) →旧臘(きゅうろう) →旧唐書(くとうじょ) →故旧(こきゅう) →守旧(しゅきゅう) →新旧(しんきゅう) →先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ) →倍旧(ばいきゅう) →復旧(ふっきゅう) →古い・旧い(ふるい) →北海道旧土人保護法(ほっかいどうきゅうどじんほごほう) →元・旧(もと)

新辞林で始まるの検索結果 1-89