複数辞典一括検索+

きゅう【旧】🔗🔉

きゅう キウ [1] 【旧】 (1)ふるいこと。ふるい物事。 ⇔新 「―を捨て新につく」 (2)むかし。以前。元。「―に復する」 (3)「旧暦」の略。 ⇔新 「―の正月」 (4)接頭語的に用いて,昔の,もとの,古い,などの意を表す。「―憲法」「―街道」「―制度」

きゅう-あく【旧悪】🔗🔉

きゅう-あく キウ― [0][1] 【旧悪】 (1)前に犯した悪事。「―を暴く」 (2)江戸時代,逆罪・放火などの一定の重い犯罪を除き,犯行後一二か月以上,犯罪とかかわりなく過ごした者の犯罪。「公事方御定書」ではこれをとがめないとした。現在の公訴時効にあたる。

きゅうアジア-しょご【旧―諸語】🔗🔉

きゅうアジア-しょご キウ― [6] 【旧―諸語】 ⇒古アジア諸語

きゅう-えん【旧怨】🔗🔉

きゅう-えん キウン [0] 【旧怨】 昔からのうらみ。古いうらみ。

きゅう-えん【旧縁】🔗🔉

きゅう-えん キウ― [0] 【旧縁】 昔からの知り合い。古い縁故。

きゅう-おん【旧恩】🔗🔉

きゅう-おん キウ― [0] 【旧恩】 以前に受けた恩。昔の恩。

きゅう-か【旧家】🔗🔉

きゅう-か キウ― [1] 【旧家】 (1)古くから続いている由緒ある家。「土地の―」 (2)もと住んでいた家。

きゅう-かい【旧懐】🔗🔉

きゅう-かい キウクワイ [0] 【旧懐】 昔をなつかしく思うこと。懐旧。「―の情」

きゅう-かく【旧格】🔗🔉

きゅう-かく キウ― [0] 【旧格】 古くからのしきたり・きまり。「昔日は世の事物―に制せられて/学問ノススメ(諭吉)」

きゅう-かぞく【旧華族】🔗🔉

きゅう-かぞく キウクワゾク [3] 【旧華族】 1869年(明治2),華族制度の設定と同時に華族に列せられた旧公卿と旧大名。華族令による維新の功臣などの新華族と区別していう。

きゅう-かな【旧仮名】🔗🔉

きゅう-かな キウ― [0] 【旧仮名】 ⇒旧仮名遣い

きゅう-かなづかい【旧仮名遣い】🔗🔉

きゅう-かなづかい キウカナヅカヒ [5] 【旧仮名遣い】 1946年(昭和21)内閣告示の「現代かなづかい」を新仮名遣いと呼ぶのに対して,それ以前に用いられていた歴史的仮名遣いのこと。旧仮名。 ⇔新仮名遣い

きゅう-かぶ【旧株】🔗🔉

きゅう-かぶ キウ― [1] 【旧株】 増資により新しい株式(新株)を発行したとき,従来の株をいう。親株。 ⇔新株

きゅう-かん【旧慣】🔗🔉

きゅう-かん キウクワン [0] 【旧慣】 古くからの習慣。昔からのならわし。旧例。

きゅう-かん【旧歓】🔗🔉

きゅう-かん キウクワン [0] 【旧歓】 過去に楽しんだこと。「―を温める」

きゅう-かん【旧館】🔗🔉

きゅう-かん キウクワン [0] 【旧館】 新しく建てた建物に対し,以前からある建物。 ⇔新館

きゅう-かん【旧観】🔗🔉

きゅう-かん キウクワン [0] 【旧観】 昔のありさま。もとの姿。「―ニフクスル/ヘボン(三版)」

きゅう-き【旧記】🔗🔉

きゅう-き キウ― [1] 【旧記】 古い記録。昔の事柄を書いた文書。

きゅう-き【旧規】🔗🔉

きゅう-き キウ― [1] 【旧規】 古い規則,また規定。

きゅう-ぎ【旧誼】🔗🔉

きゅう-ぎ キウ― [1] 【旧誼】 昔のなじみ。古いよしみ。旧交。

きゅう-きょ【旧居】🔗🔉

きゅう-きょ キウ― [1] 【旧居】 もと住んでいた家。 ⇔新居

きゅう-きょう【旧教】🔗🔉

きゅう-きょう キウケウ [1] 【旧教】 宗教改革により成立したプロテスタント諸教派に対して,カトリック教会とその教えのこと。

きゅうきょう-と【旧教徒】🔗🔉

きゅうきょう-と キウケウ― [3] 【旧教徒】 カトリック教徒。 ⇔新教徒

きゅう-ぎょう【旧業】🔗🔉

きゅう-ぎょう キウゲフ [0] 【旧業】 (1)かつて就いていた仕事・業務。「―に復す」 (2)昔の人のなした偉業・業績。

きゅう-くん【旧訓】🔗🔉

きゅう-くん キウ― [0] 【旧訓】 (1)漢字・漢文などの古い読み方。 (2)昔のおしえ。古い教訓。

きゅう-けいほう【旧刑法】🔗🔉

きゅう-けいほう キウケイハフ [3] 【旧刑法】 1880年(明治13)公布,82年1月1日から施行され1908年10月1日現行刑法の施行により失効した刑法典。ただし,若干の規定はなお効力を有する。ボアソナードの起草したものでフランス刑法の影響が強い。

きゅう-げき【旧劇】🔗🔉

きゅう-げき キウ― [0] 【旧劇】 (1)新派・新劇に対して,能・狂言・歌舞伎など伝統演劇の称。 (2)映画で,時代劇の旧名。現代劇を新派といったのに対する称。

きゅう-けんぽう【旧憲法】🔗🔉

きゅう-けんぽう キウケンパフ [3] 【旧憲法】 「日本国憲法」を新憲法というのに対する「大日本帝国憲法」の称。明治憲法。

きゅう-こ【旧故】🔗🔉

きゅう-こ キウ― [1] 【旧故】 古いなじみ。旧友。旧知。故旧。

きゅう-こう【旧功】🔗🔉

きゅう-こう キウ― [0] 【旧功】 (1)古い手柄。昔立てた手柄。 (2)長年の功績。

きゅう-こう【旧交】🔗🔉

きゅう-こう キウカウ [0] 【旧交】 昔からのつきあい。

きゅうこう=を温・める🔗🔉

――を温・める 旧友と久しぶりに会って懇談する。

きゅう-こう【旧好】🔗🔉

きゅう-こう キウカウ [0] 【旧好】 昔からのよしみ。旧誼(キユウギ)。

きゅう-こう【旧稿】🔗🔉

きゅう-こう キウカウ [0] 【旧稿】 以前に書いた原稿。古い原稿。

きゅう-ごう【旧号】🔗🔉

きゅう-ごう キウガウ [0] 【旧号】 (1)雑誌などの古い号数のもの。バック-ナンバー。 (2)変える前の古い号。

きゅうこう-どうぶつ【旧口動物】🔗🔉

きゅうこう-どうぶつ キウコウ― [5] 【旧口動物】 ⇒先口動物(センコウドウブツ)

きゅう-こく【旧国】🔗🔉

きゅう-こく キウ― [0] 【旧国】 (1)古い歴史をもつ国。 (2)故郷。

きゅう-こく【旧穀】🔗🔉

きゅう-こく キウ― [0] 【旧穀】 旧年にとれた穀物。 ⇔新穀

きゅう-こせいだい【旧古生代】🔗🔉

きゅう-こせいだい キウ― [4] 【旧古生代】 地質時代の古生代を二分する場合の,古い方をいう語。カンブリア紀・オルドビス紀・シルル紀を含む。 →新古生代

きゅうごだいし【旧五代史】🔗🔉

きゅうごだいし キウ― 【旧五代史】 中国の二十四史の一。五代の歴史を記した書。一五〇巻。北宋の薛居正(セツキヨセイ)らの撰。974年に成立。梁書(リヨウジヨ)・唐書・晋書・漢書・周書に分かれる。

きゅう-さい【旧債】🔗🔉

きゅう-さい キウ― [0] 【旧債】 古い借金。昔の負債。

きゅう-さく【旧作】🔗🔉

きゅう-さく キウ― [0] 【旧作】 以前に作った作品。 ⇔新作

きゅう-し【旧史】🔗🔉

きゅう-し キウ― [1] 【旧史】 古い歴史。また,それを記した書。

きゅう-し【旧師】🔗🔉

きゅう-し キウ― [1] 【旧師】 以前に教えを受けた先生。

きゅう-し【旧詩】🔗🔉

きゅう-し キウ― [0][1] 【旧詩】 古い詩。以前に作った詩。

きゅう-じ【旧字】🔗🔉

きゅう-じ キウ― [0] 【旧字】 ⇒旧字体(タイ)

きゅう-じ【旧事】🔗🔉

きゅう-じ キウ― [1] 【旧事】 古い事柄。昔のこと。くじ。

きゅう-じ【旧時】🔗🔉

きゅう-じ キウ― [1] 【旧時】 昔。往時。「―をしのぶ」

きゅう-じ【旧辞】🔗🔉

きゅう-じ キウ― [1] 【旧辞】 (1)昔の記録。 (2)帝紀とともに古事記編纂(ヘンサン)にあたってその材料となったとされる書。神話・伝説・歌謡物語などを主内容としたと推定されているが,そのもの自体は伝わっていない。本辞。先代旧辞。くじ。

きゅう-しき【旧式】🔗🔉

きゅう-しき キウ― [0] 【旧式】 (名・形動)[文]ナリ (1)古い形式。古くからのしきたり。 (2)形・デザイン,また考え方などが古くさいこと。時代遅れなさま。「―な考え」「―な車」 ⇔新式

きゅう-しき【旧識】🔗🔉

きゅう-しき キウ― [0] 【旧識】 以前からの知り合い。昔からの知人。旧知。「―の間柄」

きゅう-じたい【旧字体】🔗🔉

きゅう-じたい キウ― [3][0] 【旧字体】 漢字の字体で,古くから用いられていた字体。特に,1949年(昭和24)内閣告示の「当用漢字字体表」で新たに定められた字体に対していう。旧字。 →新字体

きゅうシベリア-しょご【旧―諸語】🔗🔉

きゅうシベリア-しょご キウ― [7] 【旧―諸語】 ⇒極北諸語(キヨクホクシヨゴ)

きゅう-しゅ【旧主】🔗🔉

きゅう-しゅ キウ― [1] 【旧主】 (1)もと仕えていた主人・君主。 ⇔新主 (2)前代の君主。先皇。先帝。

きゅう-しゅう【旧習】🔗🔉

きゅう-しゅう キウシフ [0] 【旧習】 昔からの習慣。古くから残っているならわし。

きゅう-しょう【旧称】🔗🔉

きゅう-しょう キウ― [0] 【旧称】 もとの呼び名。旧名。

きゅう-しょう【旧章】🔗🔉

きゅう-しょう キウシヤウ [0] 【旧章】 昔からのしきたり。

きゅう-じょう【旧情】🔗🔉

きゅう-じょう キウジヤウ [0] 【旧情】 昔からいだいている感情。昔の気持ち。「―を温める」

きゅう-しょうがつ【旧正月】🔗🔉

きゅう-しょうがつ キウシヤウグワツ [3] 【旧正月】 陰暦の正月。[季]春。

きゅう-しょうほう【旧商法】🔗🔉

きゅう-しょうほう キウシヤウハフ [3] 【旧商法】 1890年(明治23)公布された日本最初の商法典。ドイツ人ロエスレルが起草。日本の実情にあわないと非難され,たびたび施行を延期。93年に一部が施行されたが,99年現行商法施行により,破産編のほかは廃止。1923年(大正12),破産編も現行破産法施行により廃止。

きゅう-しん【旧臣】🔗🔉

きゅう-しん キウ― [0] 【旧臣】 (1)古くから仕えている家臣。 (2)昔の家臣。もと仕えていた家臣。

きゅう-じん【旧人】🔗🔉

きゅう-じん キウ― [0] 【旧人】 (1)以前からそこに属している人。新しさのない人。 (2)約三〇万年前から三万五千年前に生息した化石人類。猿人・原人に次ぐ人類進化の第三段階で,新人の前段階。ネアンデルタール人に代表される。

きゅう-せい【旧制】🔗🔉

きゅう-せい キウ― [0] 【旧制】 以前の制度。古い制度。 ⇔新制

きゅうせい-こうこう【旧制高校】🔗🔉

きゅうせい-こうこう キウ―カウカウ [5] 【旧制高校】 旧制の高等学校。 →高等学校(2)

きゅうせい-ちゅうがく【旧制中学】🔗🔉

きゅうせい-ちゅうがく キウ― [5] 【旧制中学】 旧制の中学校。 →中学校(2)

きゅう-せい【旧姓】🔗🔉

きゅう-せい キウ― [0] 【旧姓】 結婚や養子縁組で姓の変わった人の,もとの姓。

きゅう-せい【旧栖・旧棲】🔗🔉

きゅう-せい キウ― 【旧栖・旧棲】 昔住んだ家。もとのすみか。旧宅。「―サリガタシ/日葡」

きゅう-せい【旧製】🔗🔉

きゅう-せい キウ― [0] 【旧製】 以前に製造したこと。また,そのもの。

きゅう-せいど【旧制度】🔗🔉

きゅう-せいど キウ― [3] 【旧制度】 (1)以前行われていた制度。 (2)アンシャン-レジームに同じ。

きゅう-せかい【旧世界】🔗🔉

きゅう-せかい キウ― [3] 【旧世界】 旧大陸。 ⇔新世界

きゅうせかい-ざる【旧世界猿】🔗🔉

きゅうせかい-ざる キウ― [6] 【旧世界猿】 狭鼻猿類の別名。

く-じ【旧事】🔗🔉

く-じ 【旧事】 ⇒きゅうじ(旧事)

く-じ【旧辞】🔗🔉

く-じ 【旧辞】 ⇒きゅうじ(旧辞)

く-じゅう【旧住】🔗🔉

く-じゅう ―ヂユウ 【旧住】 古くから住んでいること。

くじゅう-の-ぼさつ【旧住の菩薩】🔗🔉

くじゅう-の-ぼさつ ―ヂユウ― 【旧住の菩薩】 〔仏〕 浄土に以前から住している菩薩。 →新往の菩薩

ふり・す【旧す】🔗🔉

ふり・す 【旧す】 (動サ変) 古くなる。すたれる。多く打ち消しの語を伴って用いる。「身ははやく奈良の都になりにしを恋しきことの―・せざるらむ/拾遺(恋四)」

ふる【古・故・旧】🔗🔉

ふる [1] 【古・故・旧】 (1)古くなったもの。使い古したもの。「姉のお―」 (2)古いこと。年を経たこと。「―ぎつね」「―つわもの」 (3)以前のもの。「―巣」

ふ・る【旧る・古る】🔗🔉

ふ・る 【旧る・古る】 (動ラ上二) (1)年月が経つ。古くなる。「あをによし奈良の都は―・りぬれどもとほととぎす鳴かずあらなくに/万葉 3919」 (2)年をとる。老いる。「わが身―・るれば置き所なし/古今(恋四)」 (3)過去のものとなる。新鮮みがなくなる。「世々に―・りにけることにて,をかしきふしもなけれど/源氏(絵合)」

ふる・い【古い・旧い】🔗🔉

ふる・い [2] 【古い・旧い】 (形)[文]ク ふる・し 〔動詞「古(フ)る」の形容詞化〕 (1)(ア)現れてから長い時間が経っている。出来てから長い時を経ている。「―・い建物」「―・い帽子」(イ)ずっと以前から続いている。長い時間にわたり継続している。「―・い友人」「―・い家柄」(ウ)年老いている。「―・き女ばらなどは/源氏(蓬生)」 (2)ずっと以前のことである。遠い昔のことである。「―・い話」「―・い時代」 (3)(ア)以前に行われたものである。改められる以前のものである。「―・い法律」「―・い制度」(イ)時代遅れだ。古くさい。「考え方が―・い」「―・い髪形」 (4)老練である。「汝等は―・い者どもなり。いくさの様(ヨウ)をも掟(オキ)てよ/平家 7」 ⇔新しい [派生] ――さ(名)

旧(フル)きを温(タズ)ねて新しきを知る🔗🔉

旧(フル)きを温(タズ)ねて新しきを知る ⇒温故知新(オンコチシン)

ふる・し【古し・旧し】🔗🔉

ふる・し 【古し・旧し】 ■一■ (形ク) ⇒ふるい ■二■ (形シク) 〔■一■ のシク活用化。中世後期のもの〕 「古い」に同じ。「詩は意を新しく,語を―・しく云ふことがよき也/中華若木詩抄」

ふる・す【古す・旧す】🔗🔉

ふる・す 【古す・旧す】 (動サ五[四]) (1)古くする。新鮮みをなくさせる。現代語では他の動詞の連用形に付けて用いる。「着―・したオーバー」「昔から言い―・された言葉」「ほととぎすかひなかるべき声な―・しそ/蜻蛉(上)」 (2)飽きてうとんずる。古いもの扱いにする。「あだ人の我を―・せる名にこそありけれ/古今(恋五)」

ふる-ひと【古人・旧人】🔗🔉

ふる-ひと 【古人・旧人】 〔「ふるびと」とも〕 (1)昔の人。すでにこの世にいない人。こじん。「今木の嶺に茂り立つ夫(ツマ)松の木は―見けむ/万葉 1795」 (2)年老いた人。老人。「かかる―などのさぶらはむに/源氏(宿木)」 (3)以前からそこにいる人。古参の人。「あて宮の御方に,殿守といふ―ありけり/宇津保(藤原君)」 (4)昔なじみの人。「春雨の―なれば袖ぞぬれぬる/古今(恋四)」 (5)古風な人。「あやしき―にこそあれ/源氏(行幸)」

ふる・びる【古びる・旧びる】🔗🔉

ふる・びる [3] 【古びる・旧びる】 (動バ上一)[文]バ上二 ふる・ぶ (1)古くなる。時代遅れになる。「―・びた由緒ありげな家」 (2)老人くさくなる。「心ばせなどの―・びたるかたこそあれ/源氏(蓬生)」

ふるぶる・し【古古し・旧旧し】🔗🔉

ふるぶる・し 【古古し・旧旧し】 (形シク) いかにも古い。大変古風だ。「いとさだすぎ,―・しき人の/枕草子 83」

ふる-め・く【古めく・旧めく】🔗🔉

ふる-め・く [3] 【古めく・旧めく】 (動カ四) (1)古風である。古ぼける。旧式である。「わりなう―・きたる鏡台の,唐櫛笥(カラクシゲ),掻上(カカゲ)の箱/源氏(末摘花)」 (2)年をとる。「女房などの,年―・きたるどもさへ,恋し,悲し,と聞ゆる/源氏(柏木)」

もと【元・旧】🔗🔉

もと [1] 【元・旧】 〔「もと(本)」と同源〕 以前。昔。副詞的,または連体詞的にも用いる。「―からの付き合い」「―へ戻る」「二人は―同じ職場にいた」「―検事」

きゅう【旧の】(和英)🔗🔉

きゅう【旧の】 old;→英和 former;→英和 ex-.→英和 〜に復する be restored to the former state.‖旧正月 New Year's Day according to the old calendar.

きゅうあく【旧悪】(和英)🔗🔉

きゅうあく【旧悪】 a person's past crime[misdeed].

きゅうきょう【旧教】(和英)🔗🔉

きゅうきょう【旧教】 (Roman) Catholicism;the Catholic Church.旧教徒 a (Roman) Catholic.

きゅうこう【旧交を温める】(和英)🔗🔉

きゅうこう【旧交を温める】 renew one's (old) friendship.

きゅうし【旧師】(和英)🔗🔉

きゅうし【旧師】 one's former teacher.

きゅうしき【旧式の】(和英)🔗🔉

きゅうしき【旧式の】 old-fashioned;antiquated;→英和 out-of-date.

きゅうしゅう【旧習】(和英)🔗🔉

きゅうしゅう【旧習】 old customs.

きゅうしょう【旧称】(和英)🔗🔉

きゅうしょう【旧称】 the old[former]name.

きゅうせい【旧姓】(和英)🔗🔉

きゅうせい【旧姓】 one's former name;one's maiden name (女の結婚前の).

きゅうせかい【旧世界】(和英)🔗🔉

きゅうせかい【旧世界】 the Old World.

大辞林で始まるの検索結果 1-99もっと読み込む