複数辞典一括検索+
かすが【春日】🔗⭐🔉
かすが【春日】
(1)奈良市春日野町の春日神社一帯の称。また,奈良市およびその付近の称。
(2)福岡県北西部の市。福岡市の南に接する住宅都市。
かすがい【春日井】🔗⭐🔉
かすがい【春日井】
名古屋市北東部に隣接する市。製紙・陶器・電気器具などの工業が盛ん。
かすがじんじゃ【春日神社】🔗⭐🔉
かすがじんじゃ【春日神社】
奈良市春日野町にある神社。武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめのかみ)を祭神にまつる。平城遷都後,藤原氏により創建されたと伝える。1946 年(昭和 21)春日大社と改称。
かすがすぎ【春日杉】🔗⭐🔉
かすがすぎ【春日杉】
スギの代表的銘木の一。奈良県春日山周辺に生育する。優雅な笹杢(ささもく)が現れ,天井板や盆・手箱など木工芸用材として賞用される。
かすがたいしゃ【春日大社】🔗⭐🔉
かすがたいしゃ【春日大社】
⇒春日神社
かすがづくり【春日造り】🔗⭐🔉
かすがづくり【春日造り】
神社建築の一。春日神社の本殿に代表される。妻入の切妻造りの母屋の前方に庇(ひさし)を延ばして向拝とし,屋根に反りをつける。
かすがどうろう【春日灯籠】🔗⭐🔉
かすがどうろう【春日灯籠】
春日神社の石灯籠に代表される石灯籠の形式。六角柱で,2 面に雌雄の鹿,他の 2 面に雲形の日月,残りの 2 面は彫りぬかれている。
かすがの【春日野】🔗⭐🔉
かすがの【春日野】
奈良,春日山麓に広がる野。
かすがのつぼね【春日局】🔗⭐🔉
かすがのつぼね【春日局】
(1579-1643) 徳川 3 代将軍家光の乳母。稲葉正成の妻。名は福。家光の将軍継嗣に尽力。大奥を統率し,内外に勢力を振るった。
かすかべ【春日部】🔗⭐🔉
かすかべ【春日部】
埼玉県東部の市。日光街道の宿場町。春日部氏の旧領。箪笥(たんす)・下駄などの桐製品が特産物。
しゅんじつ【春日】🔗⭐🔉
しゅんじつ【春日】
のどかな春の日。
新辞林に「春日」で始まるの検索結果 1-11。