複数辞典一括検索+

ます【升・枡・桝】🔗🔉

ます【升・枡・桝】 (1)液状・粉状・粒状の物の一定量をはかる方形・円筒形の器具。 (2)歌舞伎劇場や相撲小屋で,四角く区切った客席。仕切り枡。切り枡。枡席。

ますあみ【枡網】🔗🔉

ますあみ【枡網】 建て網の一。魚を導く垣網と魚を取り囲む囲い網とから成り,囲い網の屈曲部に紡錘形で内部に返しが付いた袋網を付ける。

ますがた【枡形・升形】🔗🔉

ますがた【枡形・升形】 (1)升のような四角い形。 (2)⇒斗(ます) (3)直角に設けられた二つの城門と城壁とで囲まれた四角い空き地。敵の直進を妨げ,勢いを鈍らせる。

ますがたもん【枡形門】🔗🔉

ますがたもん【枡形門】 城の入り口の形式の一。城門の内側に L 字形の城壁を設け,あいている辺に城門を構え,曲輪(くるわ)内にはいるのに二つの門を通るようにしたもの。

ますぐみ【枡組み・斗組み】🔗🔉

ますぐみ【枡組み・斗組み】 (1)障子・襖(ふすま)などの骨を四角に組むこと。また,組んだもの。 (2)⇒斗(ときよう)

ますざけ【升酒・枡酒】🔗🔉

ますざけ【升酒・枡酒】 (1)升についだ酒。 (2)升売りの酒。

ますせき【升席・枡席】🔗🔉

ますせき【升席・枡席】 「升(2)」に同じ。

ますめ【升目・枡目】🔗🔉

ますめ【升目・枡目】 (1)升ではかった量。 (2)升形の模様・枠・欄など。「原稿用紙の―」

新辞林で始まるの検索結果 1-9