複数辞典一括検索+

かしわ【柏・槲】🔗🔉

かしわ【柏・槲】 ブナ科の落葉高木。実はどんぐり状の堅果。樹皮を染料とし,葉は食物を包むのに用いる。カシワギ。モチガシワ。

かしわ【柏】🔗🔉

かしわ【柏】 千葉県北西部の市。北部は利根川に接する。水戸街道の旧宿場町。住宅地として発達。

かしわぎ【柏木】🔗🔉

かしわぎ【柏木】 (1)源氏物語の巻名。第 36 帖。 (2)源氏物語の作中人物。頭中将の長男。薫の実父。女二の宮の夫。光源氏の妻女三の宮との密通を源氏に知られて悩み病死。柏木右衛門督(うえもんのかみ)。

かしわぎぎえん【柏木義円】🔗🔉

かしわぎぎえん【柏木義円】 (1860-1938) 群馬県安中教会牧師。越後国の人。同志社卒。「上毛教界月報」を創刊。日露戦争時に平和・非戦論を説いた。

かしわぎじょてい【柏木如亭】🔗🔉

かしわぎじょてい【柏木如亭】 (1763-1819) 江戸後期の漢詩人。江戸の人。江湖詩社の詩人として活躍。詩集「木工集」「如亭山人稿初集」など。

かしわざき【柏崎】🔗🔉

かしわざき【柏崎】 新潟県中部,日本海に面する市。米山(よねやま)の北東麓にある。電力・機械・食品業などが立地。

かしわで【柏手・拍手】🔗🔉

かしわで【柏手・拍手】 神を拝する時,両手のてのひらを打ち合わせて音を立てること。開手(ひらて)。「―を打つ」

かしわもち【柏餅】🔗🔉

かしわもち【柏餅】 (1)餡(あん)入りの餅を柏の葉で挟み包んだ菓子。5 月 5 日の節句に供える。 (2)1 枚の布団を二つに折り,その中に入って寝ること。

かしわら【柏原】🔗🔉

かしわら【柏原】 大阪府中東部,大和川流域の市。交通の要地。機械工業などが進出。生駒山麓ではブドウを栽培。

びゃくしん【柏槙】🔗🔉

びゃくしん【柏槙】 イブキの別名。

新辞林で始まるの検索結果 1-11