複数辞典一括検索+![]()
![]()
くり【栗】🔗⭐🔉
くり【栗】
ブナ科の落葉高木。果樹として栽植。いがに包まれた果実は食用。
くりいろ【栗色】🔗⭐🔉
くりいろ【栗色】
焦茶色。
くりかのこ【栗鹿の子】🔗⭐🔉
くりかのこ【栗鹿の子】
求肥(ぎゆうひ)を小豆(あずき)の漉餡(こしあん)で包み,周囲に栗の蜜漬けをつけた和菓子。
くりカボチャ【栗カボチャ】🔗⭐🔉
くりカボチャ【栗カボチャ】
セイヨウカボチャの一種。倒卵形ないし球形。
くりげ【栗毛】🔗⭐🔉
くりげ【栗毛】
馬の毛色の名。全体に明るい黄褐色。たてがみや尾も同色のものが多いが,白いものは尾花(おばな)栗毛と呼ぶ。
くりけむし【栗毛虫】🔗⭐🔉
くりけむし【栗毛虫】
樟蚕(くすさん)の幼虫。白色の長毛のある毛虫。シラガタロウ。
くりこま【栗駒】🔗⭐🔉
くりこま【栗駒】
宮城県北西部,栗原郡の町。栗駒山南東斜面と山麓の町。旧城下町。栗駒国定公園に属し,駒ノ湯・新湯などの温泉がある。
くりこまこくていこうえん【栗駒国定公園】🔗⭐🔉
くりこまこくていこうえん【栗駒国定公園】
栗駒山を中心とする国定公園。火山・温泉・渓谷・原生林に恵まれる。
くりこまやま【栗駒山】🔗⭐🔉
くりこまやま【栗駒山】
岩手・宮城・秋田 3 県の県境にある成層火山。海抜 1627m。高山植物の種類が豊富。岩手県側では須川岳,秋田県側では大日岳と呼ぶ。
くりしぎぞうむし【栗鷸象虫】🔗⭐🔉
くりしぎぞうむし【栗鷸象虫】
ゾウムシ科の甲虫。体長 6〜10mm。幼虫は栗の実を食害する。シギムシ。
くりしますみこ【栗島すみ子】🔗⭐🔉
くりしますみこ【栗島すみ子】
(1902-1987) 映画女優。東京生まれ。本名,池田すみ子。ヘンリー小谷監督の「虞美人草」に主演して人気を集め,以後松竹蒲田撮影所の看板スターとして君臨。代表作「生さぬ仲」「不如帰」「船頭小唄」「水藻の花」「浪子」「受難華」など。
くりたけ【栗茸】🔗⭐🔉
くりたけ【栗茸】
担子菌類ハラタケ目のきのこ。秋,クリ・ナラなどに群生。傘は赤褐色。食用。アカンボウ。
くりたびじゅつかん【栗田美術館】🔗⭐🔉
くりたびじゅつかん【栗田美術館】
栃木県足利市にある美術館。1975 年(昭和 50)開館。伊万里・鍋島など日本磁器を収蔵・展示する。
くりたまばち【栗
蜂】🔗⭐🔉
くりたまばち【栗
蜂】
タマバチ科のハチ。体長約 3mm。全身黒色。栗の腋芽に産みつけられた卵は翌年の春孵化(ふか)し,大きな虫こぶを作る。
蜂】
タマバチ科のハチ。体長約 3mm。全身黒色。栗の腋芽に産みつけられた卵は翌年の春孵化(ふか)し,大きな虫こぶを作る。
くりはし【栗橋】🔗⭐🔉
くりはし【栗橋】
埼玉県北東部,北葛飾郡の町。近世には日光街道の宿駅で利根川の河川交通の要地。
くりはらいね【栗原イネ】🔗⭐🔉
くりはらいね【栗原イネ】
(1852-1922) 企業家。下野の人。上京し織物工場を設立。従業員の技術教育にも尽力。
くりまんじゅう【栗饅頭】🔗⭐🔉
くりまんじゅう【栗饅頭】
栗餡(くりあん)を,卵・砂糖などをまぜた小麦粉の皮で包み,栗色に焼き上げた饅頭。
くりむし【栗虫】🔗⭐🔉
くりむし【栗虫】
クリシギゾウムシの幼虫。クリの実を食害する害虫。
くりめいげつ【栗名月】🔗⭐🔉
くりめいげつ【栗名月】
陰暦 9 月 13 夜の月。栗を供えて月見をする。豆名月。のちの月。→芋名月
くりめし【栗飯】🔗⭐🔉
くりめし【栗飯】
栗の実が入った飯。
くりもとじょうん【栗本鋤雲】🔗⭐🔉
くりもとじょうん【栗本鋤雲】
(1822-1897) 新聞記者。名は鯤(こん)。別号,匏庵(ほうあん)。旧幕臣。学問所頭取・外国奉行を歴任。1873 年(明治 6)郵便報知新聞の編集主任となった。
くりやま【栗山】🔗⭐🔉
くりやま【栗山】
北海道中央部,夕張(ゆうばり)郡の町。夕張川中流域の町。
くりやませんぽう【栗山潜鋒】🔗⭐🔉
くりやませんぽう【栗山潜鋒】
(1671-1706) 江戸中期の儒者。名は愿(すなお)。山城の人。「大日本史」の編纂に従事。彰考館総裁。著「保建大記」
くりようかん【栗羊羹】🔗⭐🔉
くりようかん【栗羊羹】
栗を加えた練り羊羹。また,小豆(あずき)のこし餡(あん)に栗を加えた蒸し羊羹。
りす【栗鼠】🔗⭐🔉
りす【栗鼠】
(1)齧歯(げつし)目リス科の哺乳類のうち,ムササビ類を除くものの総称。
(2)(1)の一種。頭胴長約 20cm。尾は 16cm ほどで,毛がふさふさしている。平地から亜高山帯の針葉樹林にすみ,木登りがうまく,泳ぎも巧み。昼行性で,種子や木の実を食べる。キネズミ。
りすざる【栗鼠猿】🔗⭐🔉
りすざる【栗鼠猿】
オマキザル科の哺乳類。頭胴長約 30cm。体毛は短く,黄褐色。群れをつくり,樹上生活をする。雑食性。中南米の森林に分布。ペットや実験動物とされる。
りっとう【栗東】🔗⭐🔉
りっとう【栗東】
滋賀県南部,栗太(くりた)郡の町。名神高速道路の開通後,内陸工業地域として発展。中央競馬会のトレーニング-センターがある。
りつりんこうえん【栗林公園】🔗⭐🔉
りつりんこうえん【栗林公園】
香川県高松市にある公園。高松藩主松平頼重(1622-1695)が,生駒氏の旧庭を増改築したのに始まり,4 代をかけて完成した池泉回遊式庭園。1875 年(明治 8)公開。
【栗】🔗⭐🔉
【栗】
〔画 数〕10画 − 人名用漢字
〔区 点〕2310〔JIS〕372A〔シフトJIS〕8C49
〔音 訓〕リツ・くり
〔名乗り〕くり
〔熟語一覧〕
→甘栗(あまぐり)
→毬栗(いがぐり)
→毬栗頭(いがぐりあたま)
→海胆・海栗(うに)
→小栗宗湛(おぐりそうたん)
→小栗忠順(おぐりただまさ)
→小栗判官(おぐりはんがん)
→小栗風葉(おぐりふうよう)
→片栗(かたくり)
→片栗粉(かたくりこ)
→搗ち栗・勝ち栗(かちぐり)
→金栗四三(かなぐりしぞう)
→栗(くり)
→栗色(くりいろ)
→栗鹿の子(くりかのこ)
→栗カボチャ(くりカボチャ)
→栗毛(くりげ)
→栗毛虫(くりけむし)
→栗駒(くりこま)
→栗駒国定公園(くりこまこくていこうえん)
→栗駒山(くりこまやま)
→栗鷸象虫(くりしぎぞうむし)
→栗島すみ子(くりしますみこ)
→栗茸(くりたけ)
→栗田美術館(くりたびじゅつかん)
→栗
蜂(くりたまばち)
→栗橋(くりはし)
→栗原イネ(くりはらいね)
→栗饅頭(くりまんじゅう)
→栗虫(くりむし)
→栗名月(くりめいげつ)
→栗飯(くりめし)
→栗本鋤雲(くりもとじょうん)
→栗山(くりやま)
→栗山潜鋒(くりやませんぽう)
→栗羊羹(くりようかん)
→篠栗(ささぐり)
→柴栗(しばぐり)
→柴野栗山(しばのりつざん)
→縞栗鼠(しまりす)
→西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)
→土栗(つちぐり)
→東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)
→団栗(どんぐり)
→団栗眼(どんぐりまなこ)
→名栗(なぐり)
→名栗川(なぐりがわ)
→苦栗茸(にがくりたけ)
→実栗・三稜草(みくり)
→虚栗(みなしぐり)
→栗鼠(りす)
→栗鼠猿(りすざる)
→栗東(りっとう)
→栗林公園(りつりんこうえん)
→割り栗石(わりぐりいし)
蜂(くりたまばち)
→栗橋(くりはし)
→栗原イネ(くりはらいね)
→栗饅頭(くりまんじゅう)
→栗虫(くりむし)
→栗名月(くりめいげつ)
→栗飯(くりめし)
→栗本鋤雲(くりもとじょうん)
→栗山(くりやま)
→栗山潜鋒(くりやませんぽう)
→栗羊羹(くりようかん)
→篠栗(ささぐり)
→柴栗(しばぐり)
→柴野栗山(しばのりつざん)
→縞栗鼠(しまりす)
→西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)
→土栗(つちぐり)
→東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)
→団栗(どんぐり)
→団栗眼(どんぐりまなこ)
→名栗(なぐり)
→名栗川(なぐりがわ)
→苦栗茸(にがくりたけ)
→実栗・三稜草(みくり)
→虚栗(みなしぐり)
→栗鼠(りす)
→栗鼠猿(りすざる)
→栗東(りっとう)
→栗林公園(りつりんこうえん)
→割り栗石(わりぐりいし)
栗田美術館🔗⭐🔉
栗田美術館
〒329-4217 足利市駒場町1542 Tel.0284-91-1026 >>> http://ks001.kj.utsunomiya-u.ac.jp/museum/ashi/kurita.html
新辞林に「栗」で始まるの検索結果 1-30。