複数辞典一括検索+![]()
![]()
くり【▼栗】🔗⭐🔉
くり【▼栗】

名
山野に自生し、果樹としても栽培するブナ科の落葉高木。六月ごろにおいの強い淡黄色の小花を穂状につける。いがに包まれた果実は秋に熟し、食用。堅い材は枕木・船材・建材用。
食用にする、
の果実。

名
山野に自生し、果樹としても栽培するブナ科の落葉高木。六月ごろにおいの強い淡黄色の小花を穂状につける。いがに包まれた果実は秋に熟し、食用。堅い材は枕木・船材・建材用。
食用にする、
の果実。
くり‐いし【▼栗石】🔗⭐🔉
くり‐いし【▼栗石】

名
栗の実ぐらいの丸い小石。敷石などに使う。
直径一〇〜一五センチメートルほどの丸い石。土木建築の基礎材に使う。

名
栗の実ぐらいの丸い小石。敷石などに使う。
直径一〇〜一五センチメートルほどの丸い石。土木建築の基礎材に使う。
くり‐いろ【▼栗色】🔗⭐🔉
くり‐いろ【▼栗色】

名
栗の実の皮のような濃い赤茶色。
「━の髪」

名
栗の実の皮のような濃い赤茶色。
「━の髪」
くり‐げ【▼栗毛】🔗⭐🔉
くり‐げ【▼栗毛】

名
馬の毛色の一つ。地色が暗褐色で、たてがみ・尾が赤茶色のもの。また、その馬。

名
馬の毛色の一つ。地色が暗褐色で、たてがみ・尾が赤茶色のもの。また、その馬。
くり‐まんじゅう【▼栗▼饅▽頭】━マンヂュウ🔗⭐🔉
くり‐まんじゅう【▼栗▼饅▽頭】━マンヂュウ

名
栗あん、または栗をまぜた白あんを入れ、皮をつやのある栗色に焼き上げた和菓子。くりまん。

名
栗あん、または栗をまぜた白あんを入れ、皮をつやのある栗色に焼き上げた和菓子。くりまん。
くり‐めいげつ【▼栗名月】🔗⭐🔉
くり‐めいげつ【▼栗名月】

名
陰暦九月一三日夜の月。のちの月。豆名月。
◇この夜の月に栗・枝豆などを供えたことから。

名
陰暦九月一三日夜の月。のちの月。豆名月。
◇この夜の月に栗・枝豆などを供えたことから。
りす【▼栗▼鼠】🔗⭐🔉
りす【▼栗▼鼠】

名
リス科の哺乳ほにゅう類。体長二〇センチメートル前後、尾長一五センチメートル前後。鋭い門歯で果実・種子・樹皮などを食う。ニホンリス。キネズミ。
リス科の哺乳類のうち、ムササビ類を除く小動物の総称。キネズミ。

名
リス科の哺乳ほにゅう類。体長二〇センチメートル前後、尾長一五センチメートル前後。鋭い門歯で果実・種子・樹皮などを食う。ニホンリス。キネズミ。
リス科の哺乳類のうち、ムササビ類を除く小動物の総称。キネズミ。
明鏡国語辞典に「栗」で始まるの検索結果 1-7。