複数辞典一括検索+

うら【浦】🔗🔉

うら【浦】 (1)海などの,比較的小さな湾入部。入り江。「田子の―」 (2)海岸。湖岸。浜辺。 (3)海沿いの,半農半漁の村。

うらが【浦賀】🔗🔉

うらが【浦賀】 三浦半島南東部,横須賀市にある造船工業地区。黒船来航で有名。

うらがすいどう【浦賀水道】🔗🔉

うらがすいどう【浦賀水道】 東京湾入り口の水道。三浦半島と房総半島の間にある。

うらかぜ【浦風】🔗🔉

うらかぜ【浦風】 海辺を吹く風。

うらがみぎょくどう【浦上玉堂】🔗🔉

うらがみぎょくどう【浦上玉堂】 (1745-1820) 江戸中・後期の南画家。備中鴨方(かもがた)藩に仕えたが脱藩。七弦琴をよくし春琴(しゆんきん)・秋琴の 2 子と琴を携えて全国を流浪。独学で詩情豊かな山水画を描いた。代表作「凍雲篩雪(とううんしせつ)図」

うらかわ【浦河】🔗🔉

うらかわ【浦河】 北海道南部,太平洋に面する町。日高支庁所在地。ウマの生産地で,競走馬の飼育が盛ん。

うらしま【浦島】🔗🔉

うらしま【浦島】 (1)「浦島の子」に同じ。 (2)浦島伝説に取材した作品。謡曲・狂言・歌舞伎所作事など。 (3)京都府与謝郡伊根町付近の古名。浦島(1)をまつる宇良神社がある。

うらしまそう【浦島草】🔗🔉

うらしまそう【浦島草】 サトイモ科の多年草。林下の日陰に生える。雌雄異株。有毒植物。

うらしまたろう【浦島太郎】🔗🔉

うらしまたろう【浦島太郎】 「浦島の子」に同じ。御伽草子以降の呼称。

うらしまのこ【浦島の子】🔗🔉

うらしまのこ【浦島の子】 浦島伝説の主人公。丹後国の漁師といわれる。亀に連れて行かれた海中の竜宮で乙姫に歓待され,3 年の月日を過ごし,玉手箱をもらって故郷に帰るが,乙姫の禁を破って玉手箱を開けると白煙がたちのぼり,老人になったという。浦島太郎。

うらそえ【浦添】🔗🔉

うらそえ【浦添】 沖縄県沖縄島の南西岸にある市。12〜14 世紀には琉球国の王都。第二次大戦では沖縄戦の激戦地。那覇市に近い。

うらそえしびじゅつかん【浦添市美術館】🔗🔉

うらそえしびじゅつかん【浦添市美術館】 沖縄県浦添市にある美術館。1990 年(平成 2)開館。琉球漆芸の所蔵で知られる。

うらどめかいがん【浦富海岸】🔗🔉

うらどめかいがん【浦富海岸】 鳥取県北東隅,岩美町の日本海沿岸一帯の称。海食地形とリアス式海岸で知られる。山陰海岸国立公園の特別保護区に指定。

うらやす【浦安】🔗🔉

うらやす【浦安】 千葉県北西部,東京湾に臨む市。べか舟で知られた漁業町。近年,住宅地として発展。東京ディズニーランドがある。

うらやまきりお【浦山桐郎】🔗🔉

うらやまきりお【浦山桐郎】 (1930-1985) 映画監督。兵庫県生まれ。名古屋大卒。川島雄三,今村昌平らに師事。代表作「キューポラのある町」「私が棄てた女」「青春の門」など。

うらわ【浦和】🔗🔉

うらわ【浦和】 埼玉県南東部にある市。県庁所在地。近世,中山道の宿場町・市場町。現在は住宅地として発展。

ほこう【浦項】🔗🔉

ほこう【浦項】 韓国の南東部,日本海に面する港湾都市。製鉄業が発達。ポハン。

【浦】🔗🔉

【浦】 〔画 数〕10画 − 常用漢字 〔区 点〕1726〔JIS〕313A〔シフトJIS〕8959 〔音 訓〕ホ・うら 〔名乗り〕うら・ら 〔熟語一覧〕 →阿漕ヶ浦(あこぎがうら) →内浦湾(うちうらわん) →内之浦(うちのうら) →浦(うら) →浦賀(うらが) →浦賀水道(うらがすいどう) →浦風(うらかぜ) →浦上玉堂(うらがみぎょくどう) →浦河(うらかわ) →浦島(うらしま) →浦島草(うらしまそう) →浦島太郎(うらしまたろう) →浦島の子(うらしまのこ) →浦添(うらそえ) →浦添市美術館(うらそえしびじゅつかん) →浦富海岸(うらどめかいがん) →浦安(うらやす) →浦山桐郎(うらやまきりお) →浦和(うらわ) →霞ヶ浦(かすみがうら) →勝浦(かつうら) →北浦(きたうら) →清浦奎吾(きようらけいご) →金浦空港(きんぽくうこう) →郷ノ浦(ごうのうら) →黄浦江(こうほこう) →済物浦条約(さいもっぽじょうやく) →芝浦(しばうら) →芝浦工業大学(しばうらこうぎょうだいがく) →上海浦東開発区(しゃんはいほとうかいはつく) →杉浦重剛(すぎうらしげたけ) →杉浦乗意(すぎうらじょうい) →杉浦非水(すぎうらひすい) →袖ヶ浦(そでがうら) →田子の浦(たごのうら) →畳ヶ浦(たたみがうら) →壇ノ浦(だんのうら) →千賀浦(ちがのうら) →土浦(つちうら) →津津浦浦(つつうらうら) →富浦(とみうら) →豊浦(とようら) →那智勝浦(なちかつうら) →南浦(なんぽ) →南浦紹明(なんぽしょうみょう) →南浦文之(なんぽぶんし) →東浦(ひがしうら) →二見浦(ふたみがうら) →浦項(ほこう) →仏ヶ浦(ほとけがうら) →松浦(まつうら) →松浦武四郎(まつうらたけしろう) →松浦(まつら) →松浦佐用姫(まつらさよひめ) →松浦鎮信(まつらしげのぶ) →松浦静山(まつらせいざん) →松浦党(まつらとう) →松浦宮物語(まつらのみやものがたり) →三浦(みうら) →三浦按針(みうらあんじん) →三浦謹之助(みうらきんのすけ) →三浦乾也(みうらけんや) →三浦梧楼(みうらごろう) →三浦環(みうらたまき) →三浦樗良(みうらちょら) →三浦梅園(みうらばいえん) →三浦半島(みうらはんとう) →三浦周行(みうらひろゆき) →三浦泰村(みうらやすむら) →三浦義明(みうらよしあき) →三浦義澄(みうらよしずみ) →三浦義村(みうらよしむら) →宮之浦岳(みやのうらだけ) →木浦(もっぽ)

浦添市美術館🔗🔉

浦添市美術館 〒901-2103 浦添市字仲間1330 Tel.098-879-3219 >>> http://www.cosmosnet.or.jp/PT-Okinawa/art/urushi/urasoe/urasoe.html

新辞林で始まるの検索結果 1-19