複数辞典一括検索+

むせん【無線】🔗🔉

むせん【無線】 (1)通信のための電線を架設しないこと。⇔有線 (2)「無線通信」の略。「―機」 (3)糸や針金などを用いないこと。「―綴じ」

むせんぎじゅつし【無線技術士】🔗🔉

むせんぎじゅつし【無線技術士】 陸上無線技術士の旧称。

むせんきょく【無線局】🔗🔉

むせんきょく【無線局】 無線設備および無線設備の操作を行うものの総体。ただし,受信のみを目的とするものを含まない。

むせんこうほう【無線航法】🔗🔉

むせんこうほう【無線航法】 ⇒電波航法

むせんじゅうじしゃ【無線従事者】🔗🔉

むせんじゅうじしゃ【無線従事者】 電波法で規定される,無線設備の操作,およびその操作の監督を行うために必要な資格をもつ者。

むせんそうじゅう【無線操縦】🔗🔉

むせんそうじゅう【無線操縦】 電波によって飛行機・船舶・自動車などを遠隔操縦すること。ラジオ-コントロール。

むせんタクシー【無線タクシー】🔗🔉

むせんタクシー【無線タクシー】 無線機を取り付けたタクシー。利用者からの電話申し込みにより配車を行う。

むせんつうしん【無線通信】🔗🔉

むせんつうしん【無線通信】 電波を利用して行う通信。無線。⇔有線通信

むせんつうしんし【無線通信士】🔗🔉

むせんつうしんし【無線通信士】 ⇒総合無線通信士

むせんでんしん【無線電信】🔗🔉

むせんでんしん【無線電信】 無線で,電波を利用して符号により通信を行う方式。無電。

むせんとじ【無線綴じ】🔗🔉

むせんとじ【無線綴じ】 糸・針金などを使わず,接着剤で綴じる仮製本の綴じ方。電話帳・雑誌などはこれによる。

むせんひょうしき【無線標識】🔗🔉

むせんひょうしき【無線標識】 特定の方向に電波を発して,航空機や船舶に方位を知らせる装置。ラジオ-ビーコン。

むせんほういこうほう【無線方位航法】🔗🔉

むせんほういこうほう【無線方位航法】 電波航法の一。無線局の発する電波を受信して方位を得ることで現在位置を知る航法。

新辞林無線で始まるの検索結果 1-13