複数辞典一括検索+

きょうげん【狂言】🔗🔉

きょうげん【狂言】 (1)日本の伝統芸能の一。猿楽の滑稽・卑俗な部分を劇化した芸能。室町時代に成立。独立して演じられる本狂言と能の曲中に行われる間(あい)狂言とに大別される。江戸時代には大蔵流・鷺(さぎ)流・和泉(いずみ)流の 3 流があったが,明治時代に鷺流は絶えた。能狂言。 (2)歌舞伎の演目。歌舞伎狂言。 (3)人をあざむくために仕組むたくらみ。お芝居。「―自殺」「―強盗」

きょうげんかた【狂言方】🔗🔉

きょうげんかた【狂言方】 能楽師のうち,狂言を演じる人。

きょうげんきご【狂言綺語】🔗🔉

きょうげんきご【狂言綺語】 〔「きょうげんきぎょ」とも〕 道理に合わない言と,巧みに飾った語。小説・物語・戯曲などを卑しめていう語。

きょうげんし【狂言師】🔗🔉

きょうげんし【狂言師】 能狂言を演ずる役者。

きょうげんまわし【狂言回し】🔗🔉

きょうげんまわし【狂言回し】 (1)芝居などで,筋の進行に終始かかわっている役柄。 (2)(比喩的に)表立たずに,物事の進行係の役を務める人物。

きょうげんめん【狂言面】🔗🔉

きょうげんめん【狂言面】 狂言で用いる仮面。神・鬼・動物などの扮装に用いる。大黒・恵比寿(えびす)・武悪(ぶあく)・祖父(おおじ)・乙(おと)・賢徳・うそふき・狐(きつね)などがある。

新辞林狂言で始まるの検索結果 1-6