複数辞典一括検索+
きょう‐げん【狂言】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐げん【狂言】キヤウ‐
日本の古典芸能の一。猿楽のこっけいな物真似(ものまね)の要素が洗練されて、室町時代に成立したせりふ劇。同じ猿楽から生まれた能に対する。江戸時代には大蔵・和泉(いずみ)・鷺(さぎ)の三流があったが、鷺流は明治末期に廃絶した。本狂言と間(あい)狂言に大別される。能狂言。
歌舞伎。また、その出し物。歌舞伎狂言。
人をだますために仕組んだ作り事。「―強盗」
道理にはずれた言葉や動作。「仏法を知らざる痴人(ちじん)の―なり」〈正法眼蔵・礼拝得髄〉
戯れの言葉。ざれごと。冗談。また、ふざけて、おもしろおかしく言うこと。「正直にては良き馬はまうくまじかりけりと―して」〈盛衰記・三四〉







きょうげん‐うたい【狂言謡】キヤウゲンうたひ🔗⭐🔉
きょうげん‐うたい【狂言謡】キヤウゲンうたひ
狂言中でうたわれる歌謡。特定の狂言にうたわれるもの、独立した小曲で諸狂言に用いられるものなどがある。
きょうげん‐おうぎ【狂言扇】キヤウゲンあふぎ🔗⭐🔉
きょうげん‐おうぎ【狂言扇】キヤウゲンあふぎ
狂言で用いる扇。流儀によって図柄が決まっている。また、大名は金地、小名は銀地、太郎冠者は鳥の子地など、役柄で色も異なる。
きょうげん‐かた【狂言方】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐かた【狂言方】キヤウゲン‐
演能の際に、狂言を演じる人。本狂言・間(あい)狂言・三番叟(さんばそう)などをつとめる。狂言師。
歌舞伎の狂言作者のこと。江戸後期には特に四、五枚目の下級作者をいい、立作者の下でせりふの書き抜き、幕の開閉などの仕事をした。


きょうげんき【狂言記】キヤウゲンキ🔗⭐🔉
きょうげんき【狂言記】キヤウゲンキ
江戸時代に読み物として流布した、狂言詞章の版本の総称。万治三年(一六六〇)から享保一五年(一七三〇)にかけて刊行された「ゑ入狂言記」「新板絵入狂言記外五十番」「絵入続狂言記」「絵入狂言記拾遺」の四種。いずれも五〇番を収め、詞章は群小諸派によるものといわれる。
きょうげん‐きぎょ【狂言×綺△語】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐きぎょ【狂言×綺△語】キヤウゲン‐
きょうげんきご(狂言綺語)

きょうげん‐きご【狂言×綺語】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐きご【狂言×綺語】キヤウゲン‐
道理に合わない言葉と巧みに飾った言葉。仏教・儒教などの立場から、小説・物語の類をいう。きょうげんきぎょ。
きょうげん‐こうたい【狂言小謡】キヤウゲンこうたひ🔗⭐🔉
きょうげん‐こうたい【狂言小謡】キヤウゲンこうたひ
狂言謡の一種。主として本狂言の酒宴の場で、酌に立つときにうたう短い謡。謡曲の一節からとったものが多い。
きょうげん‐こまい【狂言小舞】キヤウゲンこまひ🔗⭐🔉
きょうげん‐こまい【狂言小舞】キヤウゲンこまひ
小舞(こまい)


きょうげん‐ざ【狂言座】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐ざ【狂言座】キヤウゲン‐
能舞台で、橋懸かりの付け根の奥の一隅。後見柱の向かって左脇で、間(あい)狂言をつとめる役者が、自分の演技の前後に控える場所。間座(あいざ)。
きょうげん‐さくしゃ【狂言作者】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐さくしゃ【狂言作者】キヤウゲン‐
歌舞伎で、劇場専属の劇作者。宝暦(一七五一〜一七六四)ごろ、立作者・二枚目・三枚目・狂言方・見習作者の制度が確立した。劇作のほかに演出事務・舞台監督なども担当。
きょうげん‐し【狂言師】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐し【狂言師】キヤウゲン‐
狂言を演じる役者。
江戸時代、大奥や諸大名の奥向きに出向いて歌舞伎狂言を演じ、また、奥女中に歌舞や音曲を教えた女師匠。お狂言師。


きょうげん‐じょうるり【狂言浄×瑠×璃】キヤウゲンジヤウルリ🔗⭐🔉
きょうげん‐じょうるり【狂言浄×瑠×璃】キヤウゲンジヤウルリ
歌舞伎狂言の劇中で演じられる常磐津(ときわず)・清元などの浄瑠璃による所作事(しよさごと)。
きょうげん‐づくし【狂言尽(く)し】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐づくし【狂言尽(く)し】キヤウゲン‐
能と交互に上演するのでなく、狂言だけを何番か上演すること。またその会。
歌舞伎のこと。「物真似(ものまね)狂言尽くし」を略して称したもの。


きょうげん‐ばかま【狂言×袴】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐ばかま【狂言×袴】キヤウゲン‐
狂言で、太郎冠者および商人・百姓などの役のつける袴。紋散らしの模様がある。半袴。
きょうげん‐ばしら【狂言柱】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐ばしら【狂言柱】キヤウゲン‐
《狂言座の向かってすぐ右にあるところから》後見柱(こうけんばしら)の異称。
きょうげん‐ぼん【狂言本】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐ぼん【狂言本】キヤウゲン‐
歌舞伎狂言の筋をまとめた版本。元禄年間(一六八八〜一七〇四)に流行した。多くは挿絵が入っているので絵入り狂言本ともいう。
きょうげん‐まく【狂言幕】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐まく【狂言幕】キヤウゲン‐
定式幕(じようしきまく)

きょうげん‐まわし【狂言回し】キヤウゲンまはし🔗⭐🔉
きょうげん‐まわし【狂言回し】キヤウゲンまはし
歌舞伎劇で、筋の運びや主題の解説に終始必要な役柄。
表立たずに物事の進行をつかさどる人物。「社長交代劇の―をつとめる」


きょうげん‐めん【狂言面】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐めん【狂言面】キヤウゲン‐
狂言で用いる面。おかしみのあるものが多い。神・鬼や動物のほか、老人・醜女の役などに用いる。武悪(ぶあく)・嘯(うそふき)・賢徳・乙(おと)など。
きょうげん‐やくしゃ【狂言役者】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐やくしゃ【狂言役者】キヤウゲン‐
歌舞伎狂言を演じる役者。
大辞泉に「狂言」で始まるの検索結果 1-21。