複数辞典一括検索+

せいかつ【生活】🔗🔉

せいかつ【生活】 (1)生きて活動すること。暮らし。 (2)生計。「―の道を立てる」

せいかつか【生活科】🔗🔉

せいかつか【生活科】 1989 年(平成 1)告示の学習指導要領に取り入れられた小学校低学年の新教科。従来の理科と社会科を統合したもの。

せいかつがくしゅう【生活学習】🔗🔉

せいかつがくしゅう【生活学習】 実生活を通して,または,実生活の学習の場への導入によってなされる学習。

せいかつかん【生活環】🔗🔉

せいかつかん【生活環】 前の世代がつくる生殖細胞から出発して次の世代の生殖細胞までを結んだ生活史の表現法。ライフ-サイクル。

せいかつかんきょう【生活環境】🔗🔉

せいかつかんきょう【生活環境】 人間の日々の生活に大きくかかわっている空気・水・日照・樹木・騒音などの環境。

せいかつきゅう【生活給】🔗🔉

せいかつきゅう【生活給】 労働の質や量と無関係に,労働者の最低生活を保障するという基準で支払われる給与。年齢や家族構成などの相違を考慮して決められる。→固定給能率給

せいかつきょういく【生活教育】🔗🔉

せいかつきょういく【生活教育】 教育の目的を生活者としての充実した人間の形成におき,生活を通じて学習することを教育方法の基本とする教育。

せいかつきょうどうくみあい【生活協同組合】🔗🔉

せいかつきょうどうくみあい【生活協同組合】 消費生活協同組合の略。生協。

せいかつきょうどうたい【生活共同体】🔗🔉

せいかつきょうどうたい【生活共同体】 緊密な生活関連をもった共同体。成員の共通の生活様式をもとにした社会的統一体で,家族・村落・民族など。

せいかつくうかん【生活空間】🔗🔉

せいかつくうかん【生活空間】 (1)日常生活の営まれている環境の範囲。 (2)〔心〕個人の行動をそのときどきに規定する事実の全体で,環境と人との領域からなる力学的体系。レビンの用語。

せいかつけい【生活形】🔗🔉

せいかつけい【生活形】 生物の生活様式を反映した形態による分類。普通,環境に適応した形態についていう。植物では,冬芽など不良環境に耐える芽の位置により,地上植物・地表植物・地中植物などに分ける。動物の場合は系統分類とほぼ一致する。

せいかつけん【生活権】🔗🔉

せいかつけん【生活権】 社会的・経済的・文化的に一定水準以上の生活を営む権利。

せいかつざっぱいすい【生活雑排水】🔗🔉

せいかつざっぱいすい【生活雑排水】 家庭からの排水のうち,屎尿(しによう)と水洗便所からの排水以外のもの。台所や洗濯・風呂などの排水。下水道・合併浄化槽・農業集落排水施設のある地域では屎尿とともに処理されるが,その他の地域(単独浄化槽地域など)ではそのまま流される。

せいかつし【生活史】🔗🔉

せいかつし【生活史】 (1)生物個体が発生を開始してから死ぬまでの全生活過程。 (2)⇒ライフ-ヒストリー

せいかつじかん【生活時間】🔗🔉

せいかつじかん【生活時間】 1 日 24 時間をその使われ方によって分類したもの。例えば生理的生活時間,労働生活時間,社会的・文化的生活時間など。

せいかつしどう【生活指導】🔗🔉

せいかつしどう【生活指導】 児童・生徒が,日常生活の基本である習慣や態度を身につけ,生活上の問題を,自分たちで解決できる力をつけさせるよう行う指導。また,職業・修学・進学・余暇・健康などのガイダンスをいう。

せいかつしゅうかんびょう【生活習慣病】🔗🔉

せいかつしゅうかんびょう【生活習慣病】 ⇒成人病

せいかつじゅんびせつ【生活準備説】🔗🔉

せいかつじゅんびせつ【生活準備説】 教育の主要な目的は,人間が成人してからの生活に役立つことを教えることにあるとする教育学上の考え方。

せいかつすいじゅん【生活水準】🔗🔉

せいかつすいじゅん【生活水準】 一国ないし一社会の中で行われている生活内容の程度。

せいかつせかい【生活世界】🔗🔉

せいかつせかい【生活世界】 〔(ド) Lebenswelt〕 〔哲〕 フッサール現象学の用語。科学的認識の基盤となる,直接的に体験される知覚的経験の世界のこと。フッサールは,ガリレオ以降の近代科学を,この生活世界を数式の衣で覆ったとして批判する。

せいかつせっけい【生活設計】🔗🔉

せいかつせっけい【生活設計】 住居・教育・老後など,将来にわたる暮らしぶりを見通して立てる計画。

せいかつたい【生活体】🔗🔉

せいかつたい【生活体】 有機的に構成された生命現象を示す物質系。人および動植物の総称。有機体。

せいかつつづりかた【生活綴り方】🔗🔉

せいかつつづりかた【生活綴り方】 現実生活の中で考えたことや感じたことをありのままに表現した作文。子供たちに社会生活を正しく認識させようとするもの。また,それを掲げた民間教育運動をもいう。

せいかつねんれい【生活年齢】🔗🔉

せいかつねんれい【生活年齢】 ⇒暦年齢(れきねんれい)

せいかつのしつ【生活の質】🔗🔉

せいかつのしつ【生活の質】 ⇒クオリティー-オブ-ライフ

せいかつのたんきゅう【生活の探求】🔗🔉

せいかつのたんきゅう【生活の探求】 長編小説。島木健作作。1937 年(昭和 12),38 年刊。観念的知識でなく生産に生きる道を選択した青年が,農村社会に根付いていく姿を描く。

せいかつは【生活派】🔗🔉

せいかつは【生活派】 現実の人間生活を重視し,日常生活の体験を中心に創作活動を行う芸術上の一派。

せいかつはいすい【生活排水】🔗🔉

せいかつはいすい【生活排水】 炊事・洗濯・入浴など人間の生活に伴って,川・湖や沼・港湾その他の公共用水域およびこれに接続する公共用水路・下水道などに排出される水。

せいかつはんのう【生活反応】🔗🔉

せいかつはんのう【生活反応】 生体が生存している時にだけ起こる反応。外傷時の皮下出血・炎症・水疱・化膿など。法医学解剖で,受傷時期の鑑定などに役立つ。生体反応。

せいかつひ【生活費】🔗🔉

せいかつひ【生活費】 生活に要する費用。生計費。

せいかつひょうじゅん【生活標準】🔗🔉

せいかつひょうじゅん【生活標準】 ある時代,ある国,ある社会において必要とみなされる生活の程度。または生活の様式。望ましい生活水準。

せいかつふじょ【生活扶助】🔗🔉

せいかつふじょ【生活扶助】 生活保護法による保護の一。困窮のため日常生活に必需の物資を欠く者に対して行う金銭給付。

せいかつほごほう【生活保護法】🔗🔉

せいかつほごほう【生活保護法】 憲法 25 条の生存権の理念に基づき,国が生活に困窮する国民に対し,必要な保護を行い,最低限度の生活を保障し,その自立を助長することを目的とする法律。1950 年(昭和 25)制定。

せいかつりょく【生活力】🔗🔉

せいかつりょく【生活力】 (1)社会生活をする能力。 (2)生物の活動能力。

新辞林生活で始まるの検索結果 1-35