複数辞典一括検索+

つがい【番】🔗🔉

つがい【番】 [1]   (1)二つのものが組みになっていること。特に,動物の雌雄。「―のおしどり」   (2)関節。 [2](接尾) 組みになっているものを数える語。「二(ふた)―の十姉妹(じゆうしまつ)」

つが・う【番う】🔗🔉

つが・う【番う】 (動五) (1)二つのものが組みになる。 (2)交尾する。つるむ。

つが・える【番える】🔗🔉

つが・える【番える】 (動下一) 弓の弦に矢をあてがう。

ばん【番】🔗🔉

ばん【番】 [1]   (1)かわるがわる事を行う場合の順序。「君の―」   (2)見張りをすること。番人。「店の―をする」 [2](接尾)   (1)順序・等級・番号などを表す語。「1―」   (2)勝負の数を表す語。「3―勝負」   (3)能狂言の曲数を表す語。

ばんがい【番外】🔗🔉

ばんがい【番外】 定まっている番組・番数・構成員以外のもの。「―の余興」

ばんがいち【番外地】🔗🔉

ばんがいち【番外地】 番地が付与されていない土地。

ばんがさ【番傘】🔗🔉

ばんがさ【番傘】 太い竹の骨に厚い油紙を貼った雨傘。

ばんかず【番数】🔗🔉

ばんかず【番数】 番組・取組などのかず。

ばんきしゃ【番記者】🔗🔉

ばんきしゃ【番記者】 いち早く情報を得るために,特定の人にいつもついている記者。

ばんぐみ【番組】🔗🔉

ばんぐみ【番組】 放送・演劇・勝負事などを構成する,一つ一つの出し物,およびその順番。また,それを記した表。プログラム。

ばんくるわせ【番狂わせ】🔗🔉

ばんくるわせ【番狂わせ】 予想外の結果に終わること。

ばんけん【番犬】🔗🔉

ばんけん【番犬】 用心のために飼う犬。

ばんごう【番号】🔗🔉

ばんごう【番号】 順番や物の識別などのために付す数字や符号。ナンバー。

ばんごうポータビリティー【番号ポータビリティー】🔗🔉

ばんごうポータビリティー【番号ポータビリティー】 電話などの通信サービスの利用者が,契約していた事業者を変更しても,使用番号を変更せずに使えるようにする制度。

ばんしょ【番所】🔗🔉

ばんしょ【番所】 (1)番人の詰め所。 (2)江戸時代,交通の要所に設けられ,監視・徴税などを行なった所。 (3)江戸時代,江戸の南北両町奉行所や大坂町奉行所のこと。御番所。

ばんせん【番線】🔗🔉

ばんせん【番線】 (1)駅で,番号を付けた線路。「到着―が変更になる」 (2)針金の太さを示すのに用いる語。番号が大きいほど線径は小さい。 (3)流通業界で,地域あるいは物流の系統を分類していうのに用いる語。

ばんそつ【番卒】🔗🔉

ばんそつ【番卒】 見張り番の兵卒。

ばんだい【番台】🔗🔉

ばんだい【番台】 風呂屋の入り口に高く設けた見張り台。また,そこに座って,湯銭の受け取りや脱衣場の見張りにあたる人。

ばんち【番地】🔗🔉

ばんち【番地】 (1)町・村・字などの地域を区分した区画につけた番号。 (2)⇒アドレス

ばんちゃ【番茶】🔗🔉

ばんちゃ【番茶】 下級の煎茶。

ばんちょう【番長】🔗🔉

ばんちょう【番長】 非行少年少女グループのリーダー。

ばんづけ【番付】🔗🔉

ばんづけ【番付】 (1)技術・力量などによって順位をつけた表。「相撲―」 (2)演芸または勝負事などの番組を記したもの。「歌舞伎の―」

ばんて【番手】🔗🔉

ばんて【番手】 [1]糸の太さを表す番号。基準長に対する重さ,または基準重量に対する長さによって表す。→デニール [2](接尾)   (1)競技などで,登場する順番を表す語。「リレーの 2―」   (2)陣立てで,並べられた隊伍の順序を表す語。

ばんとう【番頭】🔗🔉

ばんとう【番頭】 商店などの使用人の頭(かしら)。店の一切のことを取りしきる者。

ばんにん【番人】🔗🔉

ばんにん【番人】 番をする人。

ばんば【番場】🔗🔉

ばんば【番場】 滋賀県米原(まいはら)町の地名。中山道の旧宿場町。

ばんぺい【番兵】🔗🔉

ばんぺい【番兵】 見張りの兵士。

ばんや【番屋】🔗🔉

ばんや【番屋】 番人のいる小屋。

マチン【馬銭・番木鼈】🔗🔉

マチン【馬銭・番木鼈】 〔中国語〕 フジウツギ科の落葉性の高木。果実は液果。種子は毒性の強いアルカロイドのストリキニーネを含み,馬銭子(マチンし)・ホミカと呼んで薬用とし,また殺鼠・殺虫にも用いる。ストリキニーネの木。

【番】🔗🔉

【番】 〔画 数〕12画 − 常用漢字 〔区 点〕4054〔JIS〕4856〔シフトJIS〕94D4 〔音 訓〕バン・つがい・つがう・つがえる 〔名乗り〕つぎ・つぐ・つら・ふさ 〔熟語一覧〕 →ID 番号(アイディーばんごう) →明け番(あけばん) →暗証番号(あんしょうばんごう) →異国警固番役(いこくけいごばんやく) →一番(いちばん) →一番館(いちばんかん) →一番出世(いちばんしゅっせ) →一番勝負(いちばんしょうぶ) →一番煎じ(いちばんせんじ) →一番太鼓(いちばんだいこ) →一番出し(いちばんだし) →一番茶(いちばんちゃ) →一番手(いちばんて) →一番抵当(いちばんていとう) →一番鶏(いちばんどり) →一番乗り(いちばんのり) →一番風呂(いちばんぶろ) →一番星(いちばんぼし) →いの一番(いのいちばん) →馬番連勝(うまばんれんしょう) →裏番組(うらばんぐみ) →枝番(えだばん) →大一番(おおいちばん) →遅番(おそばん) →御庭番(おにわばん) →十八番(おはこ) →帯番組(おびばんぐみ) →開口一番(かいこういちばん) →角番(かどばん) →歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん) →代わり番こ(かわりばんこ) →燗番(かんばん) →基礎年金番号(きそねんきんばんごう) →起番(きばん) →緊褌一番(きんこんいちばん) →勤番(きんばん) →下足番(げそくばん) →欠番(けつばん) →ケッヒェル番号(ケッヒェルばんごう) →ケッヘル番号(ケッヘルばんごう) →原子番号(げんしばんごう) →検番・見番(けんばん) →御意見番(ごいけんばん) →交番(こうばん) →交番応力(こうばんおうりょく) →交番電流(こうばんでんりゅう) →国際標準図書番号(こくさいひょうじゅんとしょばんごう) →五番街(ごばんがい) →三番叟(さんばそう) →式三番(しきさんば) →自身番(じしんばん) →品番(しなばん) →死番虫(しばんむし) →十八番(じゅうはちばん) →週番(しゅうばん) →住民台帳番号(じゅうみんだいちょうばんごう) →順番(じゅんばん) →定番(じょうばん) →新歌舞伎十八番(しんかぶきじゅうはちばん) →助番(すけばん) →世代交番(せだいこうばん) →背番号(せばんごう) →千五百番歌合(せんごひゃくばんうたあわせ) →先番(せんばん) →線番(せんばん) →大死一番(たいしいちばん) →地番(ちばん) →茶番(ちゃばん) →茶番劇(ちゃばんげき) →長者番付(ちょうじゃばんづけ) →蝶番(ちょうつがい) →蝶番(ちょうばん) →番(つがい) →番う(つがう) →番える(つがえる) →月番(つきばん) →辻番(つじばん) →定番(ていばん) →出番(でばん) →当番(とうばん) →当番弁護士制度(とうばんべんごしせいど) →通し番号(とおしばんごう) →特番(とくばん) →所番地(ところばんち) →二番煎じ(にばんせんじ) →二番出し(にばんだし) →二番鶏(にばんどり) →不寝の番(ねずのばん) →早番(はやばん) →張り番(はりばん) →春一番(はるいちばん) →番(ばん) →番外(ばんがい) →番外地(ばんがいち) →番傘(ばんがさ) →番数(ばんかず) →番記者(ばんきしゃ) →番組(ばんぐみ) →番狂わせ(ばんくるわせ) →番犬(ばんけん) →番号(ばんごう) →番号ポータビリティー(ばんごうポータビリティー) →番所(ばんしょ) →番線(ばんせん) →番卒(ばんそつ) →番台(ばんだい) →番地(ばんち) →番茶(ばんちゃ) →番長(ばんちょう) →番付(ばんづけ) →番手(ばんて) →番頭(ばんとう) →番人(ばんにん) →番場(ばんば) →番兵(ばんぺい) →番屋(ばんや) →非番(ひばん) →119 番(ひゃくじゅうきゅうばん) →110 番(ひゃくとおばん) →品番(ひんばん) →不寝番(ふしんばん) →打っ付け本番(ぶっつけほんばん) →本番(ほんばん) →馬銭・番木鼈(マチン) →回り番(まわりばん) →店番(みせばん) →森番(もりばん) →門番(もんばん) →郵便番号(ゆうびんばんごう) →輪番(りんばん) →留守番(るすばん) →留守番電話(るすばんでんわ) →連番(れんばん) →ワイド番組(ワイドばんぐみ) →枠番連勝(わくばんれんしょう)

新辞林で始まるの検索結果 1-30