複数辞典一括検索+

つがい【番】🔗🔉

つがい ツガヒ 【番】 〔動詞「番(ツガ)う」の連用形から〕 ■一■ [0] (名) (1)二つのものが組になっていること。また,そのもの。一対(イツツイ)。対(ツイ)。 (2)動物の雌雄の一対。「―のおしどり」 (3)関節。「普通(ナミ)よりは長い手足の―が/うづまき(敏)」 (4)機会。「―ミテ申ソウズ/日葡」 ■二■ (接尾) 助数詞。数を表す和語に付いて,組になっているものを数えるのに用いる。「二(フタ)―の十姉妹(ジユウシマツ)」

つがい-どり【番鳥】🔗🔉

つがい-どり ツガヒ― [2] 【番鳥】 雌雄一対の鳥。

つがい-まい【番舞(い)】🔗🔉

つがい-まい ツガヒマヒ [0] 【番舞(い)】 舞楽で左方の舞と右方の舞を組み合わせて一番として演ずること。左方の万歳楽と右方の延喜楽を一番とする類。

つがい-むすび【番結び】🔗🔉

つがい-むすび ツガヒ― [4] 【番結び】 左右が対になる結び方。

つがい-め【番目】🔗🔉

つがい-め ツガヒ― [4][0] 【番目】 (1)二つのものが組み合わさった部分。 (2)関節。[ヘボン]

つが・う【番う】🔗🔉

つが・う ツガフ [0] 【番う】 ■一■ (動ワ五[ハ四]) 〔「継がふ」と同源〕 □一□(自動詞) (1)交尾する。つるむ。「犬が―・っている」 (2)二つのものがひと組みになる。対(ツイ)になる。「池水に―・はぬをしのおもふ心を/千載(恋三)」 □二□(他動詞) (1)約束する。つがえる。「竹村は退引(ノツビキ)させず言葉を―・ひ/変目伝(柳浪)」 (2)二つの物を組み合わせる。いっしょにする。「表着・裳・唐衣など,やがてその色々にて,―・ひつつ/狭衣 3」 (3)弓の弦に矢をあてる。つがえる。「矢取つて―・ひ…よつ引いてひやうどいる/平家 4」 ■二■ (動ハ下二) ⇒つがえる

つが・える【番える】🔗🔉

つが・える ツガヘル [3][0] 【番える】 (動ア下一)[文]ハ下二 つが・ふ (1)弓の弦に矢をあてがう。「弓に矢を―・える」 (2)(「言葉をつがえる」などの形で)固く約束する。「何れ熟考の上,と言葉を―・へて其夜は別れたが/思出の記(蘆花)」

ばん【番】🔗🔉

ばん 【番】 ■一■ [1] (名) (1)かわるがわる事を行う場合の順序。「今度は君の―だ」「―がまわってくる」「掃除の―に当たる」 (2)見張りをすること。番人。「店の―をする」 (3)順番によって行う勤め。当番。特に宿直のことをいう。「おのが―に当りて,いささかなる事もあらせじ/源氏(浮舟)」 (4)名詞の上に付いて複合語をつくり,常用のもの,あるいは粗末なものの意を表す。当番の人の用いる物の意からの転。「―茶」「―傘」 ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)順序・等級・番号などを表すのに用いる。「一―」「一丁目三―」 (2)勝負の数を表すのに用いる。「三―とも勝つ」「七十一―職人歌合」 (3)能狂言の曲数を表すのに用いる。「狂言をたてつづけに三―見る」

ばん-いし【番医師】🔗🔉

ばん-いし [3] 【番医師】 江戸時代,若年寄支配に属し,江戸城表方につめて,医療に当たった医師。表番医師。

ばん-うたい【番謡】🔗🔉

ばん-うたい ―ウタヒ 【番謡】 素謡(スウタイ)で,謡曲一曲を全部謡うこと。

ばん-がい【番外】🔗🔉

ばん-がい ―グワイ [0] 【番外】 (1)定まっている番組・番数・構成員以外のもの。「―に余興が飛び出す」 (2)普通とはかけはなれて異なっていること。例外。

ばんがい-ち【番外地】🔗🔉

ばんがい-ち ―グワイ― [3] 【番外地】 番地が付与されていない土地。

ばん-がく【番楽】🔗🔉

ばん-がく 【番楽】 秋田・山形両県で行われる山伏神楽。旧暦一一月や正月などに行われ,能の古い形をとどめる。

ばん-がさ【番傘】🔗🔉

ばん-がさ [0][3] 【番傘】 和傘の一種。太い竹の骨に厚い油紙を貼った,ふだん用の粗末で丈夫な傘。

ばん-かじ【番鍛冶】🔗🔉

ばん-かじ ―カヂ [1] 【番鍛冶】 鎌倉初期,後鳥羽院の命により,一か月交替で院に勤番した刀工。彼らの打った刀を御所作り・菊一文字と呼んだ。

ばん-がしら【番頭】🔗🔉

ばん-がしら [3] 【番頭】 (1)番衆の長。 (2)江戸幕府の番方の長。大番頭・小姓番頭・書院番頭など。

ばん-かず【番数】🔗🔉

ばん-かず [0] 【番数】 番組・取組などのかず。

ばん-かた【番方】🔗🔉

ばん-かた [0] 【番方】 (1)江戸幕府の職制の一。交替で雑務や幕営の警備,将軍身辺の護衛を勤める者。大番組・小姓番組・書院番組などがある。 (2)「番衆(バンシユウ)」に同じ。

ばん-がわり【番代(わ)り】🔗🔉

ばん-がわり ―ガハリ [3] 【番代(わ)り】 勤務・当番などをかわること。代わり番。

ばん-きしゃ【番記者】🔗🔉

ばん-きしゃ [3] 【番記者】 いち早く情報を得るために,特定の人にいつもついている記者。

ばん-ぐそく【番具足】🔗🔉

ばん-ぐそく [3] 【番具足】 粗末な具足。[日葡]

ばん-ぐみ【番組】🔗🔉

ばん-ぐみ [0] 【番組】 (1)放送・演劇・勝負事などを構成する,一つ一つの出し物,およびその順番。また,それを記した表。プログラム。「報道―」「―編成会議」「能の―」 (2)殿中に宿直勤務する番衆の組。[日葡]

ばん-くるわせ【番狂わせ】🔗🔉

ばん-くるわせ ―クルハセ [3] 【番狂わせ】 予想外のことが起きて,順序が狂うこと。勝負事などで,予期しない結果になること。「シード選手が初戦で敗退したのは―だった」

ばん-けん【番犬】🔗🔉

ばん-けん [0] 【番犬】 家の番をするために飼う犬。

ばん-こ【番子】🔗🔉

ばん-こ [0] 【番子】 (1)番人,または当番の者。 (2)「番太(バンタ)」に同じ。 (3)「散手」「貴徳」などの舞楽で,舞人の後見をつとめる下役。

ばん-こ【番個】🔗🔉

ばん-こ 【番個】 (接尾) 助数詞。花札で,一二回のゲーム回数を一まとめにして数えるのに用いる。

ばん-ごう【番号】🔗🔉

ばん-ごう ―ガウ [3] 【番号】 順番や物の識別などのために付す数字や符号。ナンバー。「当選―」「背―」「―順に並べる」 〔number の訳語〕

ばんごう-いんじき【番号印字器】🔗🔉

ばんごう-いんじき ―ガウ― [7] 【番号印字器】 ⇒ナンバリング

ばんこう-か【蕃紅花・番紅花】🔗🔉

ばんこう-か ―クワ [3] 【蕃紅花・番紅花】 サフランの漢名。

ばん-ごや【番小屋】🔗🔉

ばん-ごや [0] 【番小屋】 (1)見張り人のいる小屋。見張り小屋。 (2)江戸時代,江戸各町の自身番の詰め所の小屋。自身番屋。また,木戸口に置かれ番太が住んだ小屋。番屋。

ばん-し【番士】🔗🔉

ばん-し [1] 【番士】 (1)武家時代,殿中その他諸所の警備にあたった武士。 (2)当番にあたって勤務する兵士。

ばん-しゅう【番衆】🔗🔉

ばん-しゅう [0] 【番衆】 殿中・本陣などに宿直して,警固・雑務に従事する者。特に鎌倉・室町幕府の職制の一。幕営に詰めて,将軍の身辺警固などにあたった者。番方。

ばん-しょ【番所】🔗🔉

ばん-しょ [3] 【番所】 (1)番人の詰め所。 (2)江戸時代,交通の要所に設けられ,監視・徴税などを行なった所。船改(フナアラタメ)番所・御先手番所など。船番所。 (3)江戸時代,江戸の南北両町奉行所や大坂町奉行所のこと。御番所。

ばん-しょう【番匠】🔗🔉

ばん-しょう ―シヤウ [0] 【番匠】 ⇒ばんじょう(番匠)

ばん-じょう【番上】🔗🔉

ばん-じょう ―ジヤウ 【番上】 律令制で,番をつくって,一定の当番の日だけ官司に出勤すること。また,その官位の低い官人。毎日出勤する長上(チヨウジヨウ)に対する。分番。

ばん-じょう【番匠】🔗🔉

ばん-じょう ―ジヤウ [0] 【番匠】 〔「ばんしょう」とも〕 (1)古代,大和(ヤマト)・飛騨(ヒダ)などから交代で京に上り宮廷の営繕に従事した大工。 (2)転じて,一般に大工をいう。「京都より―を五百余人召下し/太平記 7」

ばんじょう-がさ【番匠笠】🔗🔉

ばんじょう-がさ ―ジヤウ― [5] 【番匠笠】 〔大工が用いたのでいう〕 竹の皮で作った,粗末でやや大形のかさ。ばっちょうがさ。ばっちがさ。

ばんじょう-ばこ【番匠箱】🔗🔉

ばんじょう-ばこ ―ジヤウ― [3] 【番匠箱】 大工の道具を入れる箱。

ばん-せん【番船】🔗🔉

ばん-せん [0] 【番船】 (1)河口・港などで見張りをする船。ばんぶね。 (2)江戸時代,上方から新綿・新酒を早く江戸に送るために,江戸到着の順番を争った,菱垣(ヒガキ)廻船の新綿番船や樽(タル)廻船の新酒番船の略称。ばんぶね。

ばん-せん【番線】🔗🔉

ばん-せん 【番線】 ■一■ [0] (名) (1)駅のプラットホームに面した線路を番号で区別する場合用いる語。「一―に列車が入ります」 (2)針金の太さを示すのに用いる語。番号が大きいほど線径は小さい。 (3)流通業界で,地域あるいは物流の系統を分類していうのに用いる語。 ■二■ (接尾) 助数詞。駅のプラットホームに面した線路の順序を表すのに用いる。 〔「…番ホームの線路」の意からできた語〕

ばん-そう【番僧】🔗🔉

ばん-そう [0] 【番僧】 交代に仏堂を守護する僧。堂守(ドウモリ)。

ばん-そつ【番卒】🔗🔉

ばん-そつ [0] 【番卒】 見張り番の兵卒。番兵。

ばん-た【番太】🔗🔉

ばん-た [1] 【番太】 近世,町や村に雇われて夜警や浮浪者の取り締まりなどにあたった者。多くは非人身分の者であった。江戸では各町の木戸の番小屋に住み,昼は草履・わらじ・駄菓子などを商った平民身分の者。番太郎。

ばん-だい【番代】🔗🔉

ばん-だい [0] 【番代】 (1)順番に従って交代すること。 (2)代わって番をすること。また,代わって務めにあたる人。

ばん-だい【番台】🔗🔉

ばん-だい [0] 【番台】 風呂屋の入り口に高く設けた見張り台。また,そこに座って,湯銭の受け取りや脱衣場の見張りにあたる人。

ばん-だち【番立】🔗🔉

ばん-だち 【番立】 江戸時代の歌舞伎劇場で,早朝,序幕の開幕前に,下級の俳優が三番叟(サンバソウ)を舞って舞台を清め,大入りを祈る儀式。また,その囃子(ハヤシ)。

ばん-たろう【番太郎】🔗🔉

ばん-たろう ―タラウ [0] 【番太郎】 ⇒番太(バンタ)

ばん-ち【番地】🔗🔉

ばん-ち [0] 【番地】 (1)土地を細かく区別するために,町・村・字などの地域を区分した区画につけた番号。「―を頼りに尋ねる」 (2)アドレス{(3)}に同じ。

ばん-ちゃ【番茶】🔗🔉

ばん-ちゃ [0] 【番茶】 粗大な型の煎茶。古葉や硬化した新芽などが原料。古くは「晩茶(遅くつんだ茶)」の意で品質が劣るとされた。

ばんちゃ=も出花(デバナ)🔗🔉

――も出花(デバナ) 〔番茶でも入れたてはおいしいの意〕 器量のよくない娘でも年頃になれば美しいというたとえ。「鬼も十八,―」

ばん-ちょう【番長】🔗🔉

ばん-ちょう ―チヤウ [1] 【番長】 (1)律令制で,諸衛府の下級幹部。近衛府では長官に随身し,騎馬で前駆をつとめた。 (2)非行少年少女グループのリーダー。

ばん-づけ【番付】🔗🔉

ばん-づけ [0][4] 【番付】 (1)技術・力量などの順位をつけること。また,それを示す表。「相撲の―」「長者―」 (2)演芸または勝負事などの番組を記したもの。「歌舞伎の―」

ばん-て【番手】🔗🔉

ばん-て 【番手】 ■一■ [0] (名) (1)糸の太さを表す単位。英国式で,綿糸の場合,重さ1ポンド(約454グラム)で長さが840ヤード(約768メートル)のものを一番手とする。長さが二倍になれば二番手,三倍になれば三番手とし,その数が多くなるほど糸は細くなる。 →デニール (2)城中を守る武士。城番。 (3)交代で行うこと。かわりばんこ。「―に板の間を勤めける/浮世草子・一代女 5」 ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)競技などで,登場する順番を表すのに用いる。「大関陣の一―」「リレーの二―」 (2)陣立てで,並べられた隊伍の順序をいうのに用いる。先陣を一番手,二陣を二番手など。

ばん-とう【番頭】🔗🔉

ばん-とう [0] 【番頭】 (1)商店などの使用人の頭(カシラ)。手代(テダイ)以下を統率し,主人に代わり店の一切のことを取りしきる者。「旅館の―」「大―」 (2)風呂屋で,番台にいる者。また,湯屋の三助や下男もいう。「此ながしの男は来年ごろ―にぬけやうといふ人物/滑稽本・浮世風呂 2」 (3)荘園・宮中・寺院などで,事務や警備をつかさどる役。また,その長。 (4)見張りをすること。「方々,きつと―仕れ/歌舞伎・勧進帳」 (5)「番頭新造」の略。「傾城に―の名は堅すぎる/柳多留 8」

ばんとう-しんぞう【番頭新造】🔗🔉

ばんとう-しんぞう ―ザウ [5] 【番頭新造】 江戸の吉原で,遊女につきそって,客とのかけひきや身のまわりの世話などをする女性。番頭女郎。番新。番頭。

ばん-どころ【番所】🔗🔉

ばん-どころ [3] 【番所】 番人の詰め所。ばんしょ。

ばん-にん【番人】🔗🔉

ばん-にん [3] 【番人】 番をする人。見張りをする人。

ばんば【番場】🔗🔉

ばんば 【番場】 滋賀県米原(マイハラ)町の地名。鳥居本(トリイモト)と醒井(サメガイ)の間にある中山道の旧宿場町。

ばん-ばやし【番囃子】🔗🔉

ばん-ばやし [3] 【番囃子】 能楽で,紋服・裃(カミシモ)で舞台に正座し,囃子を伴って一番の謡を全曲演奏すること。間(アイ)狂言は省略され,ワキの謡もシテ方が謡う。

ばん-ばん【番番】🔗🔉

ばん-ばん [3] 【番番】 物事が順を追って行われること。順次。「―に出世し給ひ/浮世草子・禁短気」

ばん-ぶね【番船】🔗🔉

ばん-ぶね [3] 【番船】 ⇒ばんせん(番船)

ばん-ぺい【番兵】🔗🔉

ばん-ぺい [0] 【番兵】 見張りをする兵士。哨兵(シヨウヘイ)。

ばん-め【番目】🔗🔉

ばん-め 【番目】 ■一■ [0] (名) 歌舞伎で,上演するにあたっての分類をいう。はじめ,通し狂言の中の幕数を示し,のち,演目の順序を示すようになった。普通,一番目と二番目に分けられる。 ■二■ (接尾) 助数詞。物の順序を示すのに用いられる。番。「一―」「二―」

ばん-や【番屋】🔗🔉

ばん-や [3][0] 【番屋】 (1)番人のいる小屋。番所。 (2)江戸時代,各町に置かれた自身番の詰め所。自身番屋。また,木戸番の詰め所。

ばん-やく【番役】🔗🔉

ばん-やく [0] 【番役】 順番に回ってくる勤務。

マチン【馬銭・番木鼈】🔗🔉

マチン [0] 【馬銭・番木鼈】 〔中国語〕 フジウツギ科の落葉性の高木。南アジアなどに分布。果実は液果で数個の種子がある。種子は毒性の強いアルカロイドのストリキニーネを含み,馬銭子(マチンシ)・ホミカと呼んで薬用とし,また殺鼠・殺虫にも用いる。ストリキニーネの木。

つがい【番】(和英)🔗🔉

つがい【番】 a pair;→英和 a couple;→英和 a brace;→英和 [関節]a hinge;→英和 a joint.→英和

つがう【番う】(和英)🔗🔉

つがう【番う】 pair;→英和 mate (鳥が);→英和 copulate (獣が);→英和 cover (種馬が).→英和 ⇒番える.

つがえる【番える】(和英)🔗🔉

つがえる【番える】 pair[couple,mate];→英和 [矢を]fix;→英和 fit.→英和

ばん【番】(和英)🔗🔉

ばん【番】 (1)[見張り](a) watch.→英和 (2)[順番]order;→英和 one's turn.(3)[勝負の]a game;→英和 a round.→英和 (4)[番号]a number;→英和 No.<2>. 〜をする watch;keep an eye;→英和 tend (店を).→英和 左から2〜目の second from the left.→英和 代り〜に by turns.

ばんがい【番外】(和英)🔗🔉

ばんがい【番外】 an extra.→英和

ばんがさ【番傘】(和英)🔗🔉

ばんがさ【番傘】 an oilpaper umbrella.

ばんぐみ【番組(を作る)】(和英)🔗🔉

ばんぐみ【番組(を作る)】 (make up) a program.→英和 〜にのせる puton the program.

ばんくるわせ【番狂わせ】(和英)🔗🔉

ばんくるわせ【番狂わせ】 a surprise.→英和 〜の unexpected.→英和

ばんけん【番犬】(和英)🔗🔉

ばんけん【番犬】 a watchdog.→英和

ばんごう【番号】(和英)🔗🔉

ばんごう【番号】 a number.→英和 〜の順に in numerical order.〜を打つ number.〜が違います<電話>You have the wrong number.‖番号札 a number plate[ticket].

ばんち【番地】(和英)🔗🔉

ばんち【番地】 a house[street]number.

ばんちゃ【番茶】(和英)🔗🔉

ばんちゃ【番茶】 coarse tea.〜も出花sweet seventeen[sixteen].

ばんちょう【番長】(和英)🔗🔉

ばんちょう【番長】 a leader of juvenile delinquents.

ばんづけ【番付】(和英)🔗🔉

ばんづけ【番付】 a list;→英和 a ranking list.

ばんとう【番頭】(和英)🔗🔉

ばんとう【番頭】 a clerk.→英和

ばんにん【番人】(和英)🔗🔉

ばんにん【番人】 a watch(man);→英和 a guard;→英和 a keeper.〜をおく place a watch.

ばんぺい【番兵(を置く)】(和英)🔗🔉

ばんぺい【番兵(を置く)】 (post) a sentry[sentinel];→英和 a guard.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-83