複数辞典一括検索+
つがい【▽番い】ツガヒ🔗⭐🔉
つがい【▽番い】ツガヒ

名
二つのものが組み合って一組みになったもの。特に、動物の雄と雌の一対。
「━のおしどり」
「一ひと━」
関節。つがいめ。






つが・う【▽番う】ツガフ🔗⭐🔉
つが・う【▽番う】ツガフ

自五
二つのものが組み合う。対ついになる。
鳥や獣が交尾する。つるむ。
「犬が━」
つがい







つが・える【▽番える】ツガヘル🔗⭐🔉
つが・える【▽番える】ツガヘル

他下一
射るために矢筈やはずを弓の弦にかける。
「矢を━」
つが・ふ(下二)





ばん【番】🔗⭐🔉
ばん【番】

名
順序として割り当てられる位置。
「次は君の━だ」
「三━ホーム」
「前から五━目の席」
「━号」
「当━」
見張りをすること。
「店の━をする」
「━犬・━台」
「交━・門━」
(造)
碁・将棋・相撲・剣道などの勝負・取り組みを数える語。
「五━勝負」
日常の。粗末な。
「━茶・━傘」
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖見張り‖みはり












ばん‐がい【番外】━グヮイ🔗⭐🔉
ばん‐がい【番外】━グヮイ

名
予定された、または定められた番数ばんかず・番組などにないこと。また、そのもの。
「━の余興が飛び出す」
「連続ドラマの━編」
ふつうとは違っていること。例外であること。また、そのもの。
「彼の人生観は━だ」






ばん‐がさ【番傘】🔗⭐🔉
ばん‐がさ【番傘】

名
和傘の一つ。太い竹の骨に油紙を張った実用的な雨傘。




ばん‐きしゃ【番記者】🔗⭐🔉
ばん‐きしゃ【番記者】

名
いつも特定の政治家などに密着して取材をする記者。




ばん‐ぐみ【番組】🔗⭐🔉
ばん‐ぐみ【番組】

名
放送・演芸などの組み合わせや、その順序。また、それを書いた表。プログラム。
「━編成」
の、それぞれの出し物・内容。
「娯楽━」







ばん‐くるわせ【番狂わせ】━クルハセ🔗⭐🔉
ばん‐くるわせ【番狂わせ】━クルハセ

名
予想外の出来事によって物事が順序どおりに進まなくなること。また、勝負事などで、予想外の結果になること。




ばん‐けん【番犬】🔗⭐🔉
ばん‐けん【番犬】

名
家の番をさせるために飼う犬。




ばん‐ごう【番号】━ガウ🔗⭐🔉
ばん‐ごう【番号】━ガウ

名
ものの順番を表したり、他のものと識別したりするために付ける数字や符号。ナンバー。
「作品に━をふる」
「━順に並ぶ」
「背━・電話━・郵便━」




ばん‐ごや【番小屋】🔗⭐🔉
ばん‐ごや【番小屋】

名
見張りをするための小屋。番人のいる小屋。




ばん‐しょ【番所】🔗⭐🔉
ばん‐しょ【番所】

名
番人が詰めている所。
江戸時代の町奉行所。






ばん‐じょう【番匠】━ジャウ🔗⭐🔉
ばん‐じょう【番匠】━ジャウ

名
古代、飛
ひだ・大和やまとなどから交替で京に上り、宮廷などの造営修理に従事した大工。
一般に、大工。
◆「ばんしょう」ともいう。







ばん‐せん【番線】🔗⭐🔉
ばん‐せん【番線】

名
太さを示す番号をつけた針金。また、針金の太さを示す語。
駅のプラットホームに面している、番号をつけた線路。また、その線路の順序を表す語。
「三━に電車が入ります」






ばん‐そつ【番卒】🔗⭐🔉
ばん‐そつ【番卒】

名
見張り番をする兵卒。番兵。




ばん‐だい【番台】🔗⭐🔉
ばん‐だい【番台】

名
銭湯などの入り口に高く設けた台。また、そこに座って入浴料の受け取りや脱衣場の見張りをする人。




ばん‐ち【番地】🔗⭐🔉
ばん‐ち【番地】

名
住地を明示するために、市町村内の地域を区分した区画につけた番号。
「所━を記す」
「三丁目三━」




ばん‐ちゃ【番茶】🔗⭐🔉
ばん‐ちゃ【番茶】

名
二番茶以後のややかたい葉を茎とともに製茶した緑茶。
茶せんちゃよりも廉価だが品質は劣る。





ばん‐ちょう【番長】━チャウ🔗⭐🔉
ばん‐ちょう【番長】━チャウ

名
〔俗〕中学・高校生などの、非行少年少女グループのリーダー。
「━を張る」




ばん‐づけ【番付】🔗⭐🔉
ばん‐づけ【番付】

名
大相撲の本場所で、力士の序列を一覧表にしたもの。
の体裁にならって、ある事柄にかかわる人名などを順序づけて一覧表にしたもの。
「長者[名所]━」
芝居・演芸などで、上演月日・演目・出演者・配役などを記した刷り物。








ばん‐て【番手】🔗⭐🔉
ばん‐て【番手】

名
紡績糸の太さを表す単位。綿糸では重さ一ポンド(=約四五四グラム)で長さ八四〇ヤード(=約七六八メートル)の糸を一番手とする。
◇数が大きくなるほど糸は細くなる。




ばん‐とう【番頭】🔗⭐🔉
ばん‐とう【番頭】

名
商家などで、使用人のかしら。手代以下を統率し、主人に代わって店のすべてを預かる者。
「大━」




ばん‐にん【番人】🔗⭐🔉
ばん‐にん【番人】

名
番をする人。見張りをする人。




ばん‐ぺい【番兵】🔗⭐🔉
ばん‐ぺい【番兵】

名
見張りをする兵士。
兵しょうへい。





ばん‐や【番屋】🔗⭐🔉
ばん‐や【番屋】

名
番人の詰めている小屋。番小屋。番所。




明鏡国語辞典に「番」で始まるの検索結果 1-26。