複数辞典一括検索+![]()
![]()
のぞ・む【臨む】🔗⭐🔉
のぞ・む【臨む】
(動五)
(1)面する。「湖に―・んだ別荘」
(2)出席する。また,参加する。「試合に―・む」
(3)ある機会・場面にあう。「危機に―・んで全力を尽くす」
(4)対処する。「厳罰をもって―・む」
りんが【臨画】🔗⭐🔉
りんが【臨画】
手本どおりに絵を模写すること。また,手本を見て描いた絵。
りんかい【臨海】🔗⭐🔉
りんかい【臨海】
海にのぞむこと。海近くあること。
りんかい【臨界】🔗⭐🔉
りんかい【臨界】
さかい。境界。特に原子炉で,核分裂が持続的に進行しはじめる境目。「―に達する」
りんかいおんど【臨界温度】🔗⭐🔉
りんかいおんど【臨界温度】
臨界状態の温度。臨界温度以上の温度の気体は,いくら圧力を加えても液化しない。
りんかいかく【臨界角】🔗⭐🔉
りんかいかく【臨界角】
光が全反射する際の入射角。
りんかいがっこう【臨海学校】🔗⭐🔉
りんかいがっこう【臨海学校】
主に夏休みに,海浜で集団生活をしながら,児童・生徒の健康促進などを目的に行われる教育活動。また,そのための施設。
りんかいき【臨界期】🔗⭐🔉
りんかいき【臨界期】
発達過程において,その時期を過ぎるとある行動の学習が成立しなくなる限界の時期。
りんかいげんしょう【臨界現象】🔗⭐🔉
りんかいげんしょう【臨界現象】
相転移の臨界点の近傍で,ある種の物理量が異常性を示す現象。比熱や磁化率などに現れる。
りんかいこうぎょうちたい【臨海工業地帯】🔗⭐🔉
りんかいこうぎょうちたい【臨海工業地帯】
海岸沿いに発展した工業地帯。原材料の供給や埋め立てなどによる土地取得が容易なため,大規模な工場により形成される。例,京葉工業地帯。
りんかいじっけん【臨界実験】🔗⭐🔉
りんかいじっけん【臨界実験】
原子炉を本格的に運転する前に,炉心の特性を調べるために核燃料を入れて行う実験。
りんかいじっけんしょ【臨海実験所】🔗⭐🔉
りんかいじっけんしょ【臨海実験所】
海洋動植物の研究のため,臨海地に設置された実験所。
りんかいしつりょう【臨界質量】🔗⭐🔉
りんかいしつりょう【臨界質量】
連鎖反応を維持するために最小限必要な核分裂性物質の質量。臨界量。
りんかいじょうたい【臨界状態】🔗⭐🔉
りんかいじょうたい【臨界状態】
(1)なんらかの状態の限界。
(2)液体とその蒸気とが共存できる限界の状態。
(3)原子炉において,核分裂連鎖反応が一定の割合で継続している状態。
りんかいぜんかくじっけん【臨界前核実験】🔗⭐🔉
りんかいぜんかくじっけん【臨界前核実験】
人工的にプルトニウムやウランの連鎖反応開始(臨界)直前の状態を作り出し,核兵器の機能を調査するシミュレーションによる実験。アメリカにより開発。包括的核実験禁止条約との抵触が争点となっている。未臨界核実験。
りんかいてつどう【臨海鉄道】🔗⭐🔉
りんかいてつどう【臨海鉄道】
臨海工業地帯の貨物輸送のために敷設された鉄道。
りんかいてん【臨界点】🔗⭐🔉
りんかいてん【臨界点】
低温相から高温相への相転移において,低温相が存在しうる限界の温度。例えば,液相から気相への相転移における臨界状態,強磁性から常磁性への相転移におけるキュリー温度など。
りんかいふくとしん【臨海副都心】🔗⭐🔉
りんかいふくとしん【臨海副都心】
東京都を中心に,東京湾の埋め立て地(448ha)に開発中の副都心のこと。国際的な複合機能都市をめざしている。
りんかいりょう【臨界量】🔗⭐🔉
りんかいりょう【臨界量】
⇒臨界質量
りんき【臨機】🔗⭐🔉
りんき【臨機】
その場その時に応じて適当な処置をとること。「―の処置」
りんきおうへん【臨機応変】🔗⭐🔉
りんきおうへん【臨機応変】
その時々の場面や状況の変化に応じて,適切な処置を施すこと。
りんきゅう【臨休】🔗⭐🔉
りんきゅう【臨休】
「臨時休業」「臨時休校」の略。
りんきょうしん【臨教審】🔗⭐🔉
りんきょうしん【臨教審】
「臨時教育審議会」の略。
りんくう【臨空】🔗⭐🔉
りんくう【臨空】
空港の近くにあること。「―立地」「―工業地帯」
りんくうとし【臨空都市】🔗⭐🔉
りんくうとし【臨空都市】
飛行場に隣接した都市。とくに,航空輸送の利便性を考慮して立地した都市。
りんげつ【臨月】🔗⭐🔉
りんげつ【臨月】
出産の予定の月。うみづき。
りんけん【臨検】🔗⭐🔉
りんけん【臨検】
(1)その場にのぞんで調べること。
(2)立ち入り検査。徴税職員・入国警備官などが犯則や違反の調査のため,必要な場所に立ち入って検査を行うこと。
(3)国際法上,その船舶を拿捕(だほ)するか否かを決めるため,立ち入って国籍や海員などについての書類を検査すること。
りんこう【臨幸】🔗⭐🔉
りんこう【臨幸】
天子が行幸してその場に臨むこと。
りんこう【臨港】🔗⭐🔉
りんこう【臨港】
施設などが港の近くにあること。「―工業地帯」
りんざい【臨在】🔗⭐🔉
りんざい【臨在】
(神が)その場に臨むこと。そこにおられること。「神の―」
りんざい【臨済】🔗⭐🔉
りんざい【臨済】
(?-867) 中国,唐代の禅僧。名は義玄。臨済宗の開祖。黄檗(おうばく)希運の法を嗣ぎ,厳しい門弟指導で知られる。勅諡(ちよくし)は慧照禅師。臨済禅師と通称。
りんざいしゅう【臨済宗】🔗⭐🔉
りんざいしゅう【臨済宗】
禅宗の一派。開祖は唐の臨済義玄。のち楊岐・黄竜 2 派に分かれた。厳しい宗風をもち,公案の工夫による修行を重視。日本では鎌倉初期に入宋した明庵栄西(みようあんえいさい)が黄竜派の禅を伝えたのに始まる。その後,鎌倉・室町時代に大いに興隆し,室町幕府は五山の制をつくって保護した。
りんし【臨死】🔗⭐🔉
りんし【臨死】
死に直面し,死というものを感知すること。「―体験」
りんじ【臨時】🔗⭐🔉
りんじ【臨時】
(1)定まった時ではなく,その時に応じて事をなすこと。定期的でないこと。「―ニュース」
(2)長く続くものではなく,一時的であること。「―の仕事」
りんじかい【臨時会】🔗⭐🔉
りんじかい【臨時会】
(1)常会・定例の会以外で,必要な場合に開かれる会合。
(2)特に,臨時国会。
りんじきごう【臨時記号】🔗⭐🔉
りんじきごう【臨時記号】
楽曲の途中で一つの音の高さを一時的に変化させる記号。
りんじきょういくしんぎかい【臨時教育審議会】🔗⭐🔉
りんじきょういくしんぎかい【臨時教育審議会】
教育改革のための内閣総理大臣直属の諮問機関。1984 年(昭和 59)設置。87 年最終答申をもって解散。臨教審。
りんじぎょうせいかいかくすいしんしんぎかい【臨時行政改革推進審議会】🔗⭐🔉
りんじぎょうせいかいかくすいしんしんぎかい【臨時行政改革推進審議会】
1983 年に発足した行政改革のための首相の諮問委員会。財政再建や消費者重視などに関して,3 次にわたって答申を行なっている。
りんじぎょうせいちょうさかい【臨時行政調査会】🔗⭐🔉
りんじぎょうせいちょうさかい【臨時行政調査会】
行政制度とその運営の改善に関して調査・審議し,内閣総理大臣に意見を述べるなどする国の付属機関。1962 年(昭和 37)に設置され 64 年に最終答申を発表したものと,81 年に設置された第二次のもの(通称,第二臨調)がある。臨調。→行革審
りんじきんりちょうせいほう【臨時金利調整法】🔗⭐🔉
りんじきんりちょうせいほう【臨時金利調整法】
民間金融機関の預金金利・貸し出し金利の最高限度の決め方を定める法律。1947 年(昭和 22)制定。第二次大戦後のインフレーションに対応するための一時的なものと考えられたが,その後今日まで効力を有している。臨金法。
りんじこう【臨時工】🔗⭐🔉
りんじこう【臨時工】
臨時に雇われる工業労働者。
りんじしょとく【臨時所得】🔗⭐🔉
りんじしょとく【臨時所得】
役務の提供を約することにより一時に取得する契約金など,臨時に発生する所得。平均課税の対象とされる。
りんじほう【臨時法】🔗⭐🔉
りんじほう【臨時法】
一時の事態に対応するために制定され,有効期間を定めていない法令。
りんしゃ【臨写】🔗⭐🔉
りんしゃ【臨写】
手本を見て書くこと。臨書。
りんじやとい【臨時雇い】🔗⭐🔉
りんじやとい【臨時雇い】
必要に応じ臨時に雇い入れること。また,その人。
りんじゅう【臨終】🔗⭐🔉
りんじゅう【臨終】
死に臨むこと。また,死ぬこと。末期(まつご)。
りんしょう【臨床】🔗⭐🔉
りんしょう【臨床】
病床に臨んで実地に患者の診療にあたること。「―医」
りんじょう【臨場】🔗⭐🔉
りんじょう【臨場】
物事の行われている場所に臨むこと。臨席。
りんしょういがく【臨床医学】🔗⭐🔉
りんしょういがく【臨床医学】
実地に患者の治療を目的とする医学。内科・外科・小児科・産婦人科をはじめ多数の独立した診療科がある。
りんじょうかん【臨場感】🔗⭐🔉
りんじょうかん【臨場感】
あたかもその場に臨んでいるような感じ。
りんしょうけんさ【臨床検査】🔗⭐🔉
りんしょうけんさ【臨床検査】
病気の診断・治療方針の決定・予後の判定などの資料とするため,患者の血液・尿・便や体の組織の一部などを調べたり,脳波や心電図を測定すること。
りんしょうけんさぎし【臨床検査技師】🔗⭐🔉
りんしょうけんさぎし【臨床検査技師】
国家試験により免許を受け,医師の指導監督のもとに各種の臨床検査を行う者。
りんしょうこうがくぎし【臨床工学技士】🔗⭐🔉
りんしょうこうがくぎし【臨床工学技士】
国家試験により免許を受け,医師の指導・監督の下に医療機器の操作および保守点検を行う者。
りんしょうしけん【臨床試験】🔗⭐🔉
りんしょうしけん【臨床試験】
医薬品の有効性・安全性を調べるために行われる試験。新しい医薬品の承認申請のために必要。
りんしょうじんもん【臨床尋問】🔗⭐🔉
りんしょうじんもん【臨床尋問】
証人が病床にあり出頭できない場合に,裁判所がそこにおもむいて行う尋問。
りんしょうしんりがく【臨床心理学】🔗⭐🔉
りんしょうしんりがく【臨床心理学】
心理的な問題の解決や適応のため,助言・相談や診断・治療およびその研究を行う,心理学の応用分野。
りんせき【臨席】🔗⭐🔉
りんせき【臨席】
その席に臨むこと。会合や式に出ること。出席。
りんせん【臨戦】🔗⭐🔉
りんせん【臨戦】
戦いに臨むこと。戦闘を開始する状態にあること。「―態勢にはいる」
りんち【臨地】🔗⭐🔉
りんち【臨地】
その地におもむくこと。「―調査」
りんち【臨池】🔗⭐🔉
りんち【臨池】
習字。書道。
りんちょう【臨調】🔗⭐🔉
りんちょう【臨調】
⇒臨時行政調査会(りんじぎようせいちようさかい)
りんも【臨模】🔗⭐🔉
りんも【臨模】
手本を見ながら書くこと。また,手本をすき写しにすること。臨写と模写。りんぽ。
【臨】🔗⭐🔉
【臨】
〔画 数〕18画 − 常用漢字
〔区 点〕4655〔JIS〕4E57〔シフトJIS〕97D5
〔音 訓〕リン・のぞむ
〔名乗り〕み
〔熟語一覧〕
→葛西臨海公園(かさいりんかいこうえん)
→鹿島臨海工業地域(かしまりんかいこうぎょうちいき)
→咸臨丸(かんりんまる)
→君臨(くんりん)
→光臨(こうりん)
→降臨(こうりん)
→再臨(さいりん)
→笹川臨風(ささかわりんぷう)
→親臨(しんりん)
→聖霊降臨祭(せいれいこうりんさい)
→天孫降臨(てんそんこうりん)
→中沢臨川(なかざわりんせん)
→臨む(のぞむ)
→福祉臨床(ふくしりんしょう)
→末臨界実験(みりんかいじっけん)
→来臨(らいりん)
→臨画(りんが)
→臨海(りんかい)
→臨界(りんかい)
→臨界温度(りんかいおんど)
→臨界角(りんかいかく)
→臨海学校(りんかいがっこう)
→臨界期(りんかいき)
→臨界現象(りんかいげんしょう)
→臨海工業地帯(りんかいこうぎょうちたい)
→臨界実験(りんかいじっけん)
→臨海実験所(りんかいじっけんしょ)
→臨界質量(りんかいしつりょう)
→臨界状態(りんかいじょうたい)
→臨界前核実験(りんかいぜんかくじっけん)
→臨海鉄道(りんかいてつどう)
→臨界点(りんかいてん)
→臨海副都心(りんかいふくとしん)
→臨界量(りんかいりょう)
→臨機(りんき)
→臨機応変(りんきおうへん)
→臨休(りんきゅう)
→臨教審(りんきょうしん)
→臨空(りんくう)
→臨空都市(りんくうとし)
→臨月(りんげつ)
→臨検(りんけん)
→臨幸(りんこう)
→臨港(りんこう)
→臨在(りんざい)
→臨済(りんざい)
→臨済宗(りんざいしゅう)
→臨死(りんし)
→臨時(りんじ)
→臨時会(りんじかい)
→臨時記号(りんじきごう)
→臨時教育審議会(りんじきょういくしんぎかい)
→臨時行政改革推進審議会(りんじぎょうせいかいかくすいしんしんぎかい)
→臨時行政調査会(りんじぎょうせいちょうさかい)
→臨時金利調整法(りんじきんりちょうせいほう)
→臨時工(りんじこう)
→臨時国会(りんじこっかい)
→臨時所得(りんじしょとく)
→臨時費(りんじひ)
→臨時法(りんじほう)
→臨写(りんしゃ)
→臨時雇い(りんじやとい)
→臨終(りんじゅう)
→臨書(りんしょ)
→臨床(りんしょう)
→臨場(りんじょう)
→臨床医学(りんしょういがく)
→臨場感(りんじょうかん)
→臨床検査(りんしょうけんさ)
→臨床検査技師(りんしょうけんさぎし)
→臨床工学技士(りんしょうこうがくぎし)
→臨床試験(りんしょうしけん)
→臨床尋問(りんしょうじんもん)
→臨床心理学(りんしょうしんりがく)
→臨席(りんせき)
→臨戦(りんせん)
→臨地(りんち)
→臨池(りんち)
→臨調(りんちょう)
→臨模・臨
(りんぼ)
→臨模(りんも)
(りんぼ)
→臨模(りんも)
新辞林に「臨」で始まるの検索結果 1-67。