複数辞典一括検索+![]()
![]()
かぶす【臭橙】🔗⭐🔉
かぶす【臭橙】
ダイダイの一種。酸味が強い。食酢をとる。しゅうとう。
からたち【枳殻・臭橘】🔗⭐🔉
からたち【枳殻・臭橘】
ミカン科の落葉低木。中国原産。高さ約 2m。太いとげがある。春,白色の五弁花をつけ,果実は秋,黄熟する。花・果実に芳香がある。未熟果は乾燥させて健胃剤とする。キコク。
くさ・い【臭い】🔗⭐🔉
くさ・い【臭い】
[1](形)
(1)いやなにおいがする。
(2)疑わしい様子である。あやしい。「あの男が―・い」
[2](接尾)
(1)そのようなにおいがする。「汗―・い」
(2)いかにもそのように感じられる。「素人―・い」
臭い飯(めし)を食う🔗⭐🔉
臭い飯(めし)を食う
刑務所に入る。
臭い物に蓋(ふた)をする🔗⭐🔉
臭い物に蓋(ふた)をする
都合の悪い事柄を一時のがれに隠そうとする。
くさがめ【草亀・臭亀】🔗⭐🔉
くさがめ【草亀・臭亀】
(1)カメの一種。甲長 12〜25cm。四肢の付け根にある腺から臭液を出す。子はゼニガメと呼ばれる。
(2)カメムシの異名。
くさぎ【臭木】🔗⭐🔉
くさぎ【臭木】
クマツヅラ科の落葉小高木。高さ約 3m。全体に臭気がある。夏,白花を多数つける。果実を染料にする。クサギリ。
くさみ【臭み】🔗⭐🔉
くさみ【臭み】
(1)不快なにおい。
(2)嫌みに感じられること。「―のない文章」
しゅうがい【臭害】🔗⭐🔉
しゅうがい【臭害】
いやなにおいが引き起こす公害。
しゅうかエチル【臭化エチル】🔗⭐🔉
しゅうかエチル【臭化エチル】
エチルアルコールに臭化水素酸と硫酸を加えて作る揮発性の液体。化学式 C2H5Br 有機合成用試薬・局所麻酔剤などに用いる。ブロモエタン。
しゅうかカリウム【臭化カリウム】🔗⭐🔉
しゅうかカリウム【臭化カリウム】
カリウムの臭化物で,白色の結晶。化学式 KBr 水に溶けやすい。写真の定着剤,鎮静剤,赤外線吸収スペクトル測定用プリズムなどに用いる。
しゅうかぎん【臭化銀】🔗⭐🔉
しゅうかぎん【臭化銀】
黄色味を帯びた白色の固体。化学式 AgBr 光線にあたると,銀を遊離して黒色になる。写真感光材料に用いる。
しゅうかく【臭覚】🔗⭐🔉
しゅうかく【臭覚】
嗅覚(きゆうかく)。
しゅうかすいそ【臭化水素】🔗⭐🔉
しゅうかすいそ【臭化水素】
臭素と水素の化合物で刺激臭のある気体。化学式 HBr 塩化水素に似た性質をもち,水にもよく溶けて強酸である臭化水素酸を生じるが,塩化水素と異なって酸化されやすい。
しゅうかぶつ【臭化物】🔗⭐🔉
しゅうかぶつ【臭化物】
臭素の化合物。臭化カリウム・臭化水素など。
しゅうかメチル【臭化メチル】🔗⭐🔉
しゅうかメチル【臭化メチル】
〔methyl bromide〕
メチルアルコールを臭素化して得られる,常温では無色・無臭の気体。化学式 CH3Br 水に難溶。主に農作物の燻蒸や土壌の消毒などに使用される。オゾン層破壊作用があるため,モントリオール議定書により規制される。
しゅうかんしょう【臭汗症】🔗⭐🔉
しゅうかんしょう【臭汗症】
強い臭いのある汗を分泌する病症。腋(わき)の下のものは,わきがと呼ばれる。
しゅうき【臭気】🔗⭐🔉
しゅうき【臭気】
いやなにおい。悪臭。
しゅうさいぼう【臭細胞】🔗⭐🔉
しゅうさいぼう【臭細胞】
⇒嗅(きゆう)細胞
しゅうせん【臭腺】🔗⭐🔉
しゅうせん【臭腺】
動物の強い臭気のある液を分泌する腺。イタチ・スカンクの肛門腺,ジャコウジカの麝香(じやこう)腺など。護身や,異性の誘引に役立つ。
しゅうそ【臭素】🔗⭐🔉
しゅうそ【臭素】
〔bromine〕
ハロゲンの一。元素記号 Br 原子番号 35。原子量 79.90。常温では赤褐色の悪臭のある揮発性の液体。蒸気は目の粘膜を刺激する。有毒。医薬・写真材料とする。ブロム。
しゅうみ【臭味】🔗⭐🔉
しゅうみ【臭味】
くさみ。
におい【臭い】🔗⭐🔉
におい【臭い】
(1)不快なくさみ。悪臭。「くさった―」
(2)それらしい雰囲気・感じ。「不正の―」
にお・う【臭う】🔗⭐🔉
にお・う【臭う】
(動五)
鼻にくさく感じる。いやなにおいがする。
【臭】🔗⭐🔉
【臭】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕2913〔JIS〕3D2D〔シフトJIS〕8F4C
〔音 訓〕シュウ・キュウ・かぐ・くさい・におう・におい
〔名乗り〕か
〔熟語一覧〕
→青臭い(あおくさい)
→悪臭(あくしゅう)
→悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう)
→阿呆臭い(あほうくさい)
→阿呆臭い(あほくさい)
→異臭(いしゅう)
→磯臭い(いそくさい)
→田舎臭い(いなかくさい)
→陰気臭い(いんきくさい)
→胡散臭い(うさんくさい)
→汚臭(おしゅう)
→男臭い(おとこくさい)
→金臭い(かなくさい)
→黴臭い(かびくさい)
→臭橙(かぶす)
→枳殻・臭橘(からたち)
→きな臭い(きなくさい)
→矯臭剤(きょうしゅうざい)
→臭い(くさい)
→草亀・臭亀(くさがめ)
→臭木(くさぎ)
→臭み(くさみ)
→激臭・劇臭(げきしゅう)
→幻臭(げんしゅう)
→口臭(こうしゅう)
→小臭木(こくさぎ)
→焦げ臭い(こげくさい)
→死臭・屍臭(ししゅう)
→しち面倒臭い(しちめんどうくさい)
→洒落臭い(しゃらくさい)
→臭害(しゅうがい)
→臭化エチル(しゅうかエチル)
→臭化カリウム(しゅうかカリウム)
→臭化銀(しゅうかぎん)
→臭覚(しゅうかく)
→臭化水素(しゅうかすいそ)
→臭化物(しゅうかぶつ)
→臭化メチル(しゅうかメチル)
→臭汗症(しゅうかんしょう)
→臭気(しゅうき)
→臭細胞(しゅうさいぼう)
→臭腺(しゅうせん)
→臭素(しゅうそ)
→臭味(しゅうみ)
→熟柿臭い(じゅくしくさい)
→消臭剤(しょうしゅうざい)
→辛気臭い(しんきくさい)
→俗臭(ぞくしゅう)
→体臭(たいしゅう)
→脱臭(だっしゅう)
→脱臭剤(だっしゅうざい)
→乳臭い(ちちくさい)
→着臭(ちゃくしゅう)
→土臭い(つちくさい)
→照れ臭い(てれくさい)
→同臭(どうしゅう)
→銅臭(どうしゅう)
→泥臭い(どろくさい)
→生臭い・腥い(なまぐさい)
→生臭坊主(なまぐさぼうず)
→生臭物(なまぐさもの)
→臭い(におい)
→臭う(におう)
→二臭化エチレン(にしゅうかエチレン)
→乳臭児(にゅうしゅうじ)
→糠味噌臭い(ぬかみそくさい)
→鈍臭い(のろくさい)
→馬鹿臭い(ばかくさい)
→バタ臭い(バタくさい)
→半可臭い(はんかくさい)
→日向臭い(ひなたくさい)
→腐臭(ふしゅう)
→付臭剤(ふしゅうざい)
→古臭い(ふるくさい)
→分別臭い(ふんべつくさい)
→防臭(ぼうしゅう)
→抹香臭い(まっこうくさい)
→水臭い(みずくさい)
→無臭(むしゅう)
→面倒臭い(めんどうくさい)
→面倒臭い(めんどくさい)
→物臭(ものぐさ)
→物臭太郎(ものぐさたろう)
→余臭(よしゅう)
→腋臭(わきが)
新辞林に「臭」で始まるの検索結果 1-25。