複数辞典一括検索+![]()
![]()
くら【蔵・倉・庫】🔗⭐🔉
くら【蔵・倉・庫】
家財や商品などを火災や盗難などから守り,保管しておく建物。倉庫。
くらいれ【蔵入れ・庫入れ】🔗⭐🔉
くらいれ【蔵入れ・庫入れ】
(1)蔵に入れ納めること。
(2)貨物を普通倉庫または保税倉庫に委託し,保管させること。⇔蔵出し
くらうちかずた【蔵内数太】🔗⭐🔉
くらうちかずた【蔵内数太】
(1896-1988) 社会学者。岡山県生まれ。九大・阪大教授。東洋思想や日本文化の伝統を社会学に包摂しようと試みた。著「文化社会学」など。
くらおとこ【蔵男・倉男】🔗⭐🔉
くらおとこ【蔵男・倉男】
酒蔵で酒造りに従事している男。
くらざらえ【蔵浚え】🔗⭐🔉
くらざらえ【蔵浚え】
蔵払い。
くらだし【蔵出し・庫出し】🔗⭐🔉
くらだし【蔵出し・庫出し】
(1)倉庫に保管してある物品を引き出すこと。⇔蔵入れ
(2)製造したものを蔵から市場に出すこと。「―の酒」
くらづくり【蔵造り】🔗⭐🔉
くらづくり【蔵造り】
土蔵づくりの家。
くらばらい【蔵払い】🔗⭐🔉
くらばらい【蔵払い】
在庫商品を整理するため,またはその名目で,安売りすること。くらざらえ。
くらはらこれひと【蔵原惟人】🔗⭐🔉
くらはらこれひと【蔵原惟人】
(1902-1991) 文芸評論家。東京生まれ。東京外語卒。昭和初年からマルクス主義的文芸評論家として活躍,プロレタリア文学運動の理論的指導者。評論集「芸術論」など。
くらまい【蔵米】🔗⭐🔉
くらまい【蔵米】
(1)江戸時代,幕府・諸藩が倉庫に貯蔵した米。家臣の俸禄にあてた。切米(きりまい)。
(2)江戸時代,幕府・諸大名が蔵屋敷を通して貨幣にかえた貢租米。
くらまいとり【蔵米取り】🔗⭐🔉
くらまいとり【蔵米取り】
江戸時代,知行地でなく蔵米を給与された幕臣や藩士。切米(きりまい)取り。
くらまえ【蔵前】🔗⭐🔉
くらまえ【蔵前】
東京都台東区浅草,隅田川の西岸の地名。江戸時代,幕府の米倉があり,札差(ふださし)が多く住んでいた。
くらもと【蔵元】🔗⭐🔉
くらもと【蔵元】
(1)酒・醤油などの醸造元。造り酒屋。
(2)室町時代,質屋を営んだ者。
くらやしき【蔵屋敷】🔗⭐🔉
くらやしき【蔵屋敷】
江戸時代,諸大名が年貢米や特産物を売りさばくために江戸・大坂・大津などに設けた,倉庫と取引所を兼ねた屋敷。
くろうど【蔵人】🔗⭐🔉
くろうど【蔵人】
(1)蔵人所の役人で,機密の文書・訴訟をつかさどった令外(りようげ)の官。のちには,天皇の衣食・起居のことから諸儀式その他宮中のいっさいのことを扱った。くらんど。
(2)宮中の雑事に奉仕する女官。女蔵人(によくろうど)。
くろうどどころ【蔵人所】🔗⭐🔉
くろうどどころ【蔵人所】
810 年,嵯峨天皇によって設置された令外(りようげ)の官司の蔵人が事務を執る役所。職員として別当・頭・五位蔵人・六位蔵人・雑色などが置かれた。
ざおうこくていこうえん【蔵王国定公園】🔗⭐🔉
ざおうこくていこうえん【蔵王国定公園】
宮城・山形両県の県境,蔵王山を中心とする国定公園。火山景観・温泉・スキー場などで知られる。
ざおうざん【蔵王山】🔗⭐🔉
ざおうざん【蔵王山】
宮城・山形両県にまたがる火山群。屏風岳を中心とする南蔵王と,最高峰熊野岳(1841m)・刈田岳を外輪山とし,五色岳を中央火口岳とする北蔵王からなる。樹氷で有名。
ぞうこつき【蔵骨器】🔗⭐🔉
ぞうこつき【蔵骨器】
火葬した骨灰や副葬品を納める容器。骨蔵器。
ぞうし【蔵志】🔗⭐🔉
ぞうし【蔵志】
日本最初の解剖書。山脇東洋著。1759 年刊。54 年に初めて官許を得て行なった解剖の所見を記述。
ぞうしょ【蔵書】🔗⭐🔉
ぞうしょ【蔵書】
書物を所蔵していること。また,その書物。蔵本。
ぞうしょう【蔵相】🔗⭐🔉
ぞうしょう【蔵相】
大蔵大臣のこと。
ぞうしょひょう【蔵書票】🔗⭐🔉
ぞうしょひょう【蔵書票】
⇒エクス-リブリス
ぞう・する【蔵する】🔗⭐🔉
ぞう・する【蔵する】
(動サ変)
(1)所蔵する。
(2)中に含みもっている。
ぞうせいき【造精器・蔵精器】🔗⭐🔉
ぞうせいき【造精器・蔵精器】
車軸藻類・コケ植物・シダ植物の雄性生殖器官。精子をつくる。→造卵器
ぞうほん【蔵本】🔗⭐🔉
ぞうほん【蔵本】
所蔵する書物。蔵書。
ぞうらんき【造卵器・蔵卵器】🔗⭐🔉
ぞうらんき【造卵器・蔵卵器】
車軸藻類・コケ植物・シダ植物の雌性生殖器官。卵細胞を生じる。→造精器
【蔵】🔗⭐🔉
【蔵】
〔画 数〕15画 − 常用漢字
〔区 点〕3402〔JIS〕4222〔シフトJIS〕91A0
〔異体字〕藏
〔音 訓〕ゾウ・ソウ・くら
〔名乗り〕おさむ・くら・ただ・とし・まさ・よし
〔熟語一覧〕
→愛蔵(あいぞう)
→青木周蔵(あおきしゅうぞう)
→赤垣源蔵(あかがきげんぞう)
→安達謙蔵(あだちけんぞう)
→穴蔵・穴倉(あなぐら)
→アメリカ彦蔵(アメリカひこぞう)
→荒川豊蔵(あらかわとよぞう)
→市川団蔵(いちかわだんぞう)
→内田銀蔵(うちだぎんぞう)
→宇野弘蔵(うのこうぞう)
→潁原退蔵(えばらたいぞう)
→塩蔵(えんぞう)
→大蔵省(おおくらしょう)
→大蔵省証券(おおくらしょうしょうけん)
→大蔵大臣(おおくらだいじん)
→大蔵虎明(おおくらとらあきら)
→大蔵永常(おおくらながつね)
→大蔵流(おおくらりゅう)
→御蔵(おくら)
→御蔵入り(おくらいり)
→鹿児島寿蔵(かごしまじゅぞう)
→葛西善蔵(かさいぜんぞう)
→笠地蔵(かさじぞう)
→ガス冷蔵庫(ガスれいぞうこ)
→架蔵(かぞう)
→家蔵(かぞう)
→片岡千恵蔵(かたおかちえぞう)
→仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
→金蔵(かねぐら)
→川崎正蔵(かわさきしょうぞう)
→館蔵(かんぞう)
→寄蔵(きぞう)
→吉蔵(きちぞう)
→杵屋栄蔵(きねやえいぞう)
→吸蔵(きゅうぞう)
→経蔵(きょうぞう)
→霧隠才蔵(きりがくれさいぞう)
→櫛田民蔵(くしだたみぞう)
→熊谷岱蔵(くまがいたいぞう)
→蔵・倉・庫(くら)
→蔵入れ・庫入れ(くらいれ)
→蔵内数太(くらうちかずた)
→蔵男・倉男(くらおとこ)
→蔵浚え(くらざらえ)
→蔵出し・庫出し(くらだし)
→蔵造り(くらづくり)
→蔵払い(くらばらい)
→蔵原惟人(くらはらこれひと)
→蔵米(くらまい)
→蔵米取り(くらまいとり)
→蔵前(くらまえ)
→蔵元(くらもと)
→蔵屋敷(くらやしき)
→蔵人(くろうど)
→蔵人所(くろうどどころ)
→黒木勘蔵(くろきかんぞう)
→桑原隲蔵(くわばらじつぞう)
→元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)
→虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
→米蔵(こめぐら)
→子安地蔵(こやすじぞう)
→近藤重蔵(こんどうじゅうぞう)
→近藤富蔵(こんどうとみぞう)
→才蔵(さいぞう)
→蔵王国定公園(ざおうこくていこうえん)
→蔵王山(ざおうざん)
→酒蔵(さかぐら)
→笹川繁蔵(ささがわのしげぞう)
→笹の才蔵(ささのさいぞう)
→里見勝蔵(さとみかつぞう)
→三蔵法師(さんぞうほうし)
→CA 貯蔵(シーエーちょぞう)
→死蔵(しぞう)
→私蔵(しぞう)
→地蔵(じぞう)
→自蔵(じぞう)
→地蔵顔(じぞうがお)
→自蔵航法(じぞうこうほう)
→地蔵尊(じぞうそん)
→地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
→島津源蔵(しまづげんぞう)
→収蔵(しゅうぞう)
→正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)
→正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)
→所蔵(しょぞう)
→水素貯蔵合金(すいそちょぞうごうきん)
→末次平蔵(すえつぐへいぞう)
→西蔵(せいぞう)
→先進七か国蔵相会議(せんしんななかこくぞうしょうかいぎ)
→蔵骨器(ぞうこつき)
→蔵志(ぞうし)
→蔵書(ぞうしょ)
→蔵相(ぞうしょう)
→蔵書票(ぞうしょひょう)
→蔵する(ぞうする)
→造精器・蔵精器(ぞうせいき)
→蔵匿(ぞうとく)
→蔵本(ぞうほん)
→造卵器・蔵卵器(ぞうらんき)
→大正新脩大蔵経(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう)
→退蔵(たいぞう)
→胎蔵界(たいぞうかい)
→胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)
→退蔵貨幣(たいぞうかへい)
→大蔵経(だいぞうきょう)
→高蔵貝塚(たかくらかいづか)
→竜村平蔵(たつむらへいぞう)
→蓄蔵(ちくぞう)
→忠臣蔵(ちゅうしんぐら)
→貯蔵(ちょぞう)
→貯蔵根(ちょぞうこん)
→貯蔵組織(ちょぞうそしき)
→貯蔵澱粉(ちょぞうでんぷん)
→貯蔵物質(ちょぞうぶっしつ)
→貯蔵葉(ちょぞうよう)
→珍蔵(ちんぞう)
→刺抜き地蔵(とげぬきじぞう)
→土蔵(どぞう)
→土肥慶蔵(どひけいぞう)
→鳥居耀蔵(とりいようぞう)
→鳥居竜蔵(とりいりゅうぞう)
→内蔵(ないぞう)
→中島健蔵(なかじまけんぞう)
→中村吉蔵(なかむらきちぞう)
→中村仲蔵(なかむらなかぞう)
→成瀬仁蔵(なるせじんぞう)
→西川扇蔵(にしかわせんぞう)
→日本永代蔵(にほんえいたいぐら)
→野村万蔵(のむらまんぞう)
→長谷川平蔵(はせがわへいぞう)
→花井卓蔵(はないたくぞう)
→浜田彦蔵(はまだひこぞう)
→林屋正蔵(はやしやしょうぞう)
→早田文蔵(はやたぶんぞう)
→半蔵門(はんぞうもん)
→犯人蔵匿罪(はんにんぞうとくざい)
→秘蔵(ひぞう)
→秘蔵っ子(ひぞっこ)
→福井久蔵(ふくいきゅうぞう)
→腹蔵・覆蔵(ふくぞう)
→藤田文蔵(ふじたぶんぞう)
→藤森良蔵(ふじもりりょうぞう)
→船蔵・船倉(ふなぐら)
→プログラム内蔵方式(プログラムないぞうほうしき)
→包蔵(ほうぞう)
→宝蔵(ほうぞう)
→法蔵(ほうぞう)
→法蔵(ほうぞう)
→宝蔵院流(ほうぞういんりゅう)
→細井和喜蔵(ほそいわきぞう)
→保蔵(ほぞう)
→埋蔵(まいぞう)
→埋蔵物(まいぞうぶつ)
→埋蔵文化財(まいぞうぶんかざい)
→間宮林蔵(まみやりんぞう)
→御蔵島(みくらじま)
→宮部鼎蔵(みやべていぞう)
→宮本武蔵(みやもとむさし)
→武蔵(むさし)
→武蔵丘陵森林公園(むさしきゅうりょうしんりんこうえん)
→武蔵工業大学(むさしこうぎょうだいがく)
→武蔵大学(むさしだいがく)
→武蔵富魚(むさしとみよ)
→武蔵野(むさしの)
→武蔵野(むさしの)
→武蔵野音楽大学(むさしのおんがくだいがく)
→武蔵野女子大学(むさしのじょしだいがく)
→武蔵野美術大学(むさしのびじゅつだいがく)
→武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)
→武蔵村山(むさしむらやま)
→武蔵陵墓地(むさしりょうぼち)
→無尽蔵(むじんぞう)
→冷蔵(れいぞう)
→冷蔵庫(れいぞうこ)
新辞林に「蔵」で始まるの検索結果 1-29。