複数辞典一括検索+![]()
![]()
うけ【受け・請け】🔗⭐🔉
うけ【受け・請け】
(1)相手からの働きかけを受けること。また,受け手。「―にまわる」
(2)周囲の受け止め方。世間の評判。「上役の―がよい」
(3)保証すること。うけあうこと。「―人」
(4)物を受け入れるもの。「郵便―」
うけあい【請け合い】🔗⭐🔉
うけあい【請け合い】
確実だと請け合うこと。保証。「成功すること―だ」
うけあ・う【請け合う】🔗⭐🔉
うけあ・う【請け合う】
(動五)
(1)責任をもって,仕事などを引き受ける。「納期を―・う」
(2)その物事・品物が確かなものであると保証する。「品質は―・う」
うけうり【受け売り・請け売り】🔗⭐🔉
うけうり【受け売り・請け売り】
他人の意見や考えなどを,そのまま自分の意見のように言うこと。
うけおい【請負】🔗⭐🔉
うけおい【請負】
請け負うこと。依頼人と日限・報酬等を定めて仕事を引き受けること。また,その仕事。「―仕事」「―業」
うけおいせいど【請負制度】🔗⭐🔉
うけおいせいど【請負制度】
資本家と労働者の間に中間請負人が介在して,仕事を一定価格で請け負い,中間利潤を手に入れる制度。家内工業制度の残存物で,土木・建築・港湾荷役・家内労働などで行われている。
うけお・う【請け負う】🔗⭐🔉
うけお・う【請け負う】
(動五)
請負契約で仕事を引き受ける。「工事を―・う」
うけしょ【請書】🔗⭐🔉
うけしょ【請書】
承知したり保証する旨を記した書類。請文。うけがき。
うけだ・す【請け出す】🔗⭐🔉
うけだ・す【請け出す】
(動五)
(1)代金を払って,引き取る。「質に入れたカメラを―・す」
(2)身請けする。
うけもど・す【受け戻す・請け戻す】🔗⭐🔉
うけもど・す【受け戻す・請け戻す】
(動五)
(1)借金を払って,質や抵当などに入れてあるものを取り返す。受け出す。
(2)手形・小切手の裏書人や振出人などが,金と引き換えに所持人からその手形・小切手を取り返す。「約束手形を―・す」
う・ける【請ける】🔗⭐🔉
う・ける【請ける】
(動下一)
仕事を引き受ける。「注文を―・ける」
こい【請い・乞い】🔗⭐🔉
こい【請い・乞い】
相手にこいねがうこと。頼み。「―を入れる」
こいう・ける【請い受ける】🔗⭐🔉
こいう・ける【請い受ける】
(動下一)
頼みこんで,自分のものとする。
こ・う【請う・乞う】🔗⭐🔉
こ・う【請う・乞う】
(動五)
(1)物を求める。
(2)願う。たのむ。「教えを―・う」
しょうじい・れる【招じ入れる・請じ入れる】🔗⭐🔉
しょうじい・れる【招じ入れる・請じ入れる】
(動下一)
客などを案内して中に入れる。まねき入れる。
しょう・じる【請じる】🔗⭐🔉
しょう・じる【請じる】
(動上一)
おいで願う。「講師を―・じる」
しょう・ずる【請ずる】🔗⭐🔉
しょう・ずる【請ずる】
(動サ変)
請じる。「導師を―・ずる」
しょうらい【請来】🔗⭐🔉
しょうらい【請来】
仏像・経文などを請いうけて外国から持って来ること。将来。「奈良時代に―した像」
せいがん【請願】🔗⭐🔉
せいがん【請願】
(1)自分の希望の達成を願い出ること。
(2)国民が国または地方公共団体の機関に対して,文書により希望を述べること。
せいがんけん【請願権】🔗⭐🔉
せいがんけん【請願権】
国または地方公共団体に対して請願できる権利。憲法により保障される。
せいきゅう【請求】🔗⭐🔉
せいきゅう【請求】
(1)相手方に対して一定の行為を要求すること。「―書」
(2)民事訴訟法上,原告が訴えによってその趣旨や理由の当否につき裁判所の審判を求めること。
せいきゅうけん【請求権】🔗⭐🔉
せいきゅうけん【請求権】
〔法〕特定の人に対し一定の行為を請求することができる権利。主として債権から生じる。
せいたく【請託】🔗⭐🔉
せいたく【請託】
特別の配慮を請うこと。
【請】🔗⭐🔉
【請】
〔画 数〕15画 − 常用漢字
〔区 点〕3233〔JIS〕4041〔シフトJIS〕90BF
〔音 訓〕セイ・ショウ・シン・うける・こう・こい
〔名乗り〕うけ
〔熟語一覧〕
→雨乞い・雨請い(あまごい)
→受け・請け(うけ)
→請け合い(うけあい)
→請け合う(うけあう)
→受け売り・請け売り(うけうり)
→請負(うけおい)
→請負制度(うけおいせいど)
→請け負う(うけおう)
→請書(うけしょ)
→請け出す(うけだす)
→受け戻す・請け戻す(うけもどす)
→請ける(うける)
→解散請求(かいさんせいきゅう)
→解職請求(かいしょくせいきゅう)
→監査請求(かんさせいきゅう)
→勧請(かんじょう)
→起請文(きしょうもん)
→強請(きょうせい)
→権利請願(けんりせいがん)
→請い・乞い(こい)
→請い受ける(こいうける)
→請う・乞う(こう)
→国会開設請願運動(こっかいかいせつせいがんうんどう)
→小普請(こぶしん)
→小普請奉行(こぶしんぶぎょう)
→懇請(こんせい)
→差し止め請求(さしとめせいきゅう)
→差し止め請求権(さしとめせいきゅうけん)
→下請け(したうけ)
→下請企業(したうけきぎょう)
→下請法(したうけほう)
→質請け(しちうけ)
→地頭請(じとううけ)
→住民監査請求(じゅうみんかんさせいきゅう)
→守護請(しゅごうけ)
→償還請求(しょうかんせいきゅう)
→招じ入れる・請じ入れる(しょうじいれる)
→請じる(しょうじる)
→請ずる(しょうずる)
→招請(しょうせい)
→請来(しょうらい)
→審査請求(しんさせいきゅう)
→申請(しんせい)
→請願(せいがん)
→請願権(せいがんけん)
→請求(せいきゅう)
→請求権(せいきゅうけん)
→請訓(せいくん)
→請託(せいたく)
→奏請(そうせい)
→逮捕許諾請求(たいほきょだくせいきゅう)
→担保請求権(たんぽせいきゅうけん)
→茶請け(ちゃうけ)
→直接請求(ちょくせつせいきゅう)
→寺請(てらうけ)
→電請(でんせい)
→俄普請(にわかぶしん)
→強請る(ねだる)
→判決請求権(はんけつせいきゅうけん)
→普請(ふしん)
→物権的請求権(ぶっけんてきせいきゅうけん)
→物上請求権(ぶつじょうせいきゅうけん)
→妨害排除請求権(ぼうがいはいじょせいきゅうけん)
→妨害予防請求権(ぼうがいよぼうせいきゅうけん)
→孫請け(まごうけ)
→身請け(みうけ)
→南淵請安(みなみぶちのしょうあん)
→元請け(もとうけ)
→安請け合い(やすうけあい)
→安普請(やすぶしん)
→強請(ゆすり)
→強請る(ゆする)
→要請(ようせい)
→稟請(りんせい)
新辞林に「請」で始まるの検索結果 1-25。