複数辞典一括検索+![]()
![]()
請灰釘 カイテイヲコウ🔗⭐🔉
【請灰釘】
カイテイヲコウ〈故事〉罪を犯した臣下が君主に死を願い出ること。▽灰釘は、棺おけを打ちつける釘クギ。〔→徐陵〕
請🔗⭐🔉
【請】
15画 言部 [常用漢字]
区点=3233 16進=4041 シフトJIS=90BF
《常用音訓》シン/セイ/う…ける/こ…う
《音読み》
セイ
/シン
/ショウ(シャウ)
〈q
ng〉/
ジョウ(ジャウ)
/セイ
《訓読み》 こう(こふ)/うける(うく)
《名付け》 うけ
《意味》

{動・名}こう(コフ)。まともに目を向けて相手にお願いする。心からたのむ。たのみごと。〈類義語〉→乞キツ。「懇請」「請託」「請益=益サンコトヲ請フ」〔→論語〕
{動}こう(コフ)。上役や君主にお願いする。「請示(指示を願う)」「請罪=罪ヲ請フ」
{動}こう(コフ)。文のはじめにつき、どうか…していただきたい、どうか…させてほしいの意をあらわすことば。「請事斯語矣=請フ斯ノ語ヲ事トセン」〔→論語〕
{動}まともに接待する。また、目上の人に心をこめておめにかかる。「請安(心からごきげんをうかがう)」「召請(まねいて、たいせつにもてなす)」
「普請フシン」とは、寺社をたてるため、あまねく寄附をこうこと。
{動}もらいうける。「勧請カンジヨウ(寺社で寄附をもらいうけること)」
〔国〕うける(ウク)。うけとる。また、引きうける。「請け合う」「請負ウケオイ」
《解字》
会意兼形声。青セイとは「生(あお草)+丼(井戸の清水)」をあわせた会意文字で、あおく澄んでいること。請は「言+音符青」で、澄んだ目をまともに向けて、応対すること。心から相手に対するの意から、まじめにたのむの意となった。
《異字同訓》
うける。 →受
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 言部 [常用漢字]
区点=3233 16進=4041 シフトJIS=90BF
《常用音訓》シン/セイ/う…ける/こ…う
《音読み》
セイ
/シン
/ショウ(シャウ)
〈q
ng〉/
ジョウ(ジャウ)
/セイ
《訓読み》 こう(こふ)/うける(うく)
《名付け》 うけ
《意味》

{動・名}こう(コフ)。まともに目を向けて相手にお願いする。心からたのむ。たのみごと。〈類義語〉→乞キツ。「懇請」「請託」「請益=益サンコトヲ請フ」〔→論語〕
{動}こう(コフ)。上役や君主にお願いする。「請示(指示を願う)」「請罪=罪ヲ請フ」
{動}こう(コフ)。文のはじめにつき、どうか…していただきたい、どうか…させてほしいの意をあらわすことば。「請事斯語矣=請フ斯ノ語ヲ事トセン」〔→論語〕
{動}まともに接待する。また、目上の人に心をこめておめにかかる。「請安(心からごきげんをうかがう)」「召請(まねいて、たいせつにもてなす)」
「普請フシン」とは、寺社をたてるため、あまねく寄附をこうこと。
{動}もらいうける。「勧請カンジヨウ(寺社で寄附をもらいうけること)」
〔国〕うける(ウク)。うけとる。また、引きうける。「請け合う」「請負ウケオイ」
《解字》
会意兼形声。青セイとは「生(あお草)+丼(井戸の清水)」をあわせた会意文字で、あおく澄んでいること。請は「言+音符青」で、澄んだ目をまともに向けて、応対すること。心から相手に対するの意から、まじめにたのむの意となった。
《異字同訓》
うける。 →受
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
請仮 カヲコウ🔗⭐🔉
【請仮】
セイカ・カヲコウ =請暇。官吏など、公の立場にある人が、休暇を願い出る。また、その休暇。
シンカ =請暇。〔仏〕禅僧が休みを願ってよそへ出かけること。
セイカ・カヲコウ =請暇。官吏など、公の立場にある人が、休暇を願い出る。また、その休暇。
シンカ =請暇。〔仏〕禅僧が休みを願ってよそへ出かけること。
請求 セイキュウ🔗⭐🔉
【請求】
セイキュウ
相手にそうするように願い求める。要求する。
正当の権利として要求すること。
相手にそうするように願い求める。要求する。
正当の権利として要求すること。
請負 ウケオイ🔗⭐🔉
【請負】
ウケオイ〔国〕
引き受けること。
業者と依頼主が仕事の費用や仕あげの日などをきめて、業者が仕事のいっさいを引き受け、依頼主がその結果に対して報酬を支払うこと。
引き受けること。
業者と依頼主が仕事の費用や仕あげの日などをきめて、業者が仕事のいっさいを引き受け、依頼主がその結果に対して報酬を支払うこと。
請訓 セイクン🔗⭐🔉
【請訓】
セイクン 臣下が赴任するとき、天子に謁見して訓令を受ける。
請寄 セイキ🔗⭐🔉
【請寄】
セイキ おたのみする。私的な頼みごとをする。
請問 セイモン🔗⭐🔉
【請問】
セイモン 問いたずねる。「おたずねしたいが」という問いかけのことばに用いる。〈類義語〉借問シャモン。
請期 セイキ🔗⭐🔉
【請期】
セイキ
結婚の六礼の一つ。男の家から女の家のほうへ期日を問う礼。
キヲコウ期間をこう。延期を願うこと。
結婚の六礼の一つ。男の家から女の家のほうへ期日を問う礼。
キヲコウ期間をこう。延期を願うこと。
請嘱 セイショク🔗⭐🔉
【請属】
セイショク =請嘱。人に物事をたのむ。
請罪 セイザイ🔗⭐🔉
【請罪】
セイザイ・ツミヲコウ
自ら申し出て、まじめに処罰を待つ。
罪を重くすること、または軽くすることを願い出る。
罪を免れることを願い出る。
自ら申し出て、まじめに処罰を待つ。
罪を重くすること、または軽くすることを願い出る。
罪を免れることを願い出る。
請謁 セイエツ🔗⭐🔉
【請謁】
セイエツ
貴人に面会をこう。
私的な関係・情実をたよりとして、権勢家に頼みこむ。
貴人に面会をこう。
私的な関係・情実をたよりとして、権勢家に頼みこむ。
請願 セイガン🔗⭐🔉
【請願】
セイガン
こい願う。目上の人に物事をするように願うこと。
国民が政府や地方自治体に対して、ある行為または不行為の請求をすること。
こい願う。目上の人に物事をするように願うこと。
国民が政府や地方自治体に対して、ある行為または不行為の請求をすること。
請祷 セイトウ🔗⭐🔉
【請祷】
セイトウ 神に願い祈る。
漢字源に「請」で始まるの検索結果 1-19。