複数辞典一括検索+![]()
![]()
うけ【請け】🔗⭐🔉
うけ【請け】

名
身元などを保証すること。また、その人。請け人。
「━に立つ」
請け出すこと。
「質━・身━」

名
身元などを保証すること。また、その人。請け人。
「━に立つ」
請け出すこと。
「質━・身━」
うけ‐あい【請け合い(受け合い)】━アヒ🔗⭐🔉
うけ‐あい【請け合い(受け合い)】━アヒ

名
引き受けること。
「安━」
《「〜こと(は)━だ」の形で》物事が間違いなく成立するという話し手の気持ちを表す。〜の件については、間違いないと私が保証する。
「この映画が楽しめること、━だ」

名
引き受けること。
「安━」
《「〜こと(は)━だ」の形で》物事が間違いなく成立するという話し手の気持ちを表す。〜の件については、間違いないと私が保証する。
「この映画が楽しめること、━だ」
うけ‐あ・う【請け合う(受け合う)】━アフ🔗⭐🔉
うけ‐あ・う【請け合う(受け合う)】━アフ

他五
責任をもって引き受ける。
「協力を━」
「後見役は━・い兼ねます」
保証する。
「大丈夫だ[間違いない・三日までには仕上がる]と━」
「品質は私が━」
請け合い
関連語
大分類‖許可‖きょか
中分類‖承諾‖しょうだく

他五
責任をもって引き受ける。
「協力を━」
「後見役は━・い兼ねます」
保証する。
「大丈夫だ[間違いない・三日までには仕上がる]と━」
「品質は私が━」
請け合い
関連語
大分類‖許可‖きょか
中分類‖承諾‖しょうだく
うけ‐うり【受け売り】🔗⭐🔉
うけ‐うり【受け売り】

名・他サ変
製造元や問屋から仕入れた商品を他に売ること。小売り。
他人の説などをそのまま自説のようによそおって言うこと。
「某評論家の話を━する」
「請け売り」とも。

名・他サ変
製造元や問屋から仕入れた商品を他に売ること。小売り。
他人の説などをそのまま自説のようによそおって言うこと。
「某評論家の話を━する」
「請け売り」とも。
うけ‐おい【請負】━オヒ🔗⭐🔉
うけおい‐し【請負師】ウケオヒ━🔗⭐🔉
うけおい‐し【請負師】ウケオヒ━

名
建築・土木工事の請負を仕事にする人。請負人。

名
建築・土木工事の請負を仕事にする人。請負人。
うけ‐しょ【請け書】🔗⭐🔉
うけ‐しょ【請け書】

名
〔やや古い言い方で〕承諾書。請け書き。請け文ぶみ。また、領収書。

名
〔やや古い言い方で〕承諾書。請け書き。請け文ぶみ。また、領収書。
うけ‐だ・す【請け出す(受け出す)】🔗⭐🔉
うけ‐だ・す【請け出す(受け出す)】

他五
質に入れたものなどを、借金を払って引き取る。
「質屋からカメラを━」
身請け金を払って、遊女・芸者などの稼業をやめさせる。

他五
質に入れたものなどを、借金を払って引き取る。
「質屋からカメラを━」
身請け金を払って、遊女・芸者などの稼業をやめさせる。
うけ‐にん【請け人(受け人)】🔗⭐🔉
うけ‐にん【請け人(受け人)】

名
保証人。請け。

名
保証人。請け。
う・ける【請ける】🔗⭐🔉
う・ける【請ける】

他下一
保証して工事などを引き受ける。請け負う。
「入札によって道路工事を━」
代金を払ってひきとる。請け出す。
「質草を━」
◆「受ける」と同語源。
う・く(下二)
関連語
大分類‖許可‖きょか
中分類‖承諾‖しょうだく

他下一
保証して工事などを引き受ける。請け負う。
「入札によって道路工事を━」
代金を払ってひきとる。請け出す。
「質草を━」
◆「受ける」と同語源。
う・く(下二)
関連語
大分類‖許可‖きょか
中分類‖承諾‖しょうだく
こい【請い・乞い】コヒ🔗⭐🔉
こい‐ねが・う【▽希う・▼冀う・
庶幾
う】コヒネガフ🔗⭐🔉
こい‐ねが・う【▽希う・▼冀う・
庶幾
う】コヒネガフ

他五
強く希望する。切望する。
「一家の繁栄を━」
◇「請い願う」の意。
語源を反映させて「請い願う」「乞い願う」とも書く。
関連語
大分類‖願望‖がんぼう
中分類‖願い‖ねがい
庶幾
う】コヒネガフ

他五
強く希望する。切望する。
「一家の繁栄を━」
◇「請い願う」の意。
語源を反映させて「請い願う」「乞い願う」とも書く。
関連語
大分類‖願望‖がんぼう
中分類‖願い‖ねがい
こ・う【請う・乞う】コフ🔗⭐🔉
こ・う【請う・乞う】コフ

他五
ある物を与えてくれる(また、ある事をしてくれる)ように相手に願い求める。
「金品[教え・許し・案内]を━」
「近日上演、━、御期待」
「━・われて出馬する」
「て」「た」に続くときは、「こって」「こった」とならずに、「こうて」「こうた」となる(案内を請うた)。前項「恋う」の場合も同じ。
「請」は許しを願う意。「乞」は頼みねだる意で、この方がねだる気持ちが強い。「許可[権利]を請う」「案内[教え・慈悲]を乞う」などと使い分けることもある。
関連語
大分類‖要求‖ようきゅう
中分類‖請求‖せいきゅう

他五
ある物を与えてくれる(また、ある事をしてくれる)ように相手に願い求める。
「金品[教え・許し・案内]を━」
「近日上演、━、御期待」
「━・われて出馬する」
「て」「た」に続くときは、「こって」「こった」とならずに、「こうて」「こうた」となる(案内を請うた)。前項「恋う」の場合も同じ。
「請」は許しを願う意。「乞」は頼みねだる意で、この方がねだる気持ちが強い。「許可[権利]を請う」「案内[教え・慈悲]を乞う」などと使い分けることもある。
関連語
大分類‖要求‖ようきゅう
中分類‖請求‖せいきゅう
しょうじ‐い・れる【招じ入れる・▽請じ入れる】セウジ━・シャウジ━🔗⭐🔉
しょうじ‐い・れる【招じ入れる・▽請じ入れる】セウジ━・シャウジ━

他下一
客などを案内して家の中や室内に入れる。招き入れる。
「来客を座敷に━」
しゃうじい・る(下二)

他下一
客などを案内して家の中や室内に入れる。招き入れる。
「来客を座敷に━」
しゃうじい・る(下二)
しょう・じる【招じる・▽請じる】セウ━・シャウ━🔗⭐🔉
しょう・じる【招じる・▽請じる】セウ━・シャウ━

他上一
招く。招待する。また、招いて中へ入れる。
「客を応接間へ━」
=招ずる

他上一
招く。招待する。また、招いて中へ入れる。
「客を応接間へ━」
=招ずる
しょう‐らい【▽請来】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐らい【▽請来】シャウ━

名・他サ変
仏像・経典などをゆずり受けて、外国から持ってくること。

名・他サ変
仏像・経典などをゆずり受けて、外国から持ってくること。
せい【請】🔗⭐🔉
せい【請】
(造)
こう。ねがう。たのむ。
「━願・━求」
「申━・要━」
(造)
こう。ねがう。たのむ。
「━願・━求」
「申━・要━」
せい‐がん【請願】━グヮン🔗⭐🔉
せい‐がん【請願】━グヮン

名・他サ変
自分の希望がかなうように願い出ること。
国民が国または地方公共団体に対して文書で希望を申し出ること。
「━書」
◇日本国憲法で、基本的人権の一つ(請願権)として認められている。
関連語
大分類‖要求‖ようきゅう
中分類‖請求‖せいきゅう

名・他サ変
自分の希望がかなうように願い出ること。
国民が国または地方公共団体に対して文書で希望を申し出ること。
「━書」
◇日本国憲法で、基本的人権の一つ(請願権)として認められている。
関連語
大分類‖要求‖ようきゅう
中分類‖請求‖せいきゅう
せい‐きゅう【請求】━キウ🔗⭐🔉
せい‐きゅう【請求】━キウ

名・他サ変
(当然の権利として)相手に一定の行為を要求すること。特に、金銭・物品などの払い渡しを求めること。
「━権」
関連語
大分類‖要求‖ようきゅう
中分類‖請求‖せいきゅう

名・他サ変
(当然の権利として)相手に一定の行為を要求すること。特に、金銭・物品などの払い渡しを求めること。
「━権」
関連語
大分類‖要求‖ようきゅう
中分類‖請求‖せいきゅう
せいきゅう‐しょ【請求書】セイキウ━🔗⭐🔉
せいきゅう‐しょ【請求書】セイキウ━

名
代金の支払いなどを請求するために出す文書。
「売掛金の━」

名
代金の支払いなどを請求するために出す文書。
「売掛金の━」
せい‐たく【請託】🔗⭐🔉
せい‐たく【請託】

名・他サ変
〔文〕内々に特別の配慮を頼むこと。特に、公務員に対して一定の職務行為をするように頼むこと。

名・他サ変
〔文〕内々に特別の配慮を頼むこと。特に、公務員に対して一定の職務行為をするように頼むこと。
明鏡国語辞典に「請」で始まるの検索結果 1-24。