複数辞典一括検索+

きんがしんねん【謹賀新年】🔗🔉

きんがしんねん【謹賀新年】 〔つつしんで新年をお祝いしますの意〕 新年の挨拶(あいさつ),特に年賀状に記す言葉。

きんけい【謹啓】🔗🔉

きんけい【謹啓】 手紙の最初に用いる挨拶(あいさつ)の言葉。拝啓。

きんげん【謹言】🔗🔉

きんげん【謹言】 文書や手紙の終わりに書いて敬意を表す語。「恐惶―」

きんげん【謹厳】🔗🔉

きんげん【謹厳】 言動がまじめでおごそかなこと。「―実直」

きんこう【謹厚】🔗🔉

きんこう【謹厚】 つつしみぶかく,温厚であること。「―な人柄」

きんこく【謹告】🔗🔉

きんこく【謹告】 つつしんで知らせこと。公示や広告の冒頭に用いる語。

きんしょ【謹書】🔗🔉

きんしょ【謹書】 つつしんで書くこと。また,その書画。

きんじょう【謹上】🔗🔉

きんじょう【謹上】 手紙のあて名の上などに書いて敬意を表す語。

きんしん【謹慎】🔗🔉

きんしん【謹慎】 (1)言動を反省し,おこないをつつしむこと。「―の意を表す」 (2)学校で,生徒に与える罰則の一。放校・退学・停学に次ぐ処分。

きんせい【謹製】🔗🔉

きんせい【謹製】 つつしんで製造すること。また,作ったもの。

きんちょう【謹聴】🔗🔉

きんちょう【謹聴】 (1)つつしんで聞くこと。 (2)演説会などで静かに聞くことを促す語。「―,―」

きんちょく【謹直】🔗🔉

きんちょく【謹直】 つつしみ深く,正直でまじめなこと。「―な人」

きんてい【謹呈】🔗🔉

きんてい【謹呈】 つつしんで物を差し上げること。

きんわ【謹話】🔗🔉

きんわ【謹話】 謹しんで話すこと。また,その話。もと,皇室に関することを発表する際に用いた語。「宮内大臣―」

新辞林で始まるの検索結果 1-15