複数辞典一括検索+

そうきんるい【走禽類】🔗🔉

そうきんるい【走禽類】 ⇒走鳥類

そうく【走狗】🔗🔉

そうく【走狗】 (1)鳥や獣を追う猟犬。 (2)手先として使われる者。「権力の―」

そうこう【走向】🔗🔉

そうこう【走向】 傾いた地層面・断層面などと水平面とが交わる直線方向。クリノメーターで計測する。

そうこう【走行】🔗🔉

そうこう【走行】 自動車などが走ること。

そうこうせい【走光性】🔗🔉

そうこうせい【走光性】 光の刺激によって起こる走性。虫が灯火に集まるのは正の走光性,ミミズが暗い方へ移るのは負の走光性。光走性。

そうさ【走査】🔗🔉

そうさ【走査】 テレビジョンやファクシミリなどで,送信の際に,画像を多くの点に分解し,それぞれの点の明暗などを電気信号に変換するために,一定の順序で各点をたどること。また,受信の際に,電気信号を点の集合に変換して画像を構成する操作。スキャン。

そうさがたでんしけんびきょう【走査型電子顕微鏡】🔗🔉

そうさがたでんしけんびきょう【走査型電子顕微鏡】 〔scanning electron microscope〕 試料に電子ビームを当て,表面から放出された二次電子をとらえてブラウン管上に表示する電子顕微鏡。走査電子顕微鏡。セム(SEM)。

そうさがたトンネルけんびきょう【走査型トンネル顕微鏡】🔗🔉

そうさがたトンネルけんびきょう【走査型トンネル顕微鏡】 物体表面を原子スケールで調べる装置。極細な金属探針の先端を表面から 1nm 以下に置き,1V 程度の電圧をかけて表面に沿って移動させると,表面からの距離に応じてトンネル効果で電子が針に流れこみ,表面の凹凸を原子の大きさまで調べることができる。試料中の元素分析などにも用いられる。

そうさせん【走査線】🔗🔉

そうさせん【走査線】 走査の際に,画面を構成する電気信号の線。日本のテレビは 525 本。

そうじ【走時】🔗🔉

そうじ【走時】 各種の地震波が震源を出発して,ある観測点に到着するまでに要する時間。到着時と震源時の差として与えられる。

そうじきょくせん【走時曲線】🔗🔉

そうじきょくせん【走時曲線】 横軸に震央距離,縦軸に走時をとって,各観測点ごとに点を打ち,滑らかな曲線でつないだもの。

そうしは【走資派】🔗🔉

そうしは【走資派】 中国文化大革命の際,毛沢東などにより共産党内で資本主義の復活を目指す実権派として,打倒対象とされた劉少奇・小平らをさした言葉。

そうじひょう【走時表】🔗🔉

そうじひょう【走時表】 地震の震源の深さ別に,震央距離に対しての走時(特に標準走時)を示した表。

そうしゃ【走者】🔗🔉

そうしゃ【走者】 (1)陸上競技で,走る人。「第 1―」 (2)野球で,ランナー。

そうせい【走性】🔗🔉

そうせい【走性】 生物が外界からの刺激に対して行う方向性のある運動。刺激の種類から走光性・走化性・走流性・走触性などに分ける。趨性(すうせい)。

そうちせい【走地性】🔗🔉

そうちせい【走地性】 生物が重力に対して示す走性。→走性

そうちょうるい【走鳥類】🔗🔉

そうちょうるい【走鳥類】 翼をもたず,地上で生活する鳥の総称。発達した脚をもち,速く走る。ダチョウ・ヒクイドリ・エミューなど。平胸類。走禽(そうきん)類。

そうでんせい【走電性】🔗🔉

そうでんせい【走電性】 生物が電流に対して示す走性。運動神経が直接電気刺激を受けるための反応であり,正常な反応系を介する他の走性とは異なる。電気走性。

そうにょう【走繞】🔗🔉

そうにょう【走繞】 漢字の繞の一。「起」「超」などの「走」の部分。

そうは【走破】🔗🔉

そうは【走破】 予定された距離を走りきること。

そうびょう【走錨】🔗🔉

そうびょう【走錨】 船が錨(いかり)を投じたまま流されること。強風・強潮や海底の質が錨に適さないときに起こる。

そうほう【走法】🔗🔉

そうほう【走法】 陸上競技で,走り方。

そうまとう【走馬灯】🔗🔉

そうまとう【走馬灯】 ⇒回り灯籠(どうろう)

そうりゅうせい【走流性】🔗🔉

そうりゅうせい【走流性】 水の流れが刺激となって起こる走性。魚が流れに逆らうように泳ぐのは正の走流性の例。流れ走性。

そうりょく【走力】🔗🔉

そうりょく【走力】 走る力。走る能力。

そうるい【走塁】🔗🔉

そうるい【走塁】 野球で,走者が塁から塁へ走ること。ベース-ランニング。「―妨害」

そうろ【走路】🔗🔉

そうろ【走路】 競走で,走者の走る道。コース。

はしら・す【走らす】🔗🔉

はしら・す【走らす】 (動五)⇒走らせる

はしら・せる【走らせる】🔗🔉

はしら・せる【走らせる】 (動下一) (1)急いで行かせる。「使いの者を―・せる」 (2)すばやく動かす。「ペンを―・せる」 (3)敗走させる。「敵を―・せる」

はしり【走り】🔗🔉

はしり【走り】 (1)走ること。また,走り方。 (2)時季に先駆けて出る農作物・漁獲物など。

はしりがき【走り書き】🔗🔉

はしりがき【走り書き】 急いで文字を書くこと。また,そうして書いたもの。

はしりたかとび【走り高跳び】🔗🔉

はしりたかとび【走り高跳び】 陸上競技の種目の一。助走して,片足で踏み切ってバーを跳び越えその高さを争う競技。ハイ-ジャンプ。

はしりづかい【走り使い】🔗🔉

はしりづかい【走り使い】 ほうぼう走り回って,命ぜられた用を足すこと。また,その人。

はしりづゆ【走り梅雨】🔗🔉

はしりづゆ【走り梅雨】 本格的な梅雨の前の,ぐずついた天気。梅雨の走り。

はしりどころ【走野老】🔗🔉

はしりどころ【走野老】 ナス科の多年草。地下茎は横に伸び太く節があり,葉は楕円形で軟らかい。高さは約 50cm。春,暗紅紫色の鐘状花をつける。アルカロイドを含み,全体が有毒。地下茎はロート根(こん)と称し鎮痛・鎮痙薬とする。→アトロピン

はしりはばとび【走り幅跳び】🔗🔉

はしりはばとび【走り幅跳び】 陸上競技の種目の一。助走して片足で踏み切り,跳んだ距離を争う競技。ブロード-ジャンプ。ブロード。

はしりまわ・る【走り回る】🔗🔉

はしりまわ・る【走り回る】 (動五) あちらこちらを走る。かけ回る。「山野を―・る」「金策に―・る」

はし・る【走る】🔗🔉

はし・る【走る】 (動五) (1)人や動物が足をはやく動かして,前へ進む。かける。 (2)乗り物や船が進む。 (3)急いで行く。「現場へ―・る」 (4)逃げる。敗走する。「西国へ―・る」 (5)(「奔る」とも書く)逃げて姿をくらます。出奔する。「敵国側へ―・る」 (6)(「…に走る」の形で)ある方向に強くかたむく。「悪事に―・る」 (7)はやく移動する。「稲妻が―・る」 (8)ある感覚や感情が瞬間的にあらわれて消える。「顔に不安の影が―・る」 (9))道などがある場所を貫く。とおる。「南北に―・る山脈」

はしれメロス【走れメロス】🔗🔉

はしれメロス【走れメロス】 小説。太宰治作。1940 年(昭和 15)「新潮」に発表。親友を身代わりとして,処刑前の 3 日間の猶予を与えられたメロスが,約束通りに走り帰る姿に,「人の信実」を仮託する。

【走】🔗🔉

【走】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕3386〔JIS〕4176〔シフトJIS〕9196 〔異体字〕赱 〔音 訓〕ソウ・はしる 〔名乗り〕ゆき 〔熟語一覧〕 →網走(あばしり) →網走国定公園(あばしりこくていこうえん) →新走り(あらばしり) →逸走(いっそう) →駅伝競走(えきでんきょうそう) →快走(かいそう) →潰走(かいそう) →滑走(かっそう) →滑走路(かっそうろ) →完走(かんそう) →甲走る(かんばしる) →機走(きそう) →蟻走感(ぎそうかん) →木走り(きばしり) →逆走(ぎゃくそう) →競走(きょうそう) →競走馬(きょうそうば) →曲走路(きょくそうろ) →空中滑走(くうちゅうかっそう) →口走る(くちばしる) →継走(けいそう) →好走(こうそう) →航走(こうそう) →御馳走(ごちそう) →御馳走様(ごちそうさま) →小走り(こばしり) →才気走る(さいきばしる) →才走る(さいばしる) →先走り(さきばしり) →先走る(さきばしる) →持久走(じきゅうそう) →試走(しそう) →自走(じそう) →自走砲(じそうほう) →疾走(しっそう) →師走(しはす) →縦走(じゅうそう) →縦走筋(じゅうそうきん) →出走(しゅっそう) →順走(じゅんそう) →障害競走(しょうがいきょうそう) →障害物競走(しょうがいぶつきょうそう) →助走(じょそう) →師走(しわす) →洲走(すばしり) →走禽類(そうきんるい) →走狗(そうく) →走向(そうこう) →走行(そうこう) →走光性(そうこうせい) →走査(そうさ) →走査型電子顕微鏡(そうさがたでんしけんびきょう) →走査型トンネル顕微鏡(そうさがたトンネルけんびきょう) →走査線(そうさせん) →走時(そうじ) →走時曲線(そうじきょくせん) →走資派(そうしは) →走時表(そうじひょう) →走者(そうしゃ) →走性(そうせい) →走地性(そうちせい) →走鳥類(そうちょうるい) →走電性(そうでんせい) →走繞(そうにょう) →走破(そうは) →走錨(そうびょう) →走法(そうほう) →走馬灯(そうまとう) →走流性(そうりゅうせい) →走力(そうりょく) →走塁(そうるい) →走路(そうろ) →代走(だいそう) →脱走(だっそう) →短距離競走(たんきょりきょうそう) →断郊競走(だんこうきょうそう) →馳走(ちそう) →血走る(ちばしる) →中距離競走(ちゅうきょりきょうそう) →長距離競走(ちょうきょりきょうそう) →追走(ついそう) →使い走り(つかいばしり) →突っ走る(つっぱしる) →低障害競走(ていしょうがいきょうそう) →天井走行起重機(てんじょうそうこうきじゅうき) →逃走(とうそう) →逃走罪(とうそうざい) →東奔西走(とうほんせいそう) →徒競走(ときょうそう) →独走(どくそう) →遁走(とんそう) →遁走曲(とんそうきょく) →苦み走る(にがみばしる) →ハードル競走(ハードルきょうそう) →背走(はいそう) →敗走(はいそう) →爆走(ばくそう) →走らす(はしらす) →走らせる(はしらせる) →走り(はしり) →走り書き(はしりがき) →走り高跳び(はしりたかとび) →走り使い(はしりづかい) →走り梅雨(はしりづゆ) →走野老(はしりどころ) →走り幅跳び(はしりはばとび) →走り回る(はしりまわる) →走る(はしる) →走れメロス(はしれメロス) →発走(はっそう) →帆走(はんそう) →伴走(ばんそう) →直走る(ひたはしる) →一っ走り(ひとっぱしり) →標準走時(ひょうじゅんそうじ) →並走(へいそう) →暴走(ぼうそう) →暴走族(ぼうそうぞく) →奔走(ほんそう) →迷走(めいそう) →迷走神経(めいそうしんけい) →遊走細胞(ゆうそうさいぼう) →遊走子(ゆうそうし) →遊走腎(ゆうそうじん) →湯走り(ゆばしり) →力走(りきそう) →輪走筋(りんそうきん)

新辞林で始まるの検索結果 1-40