複数辞典一括検索+

ちょうかいきょう【跳開橋】🔗🔉

ちょうかいきょう【跳開橋】 大きな船を通すため,上にはねあがる構造の橋。東京隅田川の勝鬨橋(かちどきばし)など。はねばし。

ちょうば【跳馬】🔗🔉

ちょうば【跳馬】 体操競技の種目の一。飛び越し技術の優劣を競う。また,それに用いる馬体に模した用具。とびうま。

ちょうやく【跳躍】🔗🔉

ちょうやく【跳躍】 とびあがること。はねること。ジャンプ。

ちょうやくきょうぎ【跳躍競技】🔗🔉

ちょうやくきょうぎ【跳躍競技】 陸上競技で,走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳びの総称。

ちょうやくじょうこく【跳躍上告】🔗🔉

ちょうやくじょうこく【跳躍上告】 (1)民事訴訟法上,上告の権利を留保して,控訴をしない旨を合意した場合,第一審の終局判決に対し控訴審を省略して直接になされる上告。法律問題についてのみ不服がある場合に認められる。 (2)刑事訴訟法上,第一審において違憲判断があった場合,控訴を省略して,直接最高裁判所に申し立てる上告。法の運用上の混乱を防止するため,迅速に最終判断を得ることを目的とする。飛越上告。飛躍上告。

ちょうりょう【跳梁】🔗🔉

ちょうりょう【跳梁】 (1)はねまわること。 (2)反徒・悪人などが好き放題なふるまいをすること。「―跋扈(ばつこ)」

とびあが・る【跳び上がる】🔗🔉

とびあが・る【跳び上がる】 (動五) 喜んだり驚いたりして,思わずおどりあがる。「―・って喜ぶ」

とびうさぎ【跳兎】🔗🔉

とびうさぎ【跳兎】 トビウサギ科の哺乳類。カンガルーに似た体形で後肢が極端に長く,跳躍する力が強い。アフリカ中央部以南の乾燥地帯に分布。

とびこ・す【飛び越す・跳び越す】🔗🔉

とびこ・す【飛び越す・跳び越す】 (動五) (1)飛んで物の上を越える。 (2)順序を越して上に進む。

とびねずみ【跳鼠】🔗🔉

とびねずみ【跳鼠】 トビネズミ科の哺乳類の総称。体長 4〜27cm ほど。跳躍に適した長い後肢をもつ。アジア・アフリカの乾燥地帯に分布。

とびの・く【跳び退く】🔗🔉

とびの・く【跳び退く】 (動五) 瞬間的に身をかわしてその場を去る。

とびばこ【跳び箱】🔗🔉

とびばこ【跳び箱】 体操器具の一。長方形の木枠を重ねた上部に,布などを張った台を置いたもの。走って来て,さまざまな方法で飛び越える。

とびはぜ【跳鯊】🔗🔉

とびはぜ【跳鯊】 ハゼの一種。全長約 10cm。大きな目が頭頂に突出し,左右別々に動く。丈夫な胸びれを使って歩行・跳躍する。食用としない。

とびむし【飛虫・跳虫】🔗🔉

とびむし【飛虫・跳虫】 (1)粘管目に属する昆虫の総称。体長 2mm 内外の微小な昆虫。はねを欠くが跳躍する。蚤虫(のみむし)。 (2)端脚目ヨコエビ亜目の節足動物の俗称。体長は 10mm 内外。河川・湖沼や海浜・湿地にすみ,陸上では跳躍する。

と・ぶ【跳ぶ】🔗🔉

と・ぶ【跳ぶ】 (動五) (1)足で地面をけってはね上がる。 (2)はねてこえる。「向こう岸へ―・ぶ」

はね【跳ね】🔗🔉

はね【跳ね】 (1)跳ねること。 (2)泥などを跳ね上げること。また,その泥。 (3)その日の興行が終わること。打ち出し。

はねあがり【跳ね上がり】🔗🔉

はねあがり【跳ね上がり】 全体の考えや動きとはかけ離れた,過激な考えや言動をとること。また,その人。

はねあが・る【跳ね上がる】🔗🔉

はねあが・る【跳ね上がる】 (動五) (1)跳ねて勢いよく上へあがる。 (2)物価などが急に上がる。 (3)全体とはかけ離れた考えや言動をとる。「―・った行動」

はねかえり【跳ね返り】🔗🔉

はねかえり【跳ね返り】 (1)跳ね返ること。 (2)ある物事の変化が,順次ほかへ影響して戻ってくること。 (3)おてんば。はねっかえり。

はねかえりきんゆう【跳ね返り金融】🔗🔉

はねかえりきんゆう【跳ね返り金融】 外国の原材料の輸入で,その支払いと国内での代金回収とにつき決済の資金を融通すること。

はねかえ・る【跳ね返る】🔗🔉

はねかえ・る【跳ね返る】 (動五) (1)突き当たって,もとの方へもどる。 (2)勢いよくとびはねる。 (3)ある物事の変化が順次ほかへ影響して戻ってくる。

はねばし【跳ね橋】🔗🔉

はねばし【跳ね橋】 (1)城門などに設ける,不用の時にはつり上げておく橋。 (2)跳開橋(ちようかいきよう)。

はねまわ・る【跳ね回る】🔗🔉

はねまわ・る【跳ね回る】 (動五) あちこち跳ねてとび回る。「雪の中を―・る」

は・ねる【跳ねる】🔗🔉

は・ねる【跳ねる】 (動下一) (1)跳躍する。 (2)水や泥などがまわりに飛び散る。 (3)勢いよく飛び散る。飛ぶ。はじける。 (4)劇場・映画館などで,その日の興行が終わる。「芝居が―・ねる」

【跳】🔗🔉

【跳】 〔画 数〕13画 − 常用漢字 〔区 点〕3623〔JIS〕4437〔シフトJIS〕92B5 〔音 訓〕チョウ・トウ・おどる・はねる・はね・とぶ 〔熟語一覧〕 →兎跳び(うさぎとび) →馬飛び・馬跳び(うまとび) →ゴム跳び(ゴムとび) →三段跳び(さんだんとび) →直跳ね(じきはね) →正面跳び(しょうめんとび) →垂直跳び(すいちょくとび) →反り跳び(そりとび) →高跳び(たかとび) →立ち幅跳び(たちはばとび) →跳開橋(ちょうかいきょう) →跳馬(ちょうば) →跳躍(ちょうやく) →跳躍競技(ちょうやくきょうぎ) →跳躍上告(ちょうやくじょうこく) →跳梁(ちょうりょう) →跳び上がる(とびあがる) →跳兎(とびうさぎ) →飛び越す・跳び越す(とびこす) →跳鼠(とびねずみ) →跳び退く(とびのく) →跳び箱(とびばこ) →跳鯊(とびはぜ) →飛虫・跳虫(とびむし) →跳ぶ(とぶ) →縄跳び・縄飛び(なわとび) →背面跳び(はいめんとび) →走り高跳び(はしりたかとび) →走り幅跳び(はしりはばとび) →跳ね(はね) →跳ね上がり(はねあがり) →跳ね上がる(はねあがる) →跳ね返り(はねかえり) →跳ね返り金融(はねかえりきんゆう) →跳ね返る(はねかえる) →跳ね橋(はねばし) →跳ね回る(はねまわる) →跳ねる(はねる) →幅跳び(はばとび) →棒高跳び(ぼうたかとび) →横跳び・横飛び(よことび)

新辞林で始まるの検索結果 1-25