複数辞典一括検索+

きょうこつ【頬骨】🔗🔉

きょうこつ【頬骨】 頬の上方の突出部を占めている星形の骨。左右 1 対ある。顴骨(かんこつ)((けんこつ))。ほおぼね。

つら【面・頬】🔗🔉

つら【面・頬】 (1)顔。現在ではややぞんざいな言い方。 (2)物の表面。「上(うわ)っ―」 (3)(「づら」の形で)かおつき。「馬―」「紳士―」

ほお【頬】🔗🔉

ほお【頬】 顔の両目の下方の柔らかな部分。ほっぺた。ほほ。

ほおあか【頬赤】🔗🔉

ほおあか【頬赤】 スズメ目ホオジロ科の鳥。全長約 16cm。ホオジロによく似るがやや小さく,頬は茶色。

ほおあて【頬当】🔗🔉

ほおあて【頬当】 顔面を防護する鎧(よろい)の付属具の一。

ほおかぶり【頬被り】🔗🔉

ほおかぶり【頬被り】 〔「ほっかぶり」「ほおかむり」とも〕 (1)手ぬぐいなどで頭から頬にかけて包み,顎(あご)のあたりで結ぶこと。 (2)知って知らぬふりをすること。

ほおげた【頬桁】🔗🔉

ほおげた【頬桁】 頬骨。

ほおざし【頬刺し】🔗🔉

ほおざし【頬刺し】 イワシの口からえらのあたりを竹串または藁(わら)で刺し連ねて干した食品。頬通し。

ほおじろ【頬白】🔗🔉

ほおじろ【頬白】 スズメ目ホオジロ科の鳥。全長約 17cm。顔は白く,眼の後方は黒い。「一筆啓上」と聞こえる鳴き声で長くさえずる。

ほおじろがも【頬白鴨】🔗🔉

ほおじろがも【頬白鴨】 カモ目カモ科の水鳥。全長約 45cm。冬鳥として河口や内湾に渡来。

ほおじろざめ【頬白鮫】🔗🔉

ほおじろざめ【頬白鮫】 ネズミザメ目の海魚。全長 5〜8m に達する。性質は狂暴で「人喰い鮫」とも呼ばれる。ホホジロザメ。

ほおずり【頬擦り】🔗🔉

ほおずり【頬擦り】 頬を人の頬にすりつけて親愛の情を示すこと。

ほおづえ【頬杖】🔗🔉

ほおづえ【頬杖】 (1)ひじを立て掌(てのひら)で頬を支えること。つらづえ。「―を突く」 (2)⇒方杖(ほうづえ)

ほおば・る【頬張る】🔗🔉

ほおば・る【頬張る】 (動五) 口の中いっぱいに食べ物をいれる。

ほおひげ【頬髯】🔗🔉

ほおひげ【頬髯】 頬のひげ。

ほおぶくろ【頬嚢】🔗🔉

ほおぶくろ【頬嚢】 ニホンザル・シマリス・ハムスターなどの口の中にある,食物を一時ためおきできるふくろ。

ほおべに【頬紅】🔗🔉

ほおべに【頬紅】 頬に付けるべに。

ほおぼね【頬骨】🔗🔉

ほおぼね【頬骨】 頬の上部にあり幾分高く突き出た骨。顴骨(かんこつ)。

ほっかぶり【頬っ被り】🔗🔉

ほっかぶり【頬っ被り】 〔「ほっかむり」とも〕 ほおかぶり。

ほっぺた【頬っぺた】🔗🔉

ほっぺた【頬っぺた】 頬のあたり。頬。

ほほ【頬】🔗🔉

ほほ【頬】 ⇒ほお(頬)

ほほじろ【頬白】🔗🔉

ほほじろ【頬白】 ⇒ほおじろ(頬白)

新辞林で始まるの検索結果 1-23