複数辞典一括検索+![]()
![]()
あじがも【
鴨】🔗⭐🔉
あじがも【
鴨】
トモエガモの異名。
鴨】
トモエガモの異名。
おうりょくこう【鴨緑江】🔗⭐🔉
おうりょくこう【鴨緑江】
朝鮮民主主義人民共和国と中国との国境をなす河川。白頭山に源を発し,南西流して黄海に注ぐ。長さ 790km。アムノック-カン。ヤーリュイ-チアン。
カオヤーツ【
鴨子】🔗⭐🔉
カオヤーツ【
鴨子】
〔中国語〕
肥育したアヒルを丸焼きにし,そいだ皮を甘味噌・ネギなどとともに薄餅(バオビン)にくるんで食べる料理。北京(ペキン)ダック。カオヤーズ。
鴨子】
〔中国語〕
肥育したアヒルを丸焼きにし,そいだ皮を甘味噌・ネギなどとともに薄餅(バオビン)にくるんで食べる料理。北京(ペキン)ダック。カオヤーズ。
かも【鴨】🔗⭐🔉
かも【鴨】
(1)カモ目カモ科のうち,ハクチョウ類・ガン類・アイサ類を除いたものの総称。中形の水鳥。雄は一般に派手な色合い。日本ではカルガモが留鳥で,他は冬鳥。
(2)勝負事などで,くみしやすい相手。「―にする」
かもいようこ【鴨居羊子】🔗⭐🔉
かもいようこ【鴨居羊子】
(1925-1991) 下着デザイナー・随筆家。大阪府生まれ。本名,洋子。全国各地で下着ショーを開催,下着を偏見から解放するとともに女性解放運動の一翼を担った。
かもいれい【鴨居玲】🔗⭐🔉
かもいれい【鴨居玲】
(1928-1985) 洋画家。長崎県生まれ。金沢美術工芸大卒。羊子の弟。自己をモチーフに内面の暗部を描く。作「ミスター X の来た日」「1982 年私」など。
かもがた【鴨方】🔗⭐🔉
かもがた【鴨方】
岡山県南西部,浅口郡の町。近世には岡山藩の支藩鴨方藩の陣屋があった。そうめん・麦藁細工(麦かん真田)などを産する。備中杜氏(とうじ)の出身地。
かもがや【鴨茅】🔗⭐🔉
かもがや【鴨茅】
イネ科の多年草。飼料作物。高さ約 80cm。初夏,緑色の穂をつける。オーチャード-グラス。
かもがわ【鴨川】🔗⭐🔉
かもがわ【鴨川】
千葉県南部の市。太平洋に臨み漁業・花卉(かき)栽培が盛ん。観光地。海水浴場として知られる。
かもがわ【鴨川・賀茂川】🔗⭐🔉
かもがわ【鴨川・賀茂川】
京都市街東部を貫流し,桂川に注ぐ川。北山城山塊の桟敷ヶ岳(さじきがだけ)に源を発する。長さ 31km。高野川との合流点から上流を賀茂川,下流を鴨川と書く。友禅染めの水洗いに利用。「加茂の七石」といわれる水石を産する。
かもじま【鴨島】🔗⭐🔉
かもじま【鴨島】
徳島県北西部,麻植(おえ)郡の町。近世は藍栽培の中心,明治以降は製糸業が発達した。
かもなんばん【鴨南蛮】🔗⭐🔉
かもなんばん【鴨南蛮】
鴨の肉とネギを入れた,かけのうどん・そば。鴨南。
かものちょうめい【鴨長明】🔗⭐🔉
かものちょうめい【鴨長明】
(1155 頃-1216) 鎌倉初期の歌人・随筆作者。下鴨神社の禰宜(ねぎ)長継の次男。俗名,長明(ながあきら)。法名,蓮胤。和歌を俊恵に学び,和歌所寄人となる。50 歳頃出家。著「方丈記」「無名抄」「発心集」など。
かものはし【鴨嘴】🔗⭐🔉
かものはし【鴨嘴】
(1)単孔目の原始的な哺乳類。頭胴長 37cm ほど。四肢は短く水掻きがあり,カモに似たくちばしをもち,尾は長く扁平。オーストラリア東部・タスマニア島に分布。
(2)イネ科の多年草。海岸の湿地などに自生。高さ 50cm 内外。夏,枝頂に紫赤色の花穂を密接して 2 個立てる。
かも・る【鴨る】🔗⭐🔉
かも・る【鴨る】
(動五)
金品をまきあげる。鴨にする。「麻雀で―・られた」
【鴨】🔗⭐🔉
【鴨】
〔画 数〕16画
〔区 点〕1991〔JIS〕337B〔シフトJIS〕8A9B
〔音 訓〕オウ・かも
〔熟語一覧〕
→間鴨・合鴨(あいがも)
→青首家鴨(あおくびあひる)
→
鴨(あじがも)
→家鴨・鶩(あひる)
→鴨緑江(おうりょくこう)
→尾長鴨(おなががも)
→
鴨子(カオヤーツ)
→鴨(かも)
→鴨居(かもい)
→鴨居羊子(かもいようこ)
→鴨居玲(かもいれい)
→鴨方(かもがた)
→鴨茅(かもがや)
→鴨川(かもがわ)
→鴨川・賀茂川(かもがわ)
→鴨島(かもじま)
→鴨南蛮(かもなんばん)
→鴨葱(かもねぎ)
→鴨長明(かものちょうめい)
→鴨嘴(かものはし)
→鴨る(かもる)
→軽鴨(かるがも)
→冠筑紫鴨(かんむりつくしがも)
→口鴨(くちがも)
→黒鴨(くろがも)
→毛綿鴨(けわたがも)
→氷鴨(こおりがも)
→小鴨(こがも)
→下鴨神社(しもがもじんじゃ)
→巣鴨(すがも)
→鈴鴨(すずがも)
→芹沢鴨(せりざわかも)
→巴鴨(ともえがも)
→野鴨(のがも)
→嘴広鴨(はしびろがも)
→緋鳥鴨(ひどりがも)
→頬白鴨(ほおじろがも)
→真鴨(まがも)
→葦鴨(よしがも)
鴨(あじがも)
→家鴨・鶩(あひる)
→鴨緑江(おうりょくこう)
→尾長鴨(おなががも)
→
鴨子(カオヤーツ)
→鴨(かも)
→鴨居(かもい)
→鴨居羊子(かもいようこ)
→鴨居玲(かもいれい)
→鴨方(かもがた)
→鴨茅(かもがや)
→鴨川(かもがわ)
→鴨川・賀茂川(かもがわ)
→鴨島(かもじま)
→鴨南蛮(かもなんばん)
→鴨葱(かもねぎ)
→鴨長明(かものちょうめい)
→鴨嘴(かものはし)
→鴨る(かもる)
→軽鴨(かるがも)
→冠筑紫鴨(かんむりつくしがも)
→口鴨(くちがも)
→黒鴨(くろがも)
→毛綿鴨(けわたがも)
→氷鴨(こおりがも)
→小鴨(こがも)
→下鴨神社(しもがもじんじゃ)
→巣鴨(すがも)
→鈴鴨(すずがも)
→芹沢鴨(せりざわかも)
→巴鴨(ともえがも)
→野鴨(のがも)
→嘴広鴨(はしびろがも)
→緋鳥鴨(ひどりがも)
→頬白鴨(ほおじろがも)
→真鴨(まがも)
→葦鴨(よしがも)
新辞林に「鴨」で始まるの検索結果 1-18。