複数辞典一括検索+![]()
![]()
ディドリー【Bo Diddley】🔗⭐🔉
ディドリー【Bo Diddley】
(1928- ) アメリカのソングライター・ギタリスト。リズム感あふれる演奏スタイルで,リズム-アンド-ブルースをよりロック志向に作り上げていった。
ディラン【Bob Dylan】🔗⭐🔉
ディラン【Bob Dylan】
(1941- ) アメリカのフォーク-ソング歌手。フォーク-ソング運動のさなか「風に吹かれて」を発表,時代の寵児となる。のちロック色を深め,1960 年代後半ポピュラー界のスターとなる。
ビーオーディー【BOD】🔗⭐🔉
ビーオーディー【BOD】
〔biochemical oxygen demand〕
水の汚染を表す指標の一。好気性微生物が一定時間中に水中の有機物(汚物)を酸化・分解する際に消費する溶存酸素の量。ppm で示す。生物化学的酸素要求量。
ブービー【booby】🔗⭐🔉
ブービー【booby】
〔本来は最下位の意〕
ゴルフやボーリングで,最下位から 2 番目。「―賞」
ブギ【boogie】🔗⭐🔉
ブギ【boogie】
ブギ-ウギ。
ブギウギ【boogie-woogie】🔗⭐🔉
ブギウギ【boogie-woogie】
ブルースから派生したジャズ音楽の一形式。1920 年代後半にアメリカ黒人の間に流行した。ブギ。
フラバル【Bohumil Hrabal】🔗⭐🔉
フラバル【Bohumil Hrabal】
(1914- ) チェコの小説家。社会主義体制下で検閲の圧力を受けながらも,次々と問題作を書いた。代表作「厳しく監視された列車」「私は英国王に仕えた」「あまりに騒がしい孤独」など。
プルース【Boles
aw Prus】🔗⭐🔉
プルース【Boles
aw Prus】
(1847-1912) ポーランドの小説家。19 世紀の実証主義の潮流を代表する作家として,知識人に大きな影響を与えた。長編「人形」「ファラオ」など。
aw Prus】
(1847-1912) ポーランドの小説家。19 世紀の実証主義の潮流を代表する作家として,知識人に大きな影響を与えた。長編「人形」「ファラオ」など。
ボア【boa】🔗⭐🔉
ボア【boa】
(1)毛皮や羽毛の,長い筒状の襟巻き。
(2)アクリルなどの毛足の長いニット。
(3)有鱗目ボア科のヘビの総称。大半は中・小形のヘビだが,アナコンダは体長 10m,コモンボアは 6m に達する。オーストラリアを除く熱帯・亜熱帯に分布。
ボイオチア【Boi
tia】🔗⭐🔉
ボイオチア【Boi
tia】
ギリシャの中部地方。紀元前 447 年,テーベを中心にボイオチア同盟を結成。
tia】
ギリシャの中部地方。紀元前 447 年,テーベを中心にボイオチア同盟を結成。
ボイラー【boiler】🔗⭐🔉
ボイラー【boiler】
(1)給湯用の湯沸かし釜。
(2)水を加熱して蒸気を発生させる装置。汽缶。
ボイル【boil】🔗⭐🔉
ボイル【boil】
ゆでること。また,湯などをわかすこと。
ボイルド【boiled】🔗⭐🔉
ボイルド【boiled】
「ゆでた」「煮た」の意。「―-エッグ」
ボーア【Boer】🔗⭐🔉
ボーア【Boer】
アフリカーナのこと。「農民」の意。ブール。ボーア人。
ボースン【boatswain】🔗⭐🔉
ボースン【boatswain】
船の,甲板長。水夫長。
ボーディング【boarding】🔗⭐🔉
ボーディング【boarding】
(1)食事。賄い。
(2)乗船。乗車。
ボーディングカード【boarding card】🔗⭐🔉
ボーディングカード【boarding card】
航空機の搭乗券。ボーディング-パス。
ボーディングスクール【boarding school】🔗⭐🔉
ボーディングスクール【boarding school】
全寮制の学校。
ボーディングパス【boarding pass】🔗⭐🔉
ボーディングパス【boarding pass】
⇒ボーディング-カード
ボーディングブリッジ【boarding bridge】🔗⭐🔉
ボーディングブリッジ【boarding bridge】
搭乗待合室から旅客機の入り口に直接つながる搭乗通路。搭乗橋。
ボーテル【boatel】🔗⭐🔉
ボーテル【boatel】
(1)ボートやヨットを係留できる設備を備えた,海浜・湖畔・川岸などにあるホテル。
(2)ホテル営業をする船。
ボート【boat】🔗⭐🔉
ボート【boat】
オールで漕(こ)いで進む小舟。短艇。
ボード【board】🔗⭐🔉
ボード【board】
板。特に,建築材料として加工した板。合板・メラミン樹脂板など。
ボードゲーム【board game】🔗⭐🔉
ボードゲーム【board game】
チェスやオセロなど,盤上のこまを動かして勝敗を競うゲームの総称。
ボードセーリング【boardsailing】🔗⭐🔉
ボードセーリング【boardsailing】
⇒ウインド-サーフィン
ボートネック【boat neck】🔗⭐🔉
ボートネック【boat neck】
横に長く,前後に浅い舟底型の襟あき。
ボートハウス【boathouse】🔗⭐🔉
ボートハウス【boathouse】
競技用のボートを格納・修理するための建物。室内練習場・合宿所などを併設することもある。→艇庫
ボートピープル【boat people】🔗⭐🔉
ボートピープル【boat people】
1975 年のベトナム戦争終結以降,インドシナ諸国を,小船で洋上脱出する難民。
ボートマン【boatman】🔗⭐🔉
ボートマン【boatman】
ボートの選手。
ボートレース【boat race】🔗⭐🔉
ボートレース【boat race】
種々のボートを一定の距離漕いで,その速さを争う競技。シングル-スカル・ダブル-スカル・フォア・エイトなどがある。ボート競技。
ボーナス【bonus】🔗⭐🔉
ボーナス【bonus】
(1)主に年末あるいは夏期,正規の給与以外に特別に与えられる賞与金。もとは,能率給制度において標準以上の成果を挙げた労働者に対して支払われる賃金の割増し分。賞与。特別手当。期末手当。一時金。
(2)株式の特別配当金。
ボーヤイ【Bolyai J
nos】🔗⭐🔉
ボーヤイ【Bolyai J
nos】
(1802-1860) ハンガリーの数学者。ロバチェフスキーとは全く独立に非ユークリッド幾何学を創始。ボヤイ。
nos】
(1802-1860) ハンガリーの数学者。ロバチェフスキーとは全く独立に非ユークリッド幾何学を創始。ボヤイ。
ボールド【board】🔗⭐🔉
ボールド【board】
黒板。ボード。
ボールド【bold】🔗⭐🔉
ボールド【bold】
欧文書体の一。立体で,ローマンよりも肉太である。ボールド体。→ローマン
ボーン【bone】🔗⭐🔉
ボーン【bone】
骨。
ボーンチャイナ【bone china】🔗⭐🔉
ボーンチャイナ【bone china】
骨灰と磁土を混ぜて焼いた磁器。イギリスではじまり,多く鋳込み成型。軟質だが透光性にすぐれる。置き物などが多い。骨灰磁器。
ボーンバンク【bone bank】🔗⭐🔉
ボーンバンク【bone bank】
〔骨の銀行の意〕
死んだ人から摘出された骨の一部を凍結保存し,交通事故や整形外科患者の治療に使用するシステム。
ボーンヘッド【bonehead】🔗⭐🔉
ボーンヘッド【bonehead】
野球などで,まずいプレーをすること。
ボガズキョイ【Bo&gcaron;;azk
y】🔗⭐🔉
ボガズキョイ【Bo&gcaron;;azk
y】
トルコの首都アンカラの東 150km に位置する村。古代ヒッタイト王国の首都ハットゥシャシュの遺跡がある。ボアズキョイ。ボアズケイ。
y】
トルコの首都アンカラの東 150km に位置する村。古代ヒッタイト王国の首都ハットゥシャシュの遺跡がある。ボアズキョイ。ボアズケイ。
ボギー【bogey】🔗⭐🔉
ボギー【bogey】
ゴルフで,そのホールの基準打数(パー)より 1 打多くホール-アウトすること。
ボゴール【Bogor】🔗⭐🔉
ボゴール【Bogor】
インドネシア,ジャワ島西部の都市。ジャカルタ近郊の保養地として,オランダ領時代に開発された。世界有数の熱帯植物園がある。
ボゴタ【Bogot
】🔗⭐🔉
ボゴタ【Bogot
】
⇒サンタフェデボゴタ
】
⇒サンタフェデボゴタ
ボディー【body】🔗⭐🔉
ボディー【body】
〔「ボデー」とも〕
(1)からだ。特に胴の部分。
(2)自動車の車体,航空機の機体,船舶の船体などの称。
(3)服飾で,人台(じんだい)のこと。
(4)ボクシングで,腹部のこと。「―攻撃」
ボディーウエーブ【bodywave】🔗⭐🔉
ボディーウエーブ【bodywave】
ブレーク-ダンスの踊り方の一つ。波が体の中を通るように見せる動き。
ボディーガード【bodyguard】🔗⭐🔉
ボディーガード【bodyguard】
重要人物に付き添って,その身辺の警護をする人。護衛。
ボディーコピー【body copy】🔗⭐🔉
ボディーコピー【body copy】
広告文章の,(見出しでなく)本文のこと。
ボディーコンシャス【body conscious】🔗⭐🔉
ボディーコンシャス【body conscious】
〔身体を意識する,の意〕
服飾で,身体に密着して肉体美を強調した衣服。ボディ-コン。
ボディーシザーズ【body scissors】🔗⭐🔉
ボディーシザーズ【body scissors】
プロレスの技の一つ。相手の体を両足で締めつけるもの。はさみ締め。
ボディーシャンプー【body shampoo】🔗⭐🔉
ボディーシャンプー【body shampoo】
シャワー用液体せっけん。
ボディースーツ【bodysuit】🔗⭐🔉
ボディースーツ【bodysuit】
⇒オール-イン-ワン
ボディースカルプチャー【body sculpture】🔗⭐🔉
ボディースカルプチャー【body sculpture】
必要なところに必要なだけ筋肉をつけ,ギリシャ彫刻のような体型をつくるための運動法。肉体彫刻。
ボディースラム【body slam】🔗⭐🔉
ボディースラム【body slam】
プロレスの技の一つ。相手の下にまわって体を抱え上げ,背中からマットにたたきつける。
ボディーソニック【bodysonic】🔗⭐🔉
ボディーソニック【bodysonic】
音だけでなく,音の振動を伝えて,体全体で音響を楽しむ装置。
ボディーチェック【body check】🔗⭐🔉
ボディーチェック【body check】
(1)空港などで行われる,凶器などを持っていないかどうかを調べるための身体検査。英語ではセキュリティー-チェック(security check)という。
(2)アイス-ホッケーで,パックを持った相手選手に体当たりすること。3 歩以上走ってこれを行うと反則。
ボディーブロー【body blow】🔗⭐🔉
ボディーブロー【body blow】
ボクシングで,相手の胸や腹を打つこと。
ボディーペインティング【body painting】🔗⭐🔉
ボディーペインティング【body painting】
体にさまざまな形や模様を描くこと。
ボディーボード【body boarding】🔗⭐🔉
ボディーボード【body boarding】
長さ約 1m,幅約 50cm の板の上にうつ伏せになって波に乗るマリン-スポーツ。ブギー-ボード。
ボディーライン【body line】🔗⭐🔉
ボディーライン【body line】
からだの輪郭の曲線。
ボディーランゲージ【body language】🔗⭐🔉
ボディーランゲージ【body language】
身振りや手まねで相手に意志を伝えること。また,その方法。身体言語。身振り言語。
ボナパルチズム【Bonapartism】🔗⭐🔉
ボナパルチズム【Bonapartism】
ボナパルト家出身のナポレオン 1 世・3 世がとった政治形態。当時のブルジョアジーと農民・プロレタリアートの間の均衡のように,どの勢力も支配的地位を占めることができない状態において,調停者のように振る舞うことによりうちたてられる独裁的な権力体制。
ボナンザグラム【bonanzagram】🔗⭐🔉
ボナンザグラム【bonanzagram】
〔ボナンザは大規模な鉱脈の意〕
アメリカで始まったクイズ。欠字・欠語を適当に埋めて文章を完成するもの。
ボニファティウス【Bonifatius】🔗⭐🔉
ボニファティウス【Bonifatius】
(1)(675?-754) イギリス生まれのベネディクト修道会士。「ドイツの使徒」といわれる。
(2)(8 世)(1234 頃-1303) 教皇(在位,1294-1303)。ローマ教皇権の絶対優位性を主張。フランス王フィリップ 4 世の政策に反抗し幽閉された。
ボノボ【bonobo】🔗⭐🔉
ボノボ【bonobo】
ピグミー-チンパンジーの別名。
ボビン【bobbin】🔗⭐🔉
ボビン【bobbin】
(1)コイルを巻く,絶縁物で作った筒。
(2)ミシンの下糸を巻く糸巻き。
ボビンレース【bobbin lace】🔗⭐🔉
ボビンレース【bobbin lace】
いくつものボビンに巻いた糸を縒(よ)り合わせて編んだレース。台(枕)にピンで止めながら編むことからピロー-レースともいう。
ボブ【bob】🔗⭐🔉
ボブ【bob】
襟足の辺で切りそろえた女性の髪形。
ボブキャット【bobcat】🔗⭐🔉
ボブキャット【bobcat】
ネコ科の哺乳類。頭胴長 85cm 内外。耳の先端に房毛がある。カナダからメキシコにかけて分布。アカオオヤマネコ。
ボブスレー【bobsleigh】🔗⭐🔉
ボブスレー【bobsleigh】
前後に滑走部がある,ハンドル・ブレーキつきの鋼鉄製橇(そり)。また,それを用いて斜面に設けた氷のコースを滑り下りる競技。
ボヘミア【Bohemia】🔗⭐🔉
ボヘミア【Bohemia】
チェコ西部の地方。エルベ川とその支流のモルダウ川の流域を占め,石炭・鉄などの資源が豊富。
ボヘミアン【Bohemian】🔗⭐🔉
ボヘミアン【Bohemian】
(1)ジプシー。
(2)社会の慣習に縛られず,芸術などを志して自由気ままに生活する人。
ボラード【bollard】🔗⭐🔉
ボラード【bollard】
船のもやい綱を取るため陸上に備え付ける低い鉄柱。係船柱。双係柱。
ボラン【bodhr
n】🔗⭐🔉
ボラン【bodhr
n】
片面鼓の一。皮の内側に音程を調節する弦がある。両端にヘッドのある桴(ばち)を用いる。アイルランド特有の打楽器。ボダン。ボドラン。
n】
片面鼓の一。皮の内側に音程を調節する弦がある。両端にヘッドのある桴(ばち)を用いる。アイルランド特有の打楽器。ボダン。ボドラン。
ボリビア【Bolivia】🔗⭐🔉
ボリビア【Bolivia】
南アメリカの中央部にある内陸国。共和制。西部をアンデス山脈が走り,スズ・天然ガス・石油・タングステンなどの鉱物資源が豊富。ラマ・アルパカの飼育も盛ん。1825 年スペインから独立。首都ラパス。住民はインディオとメスティソ。カトリック教徒が多い。主要言語はスペイン語とケチュア語。面積 110 万 km2。人口 741 万(1995)。正称,ボリビア共和国。
ボルト【bolt】🔗⭐🔉
ボルト【bolt】
雄ねじを切った金属の丸棒に頭をつけたもの。ナットと組み合わせて物を締めたり結合したりするのに用いる。
ボローニャ【Bologna】🔗⭐🔉
ボローニャ【Bologna】
イタリア北部,アペニン山脈北麓の都市。中世以来ヨーロッパの学芸の中心地。
ボローニャソーセージ【Bologna sausage】🔗⭐🔉
ボローニャソーセージ【Bologna sausage】
スモークド-ソーセージの一種。子牛の肉や豚の脂身などを用いた大形のもの。
ボロメーター【bolometer】🔗⭐🔉
ボロメーター【bolometer】
温度の微小変化に反応して電気抵抗を変える物質を利用した,放射熱の測定装置。
ボン【Bonn】🔗⭐🔉
ボン【Bonn】
旧西ドイツの首都。ラインラント地方のライン川西岸に位置する。ベートーベンの生誕地。
ボンデージ【bondage】🔗⭐🔉
ボンデージ【bondage】
〔束縛,屈従の意〕
SM のファッション化にともなって身体を束縛するラバーやシリコン-ウエアの総称として用いられるようになった言葉。
ボンド【bond】🔗⭐🔉
ボンド【bond】
(1)電車の線路の継ぎ目を電気的につなぐ電線。
(2)債券。保証証券。
ボンド【Bond】🔗⭐🔉
ボンド【Bond】
金属・プラスチック・木などに用いる強力な接着剤。商標名。
ボンネット【bonnet】🔗⭐🔉
ボンネット【bonnet】
(1)後頭部にぴったりかぶり,額を出すようにしてある帽子。乳幼児や若い婦人向き。
(2)自動車の前部の,エンジンを収容する部分のカバー。
ボンベイ【Bombay】🔗⭐🔉
ボンベイ【Bombay】
(1)インド西部,アラビア海に面する港湾都市。綿織物・機械・精油などの工業が発達。綿花・マンガンを輸出する。イギリス領時代は東インド会社のインド経営の拠点。ムンバイ。(「孟買」とも書く)
(2)ネコの一品種。アメリカ原産。短毛種。毛色は光沢のある黒で,全体に丸みのあるしっかりした体つきをもつ。
ボンレスハム【boneless ham】🔗⭐🔉
ボンレスハム【boneless ham】
豚の腿肉(ももにく)から骨を抜き取り作ったハム。
マーリー【Bob Marley】🔗⭐🔉
マーリー【Bob Marley】
(1945-1981) ジャマイカのレゲエ音楽の開拓者・完成者。真摯なメッセージを込めたレゲエを世界的な音楽につくり上げた。
ムンバイ【Bombay】🔗⭐🔉
ムンバイ【Bombay】
ボンベイの現地音名。
BO🔗⭐🔉
BO
1[black out]
灯火管制。停電。通信途絶。また,舞台効果の一で,照明を突然消すこと。
BO🔗⭐🔉
BO
2[brought over]
簿記で,繰り越し。
BO🔗⭐🔉
BO
3[Republic of Bolivia]
ボリビア。ISO の国・地域コードの一。
BOD[biochemical oxygen demand]🔗⭐🔉
BOD[biochemical oxygen demand]
生物化学的酸素要求量。⇒ビーオーディー
BOE, B.of E.[Bank of England]🔗⭐🔉
BOE, B.of E.[Bank of England]
イングランド銀行。イギリスの中央銀行で,本店はロンドン。1694 年設立。
BOJ[Bank of Japan]🔗⭐🔉
BOJ[Bank of Japan]
⇒日本銀行
BOL[Republic of Bolivia]🔗⭐🔉
BOL[Republic of Bolivia]
ボリビア。IOC の国・地域コードの一。
BOM[Bombay]🔗⭐🔉
BOM[Bombay]
ボンベイ。空港コードの一。
BOO[build, own and operate]🔗⭐🔉
BOO[build, own and operate]
ビルド-オウン-オペレート。企業が自国以外にプラントを建設し,完成後の設備を所有し操業する方式。
新辞林に「BO」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む