複数辞典一括検索+

だるま【達磨】🔗🔉

だるま達磨】 ①(梵語Bodhidharma 菩提達摩)禅宗の始祖。南インドのバラモンに生まれ、般若多羅に学ぶ。中国に渡って梁の武帝との問答を経て、嵩山すうざんの少林寺に入り、9年間面壁坐禅したという。その伝には伝説的要素が多い。その教えは弟子の慧可えかに伝えられた。諡号しごうは円覚大師・達磨大師。達摩だつま。( 〜530?) ②達磨大師の坐禅した姿に模した張子の玩具。普通、顔面以外の部分を赤く塗り、底を重くして、倒してもすぐ真直に立つように作る。開運の縁起物とし、願いごとがかなった時に目玉を描き入れるならわしがある。不倒翁。「―に目を入れる」 だるま(大阪) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) だるま(山梨) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) だるま(静岡) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 三角だるま(新潟) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 古代だるま(福島) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 女だるま(千葉) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 松川だるま(宮城) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 火伏だるま(宮城) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 近江だるま(滋賀) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 高崎だるま(群馬) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) (→)だるま2のような、ずんぐりと丸い形状。「雪―」「火―になる」 ④下等な売春婦の異称。じごく。 ⇒だるま‐いち【達磨市】 ⇒だるま‐いと【達磨糸】 ⇒だるま‐うた【達磨歌】 ⇒だるま‐おとし【達磨落し】 ⇒だるま‐がえし【達磨返し】 ⇒だるま‐かずき【達磨被き】 ⇒だるま‐き【達磨忌】 ⇒だるま‐ぎく【達磨菊】 ⇒だるま‐しゅう【達磨宗】 ⇒だるま‐ストーブ【達磨ストーブ】 ⇒だるま‐はがし【達磨剥し】 ⇒だるま‐ぶね【達磨船】 ⇒だるま‐や【達磨屋】

ビー‐オー‐ディー【BOD】🔗🔉

ビー‐オー‐ディーBOD】 (biochemical oxygen demand)生物化学的酸素要求量。水の汚染度を表す指標の一つ。細菌が水中の有機物を分解する時に消費する酸素の量をppmで表したもの。汚染度が進むほど数値は高くなる。

ブーア‐じん【ブーア人】🔗🔉

ブーア‐じんブーア人】 (Boer)(アフリカーンス語で農民の意)アフリカーナーの旧称。ボーア人。ブール人。

ブーイング【booing】🔗🔉

ブーイングbooing】 観客・聴衆などが不満・不服の意を表すこと。また、その時の声。

ブール‐じん【ブール人】🔗🔉

ブール‐じんブール人】 (Boer) ⇒ブーアじん

フォッシー【Bob Fosse】🔗🔉

フォッシーBob Fosse】 (本名Robert Louis F.)アメリカのミュージカル演出家・振付師・映画監督。ダンサー出身で、振付作に「くたばれ、ヤンキース」、監督作に「キャバレー」など。(1927〜1987)

ヘイズ【Bob Hayes】🔗🔉

ヘイズBob Hayes】 (本名Robert Lee Hayes)アメリカの陸上競技選手。1964年東京オリンピックの100メートル競走で優勝。陸上を引退後、アメリカン‐フットボールの選手として活躍。(1942〜2002)

ボア【boa】🔗🔉

ボアboa】 ①ニシキヘビ科ボア亜科のヘビの総称。約60種。また、その一種。最大5.5メートルに達するが、普通は3メートルぐらい。中南米産。獲物を呑む前に巻き殺す。王蛇おうじゃ。 ボア 提供:東京動物園協会 ②女性用襟巻の一種。毛皮または羽毛で細長くつくり、首のまわりにゆるくまとうもの。

ボーア‐じん【ボーア人】🔗🔉

ボーア‐じんボーア人】 (Boer) ⇒ブーアじん

ボースン【boatswain; bo's'n; bosun】🔗🔉

ボースンboatswain; bo's'n; bosun】 甲板長。水夫長。

ボーディング‐ブリッジ【boarding bridge】🔗🔉

ボーディング‐ブリッジboarding bridge】 空港のターミナル‐ビルから飛行機に直接搭乗するための可動橋。

ボーデ‐の‐ほうそく【ボーデの法則】‥ハフ‥🔗🔉

ボーデ‐の‐ほうそくボーデの法則‥ハフ‥ (Bode's law)諸惑星と太陽との距離に関する経験的な法則。惑星の中で最も内側にある水星までの距離を4とし、以下3の1倍、2倍、4倍、8倍、16倍などをそれに加えると、太陽からそれぞれの惑星に至る距離になるというもの。ティティウス‐ボーデの法則。 ⇒ボーデ【Johann Elert Bode】

ボーデン‐こ【ボーデン湖】🔗🔉

ボーデン‐こボーデン湖】 (Bodensee ドイツ)ヨーロッパ中部の湖。東西に長くのびる。ドイツとスイスの国境にあり、東岸の一部はオーストリアに属する。ライン川が南東から流入し、西へ流出する。面積544平方キロメートル。沿岸には観光・保養都市が多い。

ボート【boot オランダ・boat イギリス】🔗🔉

ボートboot オランダ・boat イギリス】 オールまたは船外機で推進する、甲板のない洋風の小舟。短艇。端艇。比較的小型の高速船の総称として用いられる場合もある。〈[季]夏〉 ⇒ボート‐デッキ【boat deck】 ⇒ボート‐ネックライン【boot neckline】 ⇒ボート‐ピープル【boat people】 ⇒ボート‐マン【boatman】 ⇒ボート‐レース【boat race】

ボード【board】🔗🔉

ボードboard】 板。特に、建材として加工した板。合板ごうはん・化粧板など。 ⇒ボード‐ゲーム【board game】 ⇒ボード‐セーリング【board sailing】

ボードガヤー【Bodhgayā ヒンディー】🔗🔉

ボードガヤーBodhgayā ヒンディー(→)ブッダガヤーの現在の呼称。

ボード‐ゲーム【board game】🔗🔉

ボード‐ゲームboard game】 盤上で駒などを動かして勝敗を競うゲーム。チェス・オセロ・バック‐ギャモンなど。 ⇒ボード【board】

ボード‐セーリング【board sailing】🔗🔉

ボード‐セーリングboard sailing】 板の上に帆を立て、風を利用して海上を走るスポーツ。1970年頃にアメリカで考案。別名ウィンド‐サーフィンは商品名。 ⇒ボード【board】

ボート‐デッキ【boat deck】🔗🔉

ボート‐デッキboat deck】 救命艇が設置された甲板。 ⇒ボート【boot オランダ・boat イギリス】

ボート‐ピープル【boat people】🔗🔉

ボート‐ピープルboat people】 小船で国外へ脱出する難民。とくに1975年のベトナム戦争終結後、インドシナ地域から海外へ亡命しようとした難民をいう。 ⇒ボート【boot オランダ・boat イギリス】

ボート‐マン【boatman】🔗🔉

ボート‐マンboatman】 ボートの漕ぎ手。 ⇒ボート【boot オランダ・boat イギリス】

ボート‐レース【boat race】🔗🔉

ボート‐レースboat race】 ①ボート競漕。 ②モーター‐ボート競走。競艇。 ⇒ボート【boot オランダ・boat イギリス】

ぼさつ【菩薩】🔗🔉

ぼさつ菩薩】 (梵語bodhisattva 覚有情と訳す) ①〔仏〕さとりを求めて修行する人。もと、成道以前の釈迦牟尼および前世のそれを指して言った。後に、大乗仏教で、自利・利他を求める修行者を指し、自利のみの小乗の声聞しょうもん・縁覚に対するようになった。また、観世音・地蔵のように、仏に次ぐ崇拝対象ともされる。菩提薩埵ぼだいさった。 ②朝廷から碩徳せきとくの高僧に賜った号。また、世人が高僧を尊称して用いる号。「行基―」 ③神仏習合による日本の神の尊号。「八幡大―」 ④米の異称。浮世風呂4「―様をかやうにまづ、柘榴口ざくろぐちへまきちらしてお捨なさるといふは」 ⑤雅楽。林邑楽の一つ。唐楽、壱越調いちこつちょうの曲。一人舞。舞は廃絶。 ⇒ぼさつ‐かい【菩薩戒】 ⇒ぼさつ‐じょう【菩薩乗】 ⇒ぼさつ‐どう【菩薩道】 ⇒菩薩実が入れば俯く、人間実が入れば仰向く

ボストン【Boston】🔗🔉

ボストンBoston】 アメリカ北東部、マサチューセッツ州の州都。ニュー‐イングランドの中心をなす港湾都市。市内および周辺には著名な大学が多い。人口58万9千(2000)。 ⇒ボストン‐ちゃかい‐じけん【ボストン茶会事件】 ⇒ボストン‐バッグ【Boston bag】 ⇒ボストン‐びじゅつかん【ボストン美術館】

ぼだい【菩提】🔗🔉

ぼだい菩提】 〔仏〕(梵語bodhi 道・知・覚と訳す) ①仏の悟り。煩悩を断じ、真理を明らかに知って得られる境地。阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだい。源氏物語「―と煩悩との隔り」 ②死後の冥福。義経記2「且かつうは頭殿こうのとのの御―をも誰かは弔ひ奉らん」 ⇒ぼだい‐こう【菩提講】 ⇒ぼだい‐ごえ【菩提声】 ⇒ぼだい‐さった【菩提薩埵】 ⇒ぼだい‐し【菩提子】 ⇒ぼだい‐じ【菩提寺】 ⇒ぼだい‐じゅ【菩提樹】 ⇒ぼだい‐しょ【菩提所】 ⇒ぼだい‐しん【菩提心】 ⇒ぼだい‐ず【菩提樹】 ⇒ぼだい‐せんな【菩提僊那】 ⇒ぼだい‐だるま【菩提達摩】 ⇒ぼだい‐の‐みず【菩提の水】 ⇒ぼだい‐らく【菩提楽】 ⇒菩提を弔う

ぼだい‐せんな【菩提僊那】🔗🔉

ぼだい‐せんな菩提僊那】 (梵語Bodhisena)インドの僧、婆羅門バラモン僧正の名。 ⇒ぼだい【菩提】

ボッブ【bob】🔗🔉

ボッブbob⇒ボブ

ボディー‐ビル🔗🔉

ボディー‐ビル (body-buildingの略)バーベルなどのトレーニング器具を使って、たくましい筋肉を作ること。 ⇒ボディー【body】

ボディー‐ブロー【body blow】🔗🔉

ボディー‐ブローbody blow】 ボクシングで、腹部・胸部を打撃すること。 ⇒ボディー【body】

ボディー‐ボード【body board】🔗🔉

ボディー‐ボードbody board】 幅広の板の上に腹ばいになって波乗りをするスポーツ。 ⇒ボディー【body】

ボビー‐ジョーンズ【Bobby Jones】🔗🔉

ボビー‐ジョーンズBobby Jones】 (本名Robert Tyre Jones, Jr.)アメリカのアマチュア‐ゴルファー。1930年に全英・全米のアマチュアとオープンの四大タイトルを独占。34年、マスターズ‐トーナメントを創設。(1902〜1971)

ボビン【bobbin】🔗🔉

ボビンbobbin】 ①紡織用具の一つ。粗糸・糸・撚糸ねんしなどを巻いて整理する筒状または棒状のもの。 ②電線を巻いてコイルを作る円形または多角形の筒。 ③ミシンの下糸を巻く金具。 ⇒ボビン‐レース【bobbin lace】

ボビン‐レース【bobbin lace】🔗🔉

ボビン‐レースbobbin lace】 レースの一種。起源は古代エジプトといわれる。枕状の台に型紙を置き、図案に従い糸を巻いたボビンを捻ったり交叉させたりしながら編み上げる。ボーンレース。ピローレース。 ⇒ボビン【bobbin】

ボブ【bob】🔗🔉

ボブbob】 髪をえり首の辺まで短くカットした女性の髪型。ダッチボブ(おかっぱ)・シングルボブ(V字型カット)など。

ボブキャット【bobcat】🔗🔉

ボブキャットbobcat】 ネコ科の哺乳類。オオヤマネコに似るが小形。体長1メートル弱で、尾が短い。北アメリカの森林・草原から砂漠に分布、ネズミ・リスなどを捕食。 ボブキャット 提供:東京動物園協会

ボブスレー【bobsleigh】🔗🔉

ボブスレーbobsleigh】 前後に滑走部があり、梶かじとブレーキのついた鋼鉄製のそり。また、これを使って滑る競技。氷でつくった曲折のある急勾配のコースを滑降し、速さを競う。二人乗りと四人乗りとがある。→リュージュ→スケルトン4

ボブ‐ホープ【Bob Hope】🔗🔉

ボブ‐ホープBob Hope】 (本名Leslie Townes Hope)アメリカのコメディアン・俳優。ロンドン生れ。幼少時に渡米。ビング=クロスビーとの映画「腰抜け」シリーズをヒットさせる。「腰抜け二挺拳銃」「アラスカ珍道中」「地上最大のショウ」など。(1903〜2003) ボブ‐ホープ 提供:Photoshot/APL

ボリビア【Bolivia】🔗🔉

ボリビアBolivia】 (ボリーバルに因む名)南米中央部の共和国。国土の約40パーセントがアンデスの高地・渓谷部から成る内陸国で、古くはインカ帝国の一部。16世紀にスペインに征服され、アルトペルーと呼ばれた。1825年独立。世界有数の錫すずの産地。先住民が多く、主要言語はスペイン語。面積110万平方キロメートル。人口922万7千(2004)。首都ラパス(憲法上の首都はスクレ)。→南アメリカ(図) ラパス 撮影:田沼武能

マーリー【Bob Marley】🔗🔉

マーリーBob Marley】 (本名Robert Nesta M.)ジャマイカの歌手。1970年代にジャマイカの音楽レゲエを世界に広めた。(1945〜1981) ボブ・マーリー(1) 提供:ullstein bild/APL ボブ・マーリー(2) 提供:ullstein bild/APL

🄰BO🔗🔉

BO [box office]切符売り場.

🄰B.O.🔗🔉

B.O. [branch office]支店.

広辞苑BOで始まるの検索結果 1-43もっと読み込む