複数辞典一括検索+![]()
![]()
かかっ‐た【掛かった】🔗⭐🔉
かかっ‐た【掛かった】
〔連体〕(「た」は助動詞)かかりあうべき。関係するだけの価値のある。下に必ず打消の語を伴い、全体として「話にならない」「言語道断だ」の意となる。*浮・好色旅日記‐一「何としたといへば、かかった事でござらぬ」
かから‐ぬ【掛からぬ】🔗⭐🔉
かから‐ぬ【掛からぬ】
〔連語〕(動詞「かかる(掛)」の未然形に打消の助動詞「ず」の連体形の付いたもの。関係する価値がない意から)「話にならない」「驚きあきれた」「手に負えない」などの気持を表わす。*浄・甲子祭‐二「いやはや味のわるい、かからぬかからぬといへば」
かかり【掛・懸・係・繋】🔗⭐🔉
かかり【掛・懸・係・繋】
1 女の髪の垂れ下がっている様子。髪の下がり具合。また、その髪。*源氏‐若菜下「紅梅の御衣に御ぐしのかかりはらはらときよらにて」
2 世話になること。頼ること。また、頼りとするもの。*十訓抄‐一「我にしたがひたりしもの、十が九は亡び失ぬ。城もなし、かかりもなし」
3 倒れたり、落ちたりしないように、物や人を支えとめるもの。よりかかりやひっかかり。釣り針では
(あぐ)をいう。
4 あるつながり。関係。かかわり。*天草本平家‐二「イマワホトケガユカリcacarino(カカリノ)モノドモハジメテタノシミサカエタ」
5 (係)ある特定の事柄に関する仕事を受け持つこと。担当。また、それを受け持つ人や役目。あるいは、受け持っている場所。現在、官庁や会社などでは、多く「部」「課」の下に置かれる部署の一つ。「係りの人に尋ねる」「経理係」
6 物事を始めるきっかけ。手がかり。*浄・傾城反魂香‐中「あたまのかかりがどふもなく思はず慮外いたせし也」
7 入り口。*天正本狂言・鶏聟「おざしきまでははばかりなりとて、かかりのきわにぞ立たりける」
8 物事を行なうのに必要な費用。入費。「祝儀のかかり」*浮・好色二代男‐八「借米百石、是も万事かかり引て、七拾五石でわたし」
9 建物、庭などの作り。かまえ。*虎寛本狂言・鐘の音「此大門のかかりなどは、誠に今迄の寺々とは格別なもので御ざる」
10 顔、姿、身なりなどの様子。外見による趣、感じ。*謡曲・鉢木「枝を矯(た)め葉を透かして、かかりあれと植ゑ置きし」
11 能楽、和歌、連俳などで、表現の様式。また、表現からにじみ出る風情、情趣。*九州問答「所詮連歌のかかりと云は詞也」
12 蹴鞠(けまり)をするための場所。また、その垣に植えた樹木。*宇津保‐国譲中「をかしきまりのかかりかな」
13 能楽や近世邦楽で、囃子事(はやしごと)の初段の前に奏する部分。
14 囲碁で、隅に打った相手の石を攻めること。
15 (係)文法上、句の陳述に働きを及ぼすこと。また、そういう働きをする助詞。→係助詞。
16 釣りで、水中の障害物。根がかり。
●懸かりの坪(つぼ)
蹴鞠(けまり)に使用する懸(かかり)の木を植えた小庭。
●懸かりの松(まつ)
1 能舞台で橋懸りの前面に植えてある三本の松のうち、揚幕(あげまく)に最も近いもの。三の松。
2 蹴鞠(けまり)の庭の西北隅に植えられている松の木。
(あぐ)をいう。
4 あるつながり。関係。かかわり。*天草本平家‐二「イマワホトケガユカリcacarino(カカリノ)モノドモハジメテタノシミサカエタ」
5 (係)ある特定の事柄に関する仕事を受け持つこと。担当。また、それを受け持つ人や役目。あるいは、受け持っている場所。現在、官庁や会社などでは、多く「部」「課」の下に置かれる部署の一つ。「係りの人に尋ねる」「経理係」
6 物事を始めるきっかけ。手がかり。*浄・傾城反魂香‐中「あたまのかかりがどふもなく思はず慮外いたせし也」
7 入り口。*天正本狂言・鶏聟「おざしきまでははばかりなりとて、かかりのきわにぞ立たりける」
8 物事を行なうのに必要な費用。入費。「祝儀のかかり」*浮・好色二代男‐八「借米百石、是も万事かかり引て、七拾五石でわたし」
9 建物、庭などの作り。かまえ。*虎寛本狂言・鐘の音「此大門のかかりなどは、誠に今迄の寺々とは格別なもので御ざる」
10 顔、姿、身なりなどの様子。外見による趣、感じ。*謡曲・鉢木「枝を矯(た)め葉を透かして、かかりあれと植ゑ置きし」
11 能楽、和歌、連俳などで、表現の様式。また、表現からにじみ出る風情、情趣。*九州問答「所詮連歌のかかりと云は詞也」
12 蹴鞠(けまり)をするための場所。また、その垣に植えた樹木。*宇津保‐国譲中「をかしきまりのかかりかな」
13 能楽や近世邦楽で、囃子事(はやしごと)の初段の前に奏する部分。
14 囲碁で、隅に打った相手の石を攻めること。
15 (係)文法上、句の陳述に働きを及ぼすこと。また、そういう働きをする助詞。→係助詞。
16 釣りで、水中の障害物。根がかり。
●懸かりの坪(つぼ)
蹴鞠(けまり)に使用する懸(かかり)の木を植えた小庭。
●懸かりの松(まつ)
1 能舞台で橋懸りの前面に植えてある三本の松のうち、揚幕(あげまく)に最も近いもの。三の松。
2 蹴鞠(けまり)の庭の西北隅に植えられている松の木。
かかり‐あ・う【掛かり合う・係り合う】(‥あふ)🔗⭐🔉
かかり‐あ・う【掛かり合う・係り合う】(‥あふ)
〔自ワ五(ハ四)〕
1 いっせいに攻撃をしかけること。また、互いに攻めかかる。*太平記‐二六「楠が二陣の勢千余騎にて蒐(カカリ)合ひ」
2 ある事を実現するためなどで、相手と話し合いをする。交渉する。かけ合う。*伎・彩入御伽草‐序幕「委細は伴五郎どの、かかり合って下さい」
3 人や物事とあるつながりをもつ。関係する。*人情・春色恋白波‐一「懸(カカ)り合(アフ)奴は欲心で情人(いろ)になるのサ」
かかり‐い【掛居・懸居】(‥ゐ)🔗⭐🔉
かかり‐い【掛居・懸居】(‥ゐ)
生活の面倒をみてもらって住居(すまい)すること。
かかり‐いん【係員・掛員】(‥ヰン)🔗⭐🔉
かかり‐いん【係員・掛員】(‥ヰン)
ある仕事を専門に担当するように定められた人。
かかり‐かん【係官・掛官】(‥クヮン)🔗⭐🔉
かかり‐かん【係官・掛官】(‥クヮン)
ある仕事を専門に受け持っている役人。係りの役人。
かかり‐き・る【掛かり切る】🔗⭐🔉
かかり‐き・る【掛かり切る】
〔自ラ五(四)〕もっぱら、ある物事だけに関係、従事する。ある事柄に全力を注ぐ。
かかり‐くち【懸口・掛口】🔗⭐🔉
かかり‐くち【懸口・掛口】
1 相手に働きかけるきっかけ。
2 合戦の際、味方が攻撃をしかけようとする時期。また、その攻撃をしかける敵陣の場所。
3 世話になる所。生活して行く上の頼り所。
かかり‐げいこ【掛稽古】🔗⭐🔉
かかり‐げいこ【掛稽古】
1 剣道で、技(わざ)が上の者に対し、しかけ技を何度を繰り返して打ちこむ練習法。
2 柔道で、同一の技を連続して掛けてその技をみがく練習法。ぶつかりげいこ。
かかりっ‐きり【掛っ切】🔗⭐🔉
かかりっ‐きり【掛っ切】
(「かかりきり(掛切)」の変化)ある一つの物事だけに関係、従事していること。「育児にかかりっきりになる」
かかり‐つ・ける【掛かり付ける】🔗⭐🔉
かかり‐つ・ける【掛かり付ける】
〔自カ下一〕医者などいつも特定の人ばかりにかかる。
かかりっ‐こ【掛っ子】🔗⭐🔉
かかりっ‐こ【掛っ子】
=かかりご(掛子)
かか・る【掛かる・懸かる・係る・架かる】🔗⭐🔉
かか・る【掛かる・懸かる・係る・架かる】
〔自ラ五(四)〕
ある場所、ある物、人などについて事物や人が支えとめられる。
1 ある場所に物の一部がついて垂れさがる。「帽子(服)がかかっている」*古今‐七七三「今しはとわびにし物をささがにの衣にかかりわれをたのむる」
2 倒れないように物や人に支えられる。もたれる。すがる。よりかかる。*蜻蛉‐上「心ちいと重くなりまさりて、車さしよせて乗らんとて、かきおこされて、人にかかりてものす」*源氏‐行幸「御脇息にかかりて、弱げなれど」
3 世話になる。助けてくれるものとして頼みにする。たよる。「親(子)にかかる」*大和‐一四二「女親(めおや)はうせ給ひにけり。継母の手にかかりていますかりければ」
4 医者に診察、治療をしてもらう。*仮・竹斎‐下「へたの医師にかかりつつ」
5 船がいかりをおろしてまたは岸につながれてとまる。停泊する。*今昔‐二六・一〇「船〈略〉懸(かかり)たる方にも无(なき)澳(おき)に出にければ」
6 開かないように、鍵や錠でとめられる。「鍵がかかる」
7 (竿秤(さおばかり)にぶら下がるというところから)はかりにのせられる。また、物の重さがはかりの目盛りに現われる。「重過ぎてはかりにかからない」*日葡辞書「ヒャクメ cacatta(カカッタ)」
8 鳥がとまる。*日葡辞書「タカガ キニ cacaru(カカル)」
9 高い所に掲げられる。日や月が空にあることにもいう。「月が空に懸かる」*大鏡‐二「よろづのやしろに額のかかりたるに」
10 (鍋など上からつるしたところから)煮たきするために、火の上に置かれる。「鍋のかかったこんろ」
ある場所やある物、人などの範囲に事物がとり入れられる。また、それをめぐって論じたり争ったりするものとして持ち出される。
1 人の心や目などにとまる。「気(心)にかかる」*万葉‐八〇二「眼交(まなかひ)にもとな可可利(カカリ)て安眠(やすい)し寝(な)さぬ」
2 とがったもの、巻きつくようなものなどにひっかかる。特に、獣、鳥、魚などが、わな、網、針などにとらえられる。「雑魚がかかる」*伊勢‐六三「むばらからたちにかかりて、家に来てうちふせり」
3 (
2の比喩的用法)仕組んだ計画にはまる。「策略(罠)にかかる」「暗示にかかる」
4 (「手にかかる」の形で)傷つけられたり、殺されたりする。*平家‐一一「わが身は女なりとも、かたきの手にはかかるまじ」
5 話題や議題として出される。*日葡辞書「ヒトノ クチ、または、コトバニ cacaru(カカル)」
6 賞品、賞金などが出される。「賞金のかかったお尋ね者を捕える」
7 代償あるいは保証とする。「ことの成否に首(命)がかかる」
8 金銭を支払う契約がなされる。「死んだ男には多額の保険がかかっていた」
事物が他の物にかぶさる。また、ある影響が及ぶ。
1 おおいかぶさる。また、おおうようになびく。「道に落葉がかかる」「ケチャップのかかったオムレツ」*万葉‐三三二五「石村(いはれ)の山に白たへに懸有(かかれる)雲は」
2 雨、雪、涙などが落ちてきてあたる。また、水や泥がはねたりしてあたる。「つばきがかかる」*大和‐一六八「蓑も何も涙のかかりたるところは」
3 神が乗り移る。憑(つ)く。*書紀‐仲哀八年九月(熱田本訓)「特に神有(まし)て、皇后に託(カカリ)て誨(をしへ)まつりて曰く」
4 あるものの支配的な影響が及ぶ。「催眠術にかかる」
5 情愛、恩恵などが及ぶ。*風雅‐一八一一「佐保川の深き恵みのかかりける世に」
6 好ましくないこと、病気、災害、刑罰、迷惑などが身に及ぶ。ふりかかる。「迷惑(損害)がかかる」「嫌疑がかかる」*大唐西域記巻十二平安中期点「我か子疾に嬰(カカレ)り」
7 強制する力、重み、また色あいなどが加わる。「税金がかかる」「圧力(責任)がかかる」*俳・奥の細道「痩骨の肩にかかれる物先(まづ)くるしむ」
8 費用、時間、人手などが入用である。必要である。「時間と金がかかる仕事だ」*滑・浮世風呂‐二「第一まア手がかからねへで、貧乏人には能(いい)利方だ」
9 能楽で、謡曲が拍子に合わない部分から合う部分へ移る。拍子に乗る。現在では、主に謡(うたい)や囃子(はやし)が勢いづいて力を強めたり、テンポを速めたりするのにいう。*風姿花伝‐一「此年の比よりは、はや、やうやう声も調子にかかり、能も心づく比なれば」
10 音曲と所作とがうまく合う。*難波土産‐発端「惣して浄るりは人形にかかるを第一とすれば」
11 交尾する。
事物が一方から他方へ渡される。また、作用が一方から他方へ向かう、または及ぶ。
1 (両端が支えられて)間に渡される。架設される。「虹がかかる」*俳・泊船集書入「新両国の橋かかりければ」
2 他の物のまわりに巻きつけられる。「水引きのかかった」*平家‐九「馬の足にかかりける大綱どもをばふつふつとうちきり」
3 ずっと続いて、ある箇所、時期から他の箇所、時期にまでわたる。また、ある場所や時期の初めの部分に至りつく。さしかかる。「作業は夜にかかって終了した」「汽車はトンネルにかかる」「月が山の端にかかる」*源氏‐若菜下「よく咲きこぼれたる藤の花の、夏にかかりてかたはらに並ぶ花なきあさぼらけの心ち」
4 一方から他方へ通り越す。通り過ぎる。「鼻にかかった甘い声」*能因本枕‐五「みたけ・くまの、かからぬ山なくありくほどに」
5 敵対して、相手に向かって行く。攻め進む。おそいかかる。「猫が鶏にかかる」*平家‐一一「大長刀うち振ってかかりければ」
6 交渉する。抗議を申し込む。*洒・二蒲団「たびたびの事故(ゆへ)けふは茶屋へかかってきっとたださねばならぬ」
7 ある作用がこちらに向けられる。また、向けられた作用が届く。「電話がかかる」*談・古朽木‐二「実(げ)に有難(ありがたい)と声がかかり」
8 張りめぐらしたり、組み立てたりして作られる。「小屋がかかる」*俳・幽蘭集「芦のわか葉にかかる蜘(くも)の巣」
9 (小屋を組み立てて行なったことから)芝居、演芸、見世物などが興行される。「リバイバル映画がかかる」
10 機械が働くようになる。また、道具を働かせた結果が現われる。「モーターがかかる」「エンジン(ブレーキ)がかかる」
物事があるつながりを持つようになる。
1 あるつながりができる。関係する。「外交機密にかかる」「私鉄の経営にかかる学校」*枕‐二七八「かしこき御ことにかかりてかたじけなけれど」
2 他人の事件や仕事などに関係して、罪や損害などを受ける。まきぞえをくう。連帯責任になる。*後拾遺‐九九七「静範法師、やはたの宮の事にかかりて伊豆国に流されて」
3 とりあつかわれる。「この子にかかっては親も顔負けだ」*大鏡‐五「いみじき非道事も、山階寺にかかりぬれば、又ともかくも人ものいはず」
4 その事を集中して行なう。専心する。かかりきりになる。*伊勢‐八二「狩はねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり」
5 処理のためにある物事に関係する。*滑・早変胸機関「お長屋がかかって詑言をしてもらった事が五たびだ」
6 物事をやり始める。
着手する。とりかかる。「早朝から仕事にかかる」*人情・閑情末摘花‐初「お夜食のお菜拵へにでもかかりませう」
(動詞の連用形に助詞「て」のついた形を受けて)そのような状態で、事に臨む。「だめだと決めてかかる」「なめてかかる」
7 文法で、ある語句の働きが、他の語句に及んでいく。⇔受ける。*滑・浮世風呂‐三「うまじものあべ川とかかり、あさもよし、きとうけて、昼くふもよし」
8 ある物事によって成り立つ。かかわる。「事の成否は君の双肩にかかっている」
他の動詞の連用形に付けて補助動詞的に用いる。
1 上の動詞の表わす動作、作用が、ある物に向けられる意を表わす。「もたれかかる」「飛びかかる」「斬りかかる」「つかみかかる」など。
2 上の動詞の表わす動作、作用が、始まりそうになる、また、始まってその途中である意を表わす。「落ちかかる」「乗りかかる」「暮れかかる」「通りかかる」など。
●掛かりゃ繋(つな)がる
(「かかる」は関係あるの意)直接ではないけれど、たどっていけば関係がある。*伎・梅柳若葉加賀染‐大切「この末にどのやうな、難儀が出来てはわたしまで、懸(カカ)りゃ繋(ツナ)がる」
●掛かる島(しま)なし
舟が寄りつく島がない。頼る手がかりがない時にいうたとえ。
ある場所、ある物、人などについて事物や人が支えとめられる。
1 ある場所に物の一部がついて垂れさがる。「帽子(服)がかかっている」*古今‐七七三「今しはとわびにし物をささがにの衣にかかりわれをたのむる」
2 倒れないように物や人に支えられる。もたれる。すがる。よりかかる。*蜻蛉‐上「心ちいと重くなりまさりて、車さしよせて乗らんとて、かきおこされて、人にかかりてものす」*源氏‐行幸「御脇息にかかりて、弱げなれど」
3 世話になる。助けてくれるものとして頼みにする。たよる。「親(子)にかかる」*大和‐一四二「女親(めおや)はうせ給ひにけり。継母の手にかかりていますかりければ」
4 医者に診察、治療をしてもらう。*仮・竹斎‐下「へたの医師にかかりつつ」
5 船がいかりをおろしてまたは岸につながれてとまる。停泊する。*今昔‐二六・一〇「船〈略〉懸(かかり)たる方にも无(なき)澳(おき)に出にければ」
6 開かないように、鍵や錠でとめられる。「鍵がかかる」
7 (竿秤(さおばかり)にぶら下がるというところから)はかりにのせられる。また、物の重さがはかりの目盛りに現われる。「重過ぎてはかりにかからない」*日葡辞書「ヒャクメ cacatta(カカッタ)」
8 鳥がとまる。*日葡辞書「タカガ キニ cacaru(カカル)」
9 高い所に掲げられる。日や月が空にあることにもいう。「月が空に懸かる」*大鏡‐二「よろづのやしろに額のかかりたるに」
10 (鍋など上からつるしたところから)煮たきするために、火の上に置かれる。「鍋のかかったこんろ」
ある場所やある物、人などの範囲に事物がとり入れられる。また、それをめぐって論じたり争ったりするものとして持ち出される。
1 人の心や目などにとまる。「気(心)にかかる」*万葉‐八〇二「眼交(まなかひ)にもとな可可利(カカリ)て安眠(やすい)し寝(な)さぬ」
2 とがったもの、巻きつくようなものなどにひっかかる。特に、獣、鳥、魚などが、わな、網、針などにとらえられる。「雑魚がかかる」*伊勢‐六三「むばらからたちにかかりて、家に来てうちふせり」
3 (
2の比喩的用法)仕組んだ計画にはまる。「策略(罠)にかかる」「暗示にかかる」
4 (「手にかかる」の形で)傷つけられたり、殺されたりする。*平家‐一一「わが身は女なりとも、かたきの手にはかかるまじ」
5 話題や議題として出される。*日葡辞書「ヒトノ クチ、または、コトバニ cacaru(カカル)」
6 賞品、賞金などが出される。「賞金のかかったお尋ね者を捕える」
7 代償あるいは保証とする。「ことの成否に首(命)がかかる」
8 金銭を支払う契約がなされる。「死んだ男には多額の保険がかかっていた」
事物が他の物にかぶさる。また、ある影響が及ぶ。
1 おおいかぶさる。また、おおうようになびく。「道に落葉がかかる」「ケチャップのかかったオムレツ」*万葉‐三三二五「石村(いはれ)の山に白たへに懸有(かかれる)雲は」
2 雨、雪、涙などが落ちてきてあたる。また、水や泥がはねたりしてあたる。「つばきがかかる」*大和‐一六八「蓑も何も涙のかかりたるところは」
3 神が乗り移る。憑(つ)く。*書紀‐仲哀八年九月(熱田本訓)「特に神有(まし)て、皇后に託(カカリ)て誨(をしへ)まつりて曰く」
4 あるものの支配的な影響が及ぶ。「催眠術にかかる」
5 情愛、恩恵などが及ぶ。*風雅‐一八一一「佐保川の深き恵みのかかりける世に」
6 好ましくないこと、病気、災害、刑罰、迷惑などが身に及ぶ。ふりかかる。「迷惑(損害)がかかる」「嫌疑がかかる」*大唐西域記巻十二平安中期点「我か子疾に嬰(カカレ)り」
7 強制する力、重み、また色あいなどが加わる。「税金がかかる」「圧力(責任)がかかる」*俳・奥の細道「痩骨の肩にかかれる物先(まづ)くるしむ」
8 費用、時間、人手などが入用である。必要である。「時間と金がかかる仕事だ」*滑・浮世風呂‐二「第一まア手がかからねへで、貧乏人には能(いい)利方だ」
9 能楽で、謡曲が拍子に合わない部分から合う部分へ移る。拍子に乗る。現在では、主に謡(うたい)や囃子(はやし)が勢いづいて力を強めたり、テンポを速めたりするのにいう。*風姿花伝‐一「此年の比よりは、はや、やうやう声も調子にかかり、能も心づく比なれば」
10 音曲と所作とがうまく合う。*難波土産‐発端「惣して浄るりは人形にかかるを第一とすれば」
11 交尾する。
事物が一方から他方へ渡される。また、作用が一方から他方へ向かう、または及ぶ。
1 (両端が支えられて)間に渡される。架設される。「虹がかかる」*俳・泊船集書入「新両国の橋かかりければ」
2 他の物のまわりに巻きつけられる。「水引きのかかった」*平家‐九「馬の足にかかりける大綱どもをばふつふつとうちきり」
3 ずっと続いて、ある箇所、時期から他の箇所、時期にまでわたる。また、ある場所や時期の初めの部分に至りつく。さしかかる。「作業は夜にかかって終了した」「汽車はトンネルにかかる」「月が山の端にかかる」*源氏‐若菜下「よく咲きこぼれたる藤の花の、夏にかかりてかたはらに並ぶ花なきあさぼらけの心ち」
4 一方から他方へ通り越す。通り過ぎる。「鼻にかかった甘い声」*能因本枕‐五「みたけ・くまの、かからぬ山なくありくほどに」
5 敵対して、相手に向かって行く。攻め進む。おそいかかる。「猫が鶏にかかる」*平家‐一一「大長刀うち振ってかかりければ」
6 交渉する。抗議を申し込む。*洒・二蒲団「たびたびの事故(ゆへ)けふは茶屋へかかってきっとたださねばならぬ」
7 ある作用がこちらに向けられる。また、向けられた作用が届く。「電話がかかる」*談・古朽木‐二「実(げ)に有難(ありがたい)と声がかかり」
8 張りめぐらしたり、組み立てたりして作られる。「小屋がかかる」*俳・幽蘭集「芦のわか葉にかかる蜘(くも)の巣」
9 (小屋を組み立てて行なったことから)芝居、演芸、見世物などが興行される。「リバイバル映画がかかる」
10 機械が働くようになる。また、道具を働かせた結果が現われる。「モーターがかかる」「エンジン(ブレーキ)がかかる」
物事があるつながりを持つようになる。
1 あるつながりができる。関係する。「外交機密にかかる」「私鉄の経営にかかる学校」*枕‐二七八「かしこき御ことにかかりてかたじけなけれど」
2 他人の事件や仕事などに関係して、罪や損害などを受ける。まきぞえをくう。連帯責任になる。*後拾遺‐九九七「静範法師、やはたの宮の事にかかりて伊豆国に流されて」
3 とりあつかわれる。「この子にかかっては親も顔負けだ」*大鏡‐五「いみじき非道事も、山階寺にかかりぬれば、又ともかくも人ものいはず」
4 その事を集中して行なう。専心する。かかりきりになる。*伊勢‐八二「狩はねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり」
5 処理のためにある物事に関係する。*滑・早変胸機関「お長屋がかかって詑言をしてもらった事が五たびだ」
6 物事をやり始める。
着手する。とりかかる。「早朝から仕事にかかる」*人情・閑情末摘花‐初「お夜食のお菜拵へにでもかかりませう」
(動詞の連用形に助詞「て」のついた形を受けて)そのような状態で、事に臨む。「だめだと決めてかかる」「なめてかかる」
7 文法で、ある語句の働きが、他の語句に及んでいく。⇔受ける。*滑・浮世風呂‐三「うまじものあべ川とかかり、あさもよし、きとうけて、昼くふもよし」
8 ある物事によって成り立つ。かかわる。「事の成否は君の双肩にかかっている」
他の動詞の連用形に付けて補助動詞的に用いる。
1 上の動詞の表わす動作、作用が、ある物に向けられる意を表わす。「もたれかかる」「飛びかかる」「斬りかかる」「つかみかかる」など。
2 上の動詞の表わす動作、作用が、始まりそうになる、また、始まってその途中である意を表わす。「落ちかかる」「乗りかかる」「暮れかかる」「通りかかる」など。
●掛かりゃ繋(つな)がる
(「かかる」は関係あるの意)直接ではないけれど、たどっていけば関係がある。*伎・梅柳若葉加賀染‐大切「この末にどのやうな、難儀が出来てはわたしまで、懸(カカ)りゃ繋(ツナ)がる」
●掛かる島(しま)なし
舟が寄りつく島がない。頼る手がかりがない時にいうたとえ。
●掛かりゃ繋(つな)がる🔗⭐🔉
●掛かりゃ繋(つな)がる
(「かかる」は関係あるの意)直接ではないけれど、たどっていけば関係がある。*伎・梅柳若葉加賀染‐大切「この末にどのやうな、難儀が出来てはわたしまで、懸(カカ)りゃ繋(ツナ)がる」
●掛かる島(しま)なし
舟が寄りつく島がない。頼る手がかりがない時にいうたとえ。
かか・る【皹る】
〔自ラ四〕寒さなどで、手足の皮が破れ裂ける。あかぎれになる。また、ひびがきれる。*万葉‐三四五九「稲つけば可加流(カカル)あが手を」
●掛かる島(しま)なし🔗⭐🔉
●掛かる島(しま)なし
舟が寄りつく島がない。頼る手がかりがない時にいうたとえ。
かか・る【皹る】
〔自ラ四〕寒さなどで、手足の皮が破れ裂ける。あかぎれになる。また、ひびがきれる。*万葉‐三四五九「稲つけば可加流(カカル)あが手を」
かき‐かえ【掛替・掛換】(‥かへ)🔗⭐🔉
かき‐かえ【掛替・掛換】(‥かへ)
=かけがえ(掛替)
か・く【掛く・懸く】🔗⭐🔉
か・く【掛く・懸く】
〔他カ五(四)〕
1 ある所に物の一部をつけてつなぎとめる。掛ける。*万葉‐三八八六「馬にこそふもだし可久(カク)もの」
2 (構)組み立てたり、編んだりしてつくる。*万葉‐八九二「かまどには火気(ほけ)ふき立てずこしきには蜘蛛の巣可伎(カキ)て」
3 (下帯を)結ぶ。締める。*浮・好色一代女‐六「男は下帯もかかぬうちに立出」
4 (「あぐらをかく」の形で)足を組んですわる。
〔他カ下二〕⇒かける(掛)
〔他カ五(四)〕
1 ある所に物の一部をつけてつなぎとめる。掛ける。*万葉‐三八八六「馬にこそふもだし可久(カク)もの」
2 (構)組み立てたり、編んだりしてつくる。*万葉‐八九二「かまどには火気(ほけ)ふき立てずこしきには蜘蛛の巣可伎(カキ)て」
3 (下帯を)結ぶ。締める。*浮・好色一代女‐六「男は下帯もかかぬうちに立出」
4 (「あぐらをかく」の形で)足を組んですわる。
〔他カ下二〕⇒かける(掛)
かけ【掛・懸・賭】🔗⭐🔉
かけ【掛・懸・賭】
(掛・懸)
1 言葉に出して言うこと。また、その言葉。*万葉‐一八一八「子らが名に関(かけ)のよろしき朝妻の」
2 冠の紐。かけお。
3 近世の上流婦人の上着。うちかけ。*滑・浮世風呂‐三「『お襠(カケ)とはへ』『お襠(うちかけ)さ』」
4 帯の、しめ始めるほうの端。
5 金銭の支払いを後でする約束で行なう売買。かけ売り、かけ買い。*浮・好色一代女‐四「棚店に掛(カケ)はかたくせぬ事なれども」
6 支払う約束でまだ払われていない金銭。かけ金。
7 かけ取りのこと。
8 前々からの予定。計画。*仮・犬枕「いやなる物〈略〉かけの有夜のなが客人」
9 相撲の手で、足を相手の足にからませて倒すわざ。内がけ、外がけなどの類。
10 相撲で、勝負なし、あずかり。
11 柔道などで、相手を投げるために技を掛けること。
12 囲碁で、高い位の石から低い位の相手の石に対して高圧する手段。
13 「かけそば(掛蕎麦)」「かけうどん(掛饂飩)」の略。
14 「かけぶとん(掛蒲団)」の略。
(賭)
1 互いに金品を出し合って、勝った方がそれを手に入れる約束で勝負を争うこと。賭け事。
2 比喩的に、不確実な物事の結果を運にまかせること。「この手術は大きな賭です」
〔接尾〕(懸・掛)
1 数量を表わす語に添えて、一人で背負える程度の物を数えるのに用いる。*宇津保‐国譲下「御衣櫃ひとかけ」
2 数量を表わす語に添えて、細長いものを数えるのに用いる。*言継卿記‐大永七年四月一八日「長手綱、二懸、弁に一懸遣候」
3 二匹の鯛を向かい合わせにした、掛鯛(かけだい)を数えるのに用いる。
4 (動詞の連用形に付けて)
その動作をし始めて、まだ中途であることをあらわす。「食いかけ」「作りかけ」など。
その動作が起ころうとする直前の状態であることを表わす。「死にかけ」「つぶれかけ」など。
●懸けの魚(うお・いお)
1 漁から帰って氏神やえびす神に供える魚。かけざかな。
2 正月につるしておいて、少しずつ切り取って食う塩引の魚。
●掛けも=構わぬ[=構いもなし]
少しもかかわりがない。無関係である。*浄・大経師昔暦‐上「なんのかけもかまひもなき猫にまで渋口の」
(掛・懸)
1 言葉に出して言うこと。また、その言葉。*万葉‐一八一八「子らが名に関(かけ)のよろしき朝妻の」
2 冠の紐。かけお。
3 近世の上流婦人の上着。うちかけ。*滑・浮世風呂‐三「『お襠(カケ)とはへ』『お襠(うちかけ)さ』」
4 帯の、しめ始めるほうの端。
5 金銭の支払いを後でする約束で行なう売買。かけ売り、かけ買い。*浮・好色一代女‐四「棚店に掛(カケ)はかたくせぬ事なれども」
6 支払う約束でまだ払われていない金銭。かけ金。
7 かけ取りのこと。
8 前々からの予定。計画。*仮・犬枕「いやなる物〈略〉かけの有夜のなが客人」
9 相撲の手で、足を相手の足にからませて倒すわざ。内がけ、外がけなどの類。
10 相撲で、勝負なし、あずかり。
11 柔道などで、相手を投げるために技を掛けること。
12 囲碁で、高い位の石から低い位の相手の石に対して高圧する手段。
13 「かけそば(掛蕎麦)」「かけうどん(掛饂飩)」の略。
14 「かけぶとん(掛蒲団)」の略。
(賭)
1 互いに金品を出し合って、勝った方がそれを手に入れる約束で勝負を争うこと。賭け事。
2 比喩的に、不確実な物事の結果を運にまかせること。「この手術は大きな賭です」
〔接尾〕(懸・掛)
1 数量を表わす語に添えて、一人で背負える程度の物を数えるのに用いる。*宇津保‐国譲下「御衣櫃ひとかけ」
2 数量を表わす語に添えて、細長いものを数えるのに用いる。*言継卿記‐大永七年四月一八日「長手綱、二懸、弁に一懸遣候」
3 二匹の鯛を向かい合わせにした、掛鯛(かけだい)を数えるのに用いる。
4 (動詞の連用形に付けて)
その動作をし始めて、まだ中途であることをあらわす。「食いかけ」「作りかけ」など。
その動作が起ころうとする直前の状態であることを表わす。「死にかけ」「つぶれかけ」など。
●懸けの魚(うお・いお)
1 漁から帰って氏神やえびす神に供える魚。かけざかな。
2 正月につるしておいて、少しずつ切り取って食う塩引の魚。
●掛けも=構わぬ[=構いもなし]
少しもかかわりがない。無関係である。*浄・大経師昔暦‐上「なんのかけもかまひもなき猫にまで渋口の」
●掛けも=構わぬ[=構いもなし]🔗⭐🔉
●掛けも=構わぬ[=構いもなし]
少しもかかわりがない。無関係である。*浄・大経師昔暦‐上「なんのかけもかまひもなき猫にまで渋口の」
かげ【陰・蔭・翳】
(「かげ(影)」と同語源)
1 物にさえぎられて光線または風雨などの当たらないところ。「山の陰」「家の陰」*古事記‐下・歌謡「金門(かなと)加宜(カゲ)」
2 物のうしろ。後方。「袖の陰」「屏風の陰」*源氏‐夕霧「ゐざりいる人のかげにつきて入り給ひぬ」
3 人目につかない、隠れた場所。表立たない所。また、その人の居合わせない場所。「陰でうわさする」*更級「父(てて)は〈略〉かげに隠れたらむやうにてゐたるを見るも、頼もしげなく」
4 人や物事の恩恵。また、助力したり守ってくれたりする人。めぐみ。→おかげ。*源氏‐若菜上「さるべき人に立ちおくれて、頼むかげどもに別れぬる後」
5 物事の裏面。「犯罪のかげに女あり」
6 (翳)表にはっきりとは現われないが、何か暗さを感じさせるような、人の性格や雰囲気。「秘密のかげ」「かげのある人」
7 内密に出す祝儀などの心づけ。*洒・仕懸文庫‐三「相談ができたら、かけをばちっと付てくんなせへ」
8 歌舞伎の舞台や寄席の高座の陰で演奏する音楽。下座音楽。
9 歌舞伎で、付(つけ)のこと。「かげを打つ」
10 輪郭だけを描いたり、縫ったりした模様や紋所。*洒・一向不通替善運「紋所はさくら草をかげにつけ」
11 まだ正式に舞台に立たない少年の歌舞伎俳優。*評判・難波の
は伊勢の白粉‐二「あの上村千之介が未だかげなる時の事」
12 「かげまつり(陰祭)」の略。
13 客と芸者とが関係することをいう、花柳界の隠語。
14 めかけ。日陰者。
●陰で糸(いと)を引(ひ)く
操り人形つかいが陰で糸を操って人形を動かすように、人目につかない裏面にいて、物事を支配したり、他人を行動させたりする。
●陰で舌を出す
その人のいない所で悪口を言ったり、笑ったりする。
●陰に居て枝を折る
恩を仇(あだ)で返すことのたとえ。
●陰に隠(かく)す
かばって世話をする。庇護する。*源氏‐若菜上「かたがたにつけて御影にかくし給へる人」
●陰になり日向(ひなた)になり
人に知られない面においても、表立った面においても。絶えずかばい守るような場合に用いることが多い。陰(いん)に陽に。
●陰の朽木(くちき)
物陰にある朽木。人に認められないまま老いて朽ち果てるたとえ。
●陰の声(こえ)
必要な人以外には聞こえないように知らせる声。ラジオ、テレビのクイズ番組などで、解答者にはわからないように、視聴者にだけ答を知らせる声。
●陰の人(ひと)
表面に出ないでいる人、また裏であやつる実力者などをいう。
●陰の舞(まい)
1 見る人のいない所で舞うこと。骨折りがいのないことのたとえ。
2 うるさい人のいない間に自由にふるまうことのたとえ。*浄・右大将鎌倉実記‐二「陰の舞の我儘か」
●陰の灸(やいと)
紙にその人の姿を描いたり、その人の身長を記したりして、これに灸をすえて病気を直すこと。かげきゅう。
●陰=へ[=に]回(まわ)る
1 その人に知られないような所に行って裏からこっそりと物事をさぐったり、あやつったりすることにいう場合が多い。
2 表立った立場から、目立たない立場に移る。
●陰を=する[=致(いた)す]
姿を消す。隠れる。*浄・悦賀楽平太‐役目尽し「さあ両人一まづおちてかげをせよ、あとのことは某にまかせし」
は伊勢の白粉‐二「あの上村千之介が未だかげなる時の事」
12 「かげまつり(陰祭)」の略。
13 客と芸者とが関係することをいう、花柳界の隠語。
14 めかけ。日陰者。
●陰で糸(いと)を引(ひ)く
操り人形つかいが陰で糸を操って人形を動かすように、人目につかない裏面にいて、物事を支配したり、他人を行動させたりする。
●陰で舌を出す
その人のいない所で悪口を言ったり、笑ったりする。
●陰に居て枝を折る
恩を仇(あだ)で返すことのたとえ。
●陰に隠(かく)す
かばって世話をする。庇護する。*源氏‐若菜上「かたがたにつけて御影にかくし給へる人」
●陰になり日向(ひなた)になり
人に知られない面においても、表立った面においても。絶えずかばい守るような場合に用いることが多い。陰(いん)に陽に。
●陰の朽木(くちき)
物陰にある朽木。人に認められないまま老いて朽ち果てるたとえ。
●陰の声(こえ)
必要な人以外には聞こえないように知らせる声。ラジオ、テレビのクイズ番組などで、解答者にはわからないように、視聴者にだけ答を知らせる声。
●陰の人(ひと)
表面に出ないでいる人、また裏であやつる実力者などをいう。
●陰の舞(まい)
1 見る人のいない所で舞うこと。骨折りがいのないことのたとえ。
2 うるさい人のいない間に自由にふるまうことのたとえ。*浄・右大将鎌倉実記‐二「陰の舞の我儘か」
●陰の灸(やいと)
紙にその人の姿を描いたり、その人の身長を記したりして、これに灸をすえて病気を直すこと。かげきゅう。
●陰=へ[=に]回(まわ)る
1 その人に知られないような所に行って裏からこっそりと物事をさぐったり、あやつったりすることにいう場合が多い。
2 表立った立場から、目立たない立場に移る。
●陰を=する[=致(いた)す]
姿を消す。隠れる。*浄・悦賀楽平太‐役目尽し「さあ両人一まづおちてかげをせよ、あとのことは某にまかせし」
がけ【掛・懸】🔗⭐🔉
がけ【掛・懸】
〔接尾〕(動詞「かける(掛)」の連用形から)名詞または動詞の連用形に付く。
1 名詞に付いて、それを身に着けている意を表わす。「わらじがけ」「カッパがけ」「下駄がけ」など。
2 「心」あるいはこれに類する名詞に付いて、心中にいつもあることを抱いている意を表わす。常に気にしている意。「心がけ」「思いがけない」など。
3 名詞に付いて、それを賭けることを示す。「命がけ」など。
4 動詞の連用形に付いて、その動作の途中、その動作のついでの意を表わす。「通りがけ」「行きがけ」など。
5 和語の数詞に付いて、指一本の幅を単位とした長さを示す。ふせ。*義経記‐四「三人張に十三束三つがけ取って交ひ」
6 和語の数詞に付いて、その数だけの倍数であることを示す。「その五つがけの大きさ」
7 漢語の数詞に付いて、その数の割であることを示す。「八がけ」は八割の意。
8 人数を表わす数詞に付いて、いすなどがその人数だけ腰かけられることを示す。「三人がけ」など。
かけ‐あ・う【掛け合う】(‥あふ)🔗⭐🔉
かけ‐あ・う【掛け合う】(‥あふ)
(「かけやう」と読まれる場合も多い)
〔自ワ五(ハ四)〕
1 二つの物がつり合う。匹敵する。*連理秘抄「すべてこの句にかけあひたる秀逸は」
2 かかわり合う。関係する。参加する。*随・孔雀楼筆記‐三「黄河の水を引て運河とす。これにかけあふ役人」
3 要求、要望などを持って相談に行く。談判する。交渉する。*洒・南門鼠「其都合は切手に掛合ておくから」
〔他ワ五(ハ四)〕
1 物事をかわるがわる行なう。*俳・本朝文選‐一「二人三人つれてもうたひ、かけ合ても諷ふ」
2 互いに掛ける。「水を掛け合う」「迷惑を掛け合う」
〔自ワ五(ハ四)〕
1 二つの物がつり合う。匹敵する。*連理秘抄「すべてこの句にかけあひたる秀逸は」
2 かかわり合う。関係する。参加する。*随・孔雀楼筆記‐三「黄河の水を引て運河とす。これにかけあふ役人」
3 要求、要望などを持って相談に行く。談判する。交渉する。*洒・南門鼠「其都合は切手に掛合ておくから」
〔他ワ五(ハ四)〕
1 物事をかわるがわる行なう。*俳・本朝文選‐一「二人三人つれてもうたひ、かけ合ても諷ふ」
2 互いに掛ける。「水を掛け合う」「迷惑を掛け合う」
かけ‐あわ・せる【掛け合わせる】(‥あはせる)🔗⭐🔉
かけ‐あわ・せる【掛け合わせる】(‥あはせる)
〔他サ下一〕
かけあは・す〔他サ下二〕
1 二つのものを、照らし合わせてみる。照応する。
2 掛け算をする。ある数にある数を、かける。
3 動物を交尾させる。また、植物を交配させる。
4 二色以上の色を重ねる。
かけあは・す〔他サ下二〕
1 二つのものを、照らし合わせてみる。照応する。
2 掛け算をする。ある数にある数を、かける。
3 動物を交尾させる。また、植物を交配させる。
4 二色以上の色を重ねる。
かけ‐あんどん【掛行灯】🔗⭐🔉
かけ‐あんどん【掛行灯】
(「かけあんど」「かけあんどう」とも)家の入口や店先などに掛けておく行灯。京都・大阪地方で主として用いられ、屋号などが書き抜いてある。
かけ‐いね【掛稲】🔗⭐🔉
かけ‐いね【掛稲】
1 刈り取って、乾かすために、稲木などにかけた稲。
2 中古まで、稲の初穂を、穂のついたまま青竹に掛けて、神に捧げたもの。かけちから。
かけ‐え【掛絵】(‥ヱ)🔗⭐🔉
かけ‐え【掛絵】(‥ヱ)
絵の掛け物。画幅(がふく)。
かけ‐えぼし【掛烏帽子】🔗⭐🔉
かけ‐えぼし【掛烏帽子】
掛緒(かけお)を用いないでうしろの針だけで頭にとめておく折烏帽子。打懸(うちかけ)烏帽子。
かけ‐えり【掛襟・掛衿】🔗⭐🔉
かけ‐えり【掛襟・掛衿】
1 和服のえりの上に、よごれを防ぐために、着物と同じ布でかけたえり。黒などの、ちがった布をかけることもある。
2 夜具、丹前などのよごれを防ぐためにかけるえり。
かけ‐えんしょう【掛煙硝・掛焔硝】(‥エンセウ)🔗⭐🔉
かけ‐えんしょう【掛煙硝・掛焔硝】(‥エンセウ)
歌舞伎の舞台で、炎や煙を急にぱっと出すためのしかけ。または、その煙。「ほや」という煙硝に樟脳の粉を入れて煙を出すが、亡霊や妖怪の出現、消失の場面、忍術、妖術で人や物が消える場面などに用いられる。
●掛け替えの無(な)い🔗⭐🔉
●掛け替えの無(な)い
代わりになるもののない。二つとないただ一つの。二人といないただ一人の。大事な。「かけがえのない命(人)」
かけかえし‐さいむ【掛返債務】(かけかへし‥)
頼母子講で、講金を受け取った者が、あとの掛金を支払う義務。
かけ‐か・える【掛け替える】(‥かへる)🔗⭐🔉
かけ‐か・える【掛け替える】(‥かへる)
〔他ア下一(ハ下一)〕
かけか・ふ〔他ハ下二〕今まで掛けてあったものをはずして、別のものを掛ける。今まで掛けてあった場所からはずして、他の場所に掛ける。ある動作、作用を他に移す。*源氏‐総角「みすかけかへ」
かけか・ふ〔他ハ下二〕今まで掛けてあったものをはずして、別のものを掛ける。今まで掛けてあった場所からはずして、他の場所に掛ける。ある動作、作用を他に移す。*源氏‐総角「みすかけかへ」
かけ‐かがみ【掛鏡】🔗⭐🔉
かけ‐かがみ【掛鏡】
柱や壁に掛ける鏡。特に仏堂に掛ける鏡。仏の五智の一つ、大円鏡智に擬したもの。
かけ‐がく【掛額】🔗⭐🔉
かけ‐がく【掛額】
柱や壁に掛けておく額。
かけ‐がため【掛固】🔗⭐🔉
かけ‐がため【掛固】
レスリングのフォールの一つ。相手の足に足を掛けたりして倒し固めるわざ。
かけ‐がね【掛金】🔗⭐🔉
かけ‐がね【掛金】
1 戸や障子に付けて置き、閉ざした時もう一方のかなものの穴に掛けて、締りとする鐶(かん)または鉤(かぎ)。繋金(かきがね)。
2 顎(あご)の骨の顳
(こめかみ)につながる関節。
(こめかみ)につながる関節。
かけ‐かまい【掛構】(‥かまひ)🔗⭐🔉
かけ‐かまい【掛構】(‥かまひ)
(下に否定の語を伴って用いる)少しのかかわりあい。関係。*浄・聖徳太子絵伝記‐三「かけかまひなき伺候の武士も」
かけ‐かま・う【掛け構う】(‥かまふ)🔗⭐🔉
かけ‐かま・う【掛け構う】(‥かまふ)
〔自ハ四〕(下に否定の語を伴って用いる)何らかのかかわりを持つ。関係する。*浄・菅原伝授手習鑑‐二「かけ構はぬ立田さへ」
かけ‐かんばん【掛看板・懸看板】🔗⭐🔉
かけ‐かんばん【掛看板・懸看板】
1 掛けつるす看板。
2 特に、江戸幕府の評定所の規則を書いてつるした看板。
かけ‐きん【掛金】🔗⭐🔉
かけ‐きん【掛金】
1 掛け売りの品物の代金。掛代金。掛銀。
2 日掛け、月掛けのように定期的に支払ったり積み立てたりしてゆく金銭。掛銭。
かけ‐ぎん【掛銀】🔗⭐🔉
かけ‐ぎん【掛銀】
=かけきん(掛金)
かけ‐くま【掛くま】🔗⭐🔉
かけ‐くま【掛くま】
稲を穂のまま、青竹にかけて神に供えること。また、そのもの。
かけ‐くら【掛鞍】🔗⭐🔉
かけ‐くら【掛鞍】
馬に掛ける鞍。
かけ‐くらべ【掛比・掛較】🔗⭐🔉
かけ‐くらべ【掛比・掛較】
目方を計り比べること。
かけ‐くら・べる【掛け比べる・掛け較べる】🔗⭐🔉
かけ‐くら・べる【掛け比べる・掛け較べる】
〔他バ下一〕
かけくら・ぶ〔他バ下二〕目方を計りくらべる。*日葡辞書「Caqecurabe,uru,eta(カケクラブル)」
かけくら・ぶ〔他バ下二〕目方を計りくらべる。*日葡辞書「Caqecurabe,uru,eta(カケクラブル)」
かけ‐こい【掛乞】(‥こひ)🔗⭐🔉
かけ‐こい【掛乞】(‥こひ)
(「かけごい」とも)=かけとり(掛取)
かけ‐ごう【掛香】(‥ガウ)🔗⭐🔉
かけ‐ごう【掛香】(‥ガウ)
1 室内の臭気や邪気を払うため、練り香を小さな絹の袋に入れて、掛けて置くもの。
2 汗のにおいなどを防ぐため、小さな絹袋に入れ、紐をつけ、くびにかけて左右の袖に入れておく携帯用の香料。主として女性が用いた。
かけ‐こ・す【掛け越す】🔗⭐🔉
かけ‐こ・す【掛け越す】
〔自サ四〕岩などに波がおおいかぶさって越すために濡れるように、涙が袖を濡らす。*為家集「いつしかと袖にかけこす涙哉」
かけ‐こ・む【掛け込む】🔗⭐🔉
かけ‐こ・む【掛け込む】
〔他マ四〕
1 両替で、客から受け取る金銀の目方を実際の目方より少なめに計る。⇔掛け出す。*浮・好色二代男‐三「壱匁で弐分掛込(カケコミ)」
2 積立金や掛金などを定期的に払い込む。
〔他マ下二〕⇒かけこめる(掛込)
〔他マ四〕
1 両替で、客から受け取る金銀の目方を実際の目方より少なめに計る。⇔掛け出す。*浮・好色二代男‐三「壱匁で弐分掛込(カケコミ)」
2 積立金や掛金などを定期的に払い込む。
〔他マ下二〕⇒かけこめる(掛込)
かけ‐こ・める【掛け込める・懸け籠める】🔗⭐🔉
かけ‐こ・める【掛け込める・懸け籠める】
〔他マ下一〕
かけこ・む〔他マ下二〕門、戸にかぎをかけて閉ざす。
かけこ・む〔他マ下二〕門、戸にかぎをかけて閉ざす。
かけ‐こも・る【掛け籠もる・懸け籠もる】🔗⭐🔉
かけ‐こも・る【掛け籠もる・懸け籠もる】
〔自ラ四〕戸を閉じて部屋の中にこもる。*徒然草‐三二「やがてかけこもらましかば」
かけ‐ざお【掛竿】(‥ざを)🔗⭐🔉
かけ‐ざお【掛竿】(‥ざを)
1 横に渡して、衣服や手拭いなどを掛けるのに使う竿。
2 軸物をかけるのに使う小竿。掛物掛(かけものかけ)。掛字掛(かけじかけ)。
かけ‐さか・る【掛け離る】🔗⭐🔉
かけ‐さか・る【掛け離る】
〔自ラ四〕遠くはなれる。へだたる。*堀河百首‐雑「かけさかり由良の門渡る柴船の」
かけ‐しろ・う【掛けしろう】(‥しろふ)🔗⭐🔉
かけ‐しろ・う【掛けしろう】(‥しろふ)
〔自ハ四〕(「しろう」は互いにしあう意)他とかかわりあう。関係する。*花鳥余情‐一八「河海につるはみの凶服の事内宴などの例をのせられたる、ここにはかけしろはぬ事なり」
かけ‐ず【掛けず・懸けず】🔗⭐🔉
かけ‐ず【掛けず・懸けず】
〔副〕
1 (「心や気にかけないで」の意から)問題とせず。無造作に。わけなく。*保元‐中「胸板・押付かけず射とほし」*徒然草‐一「かけずけおさるるこそ本意なきわざなれ」
2 たぢちに。すぐに。*上杉家文書‐年月日未詳「其ままかけずに御本陣へ参候て」
かけ‐すずり【掛硯】🔗⭐🔉
かけ‐すずり【掛硯】
1 (「かけすずりばこ(掛硯箱)」の略)掛子(かけご)のある硯箱。外箱の縁に内箱がかかって重なるようにし、そこに硯、墨、水入れなどを入れ、別に、小物を入れる引き出しなどをつくる。また、ふたをして下げることができるようになっている。
2 江戸時代、廻船の船頭や水主(かこ)が、往来手形、送り状などの重要書類や金銭などを入れておくために、座右に置いた硯箱を兼ねた手文庫。江戸後期になると、けやき製漆塗り、多数の鉄の金具で固めた堅牢で工芸的なものが廻船専用につくられた。今では船箪笥(ふなだんす)と呼んでいる。
かけ‐そ・う【掛け添う】(‥そふ)🔗⭐🔉
かけ‐そ・う【掛け添う】(‥そふ)
〔他ハ下二〕数をまして掛ける。*源氏‐帚木「守出できて灯籠かけそへ火あかくかかげなどして」
かけ‐そば【掛蕎麦】🔗⭐🔉
かけ‐そば【掛蕎麦】
熱いかけ汁をかけたそば。ぶっかけそば。かけ。
●掛け鯛を=おろす[=撤(てっ)す]🔗⭐🔉
●掛け鯛を=おろす[=撤(てっ)す]
正月にかまどの上につるした掛け鯛を六月一日に取りはずす。あつものにして食べると邪気を払うという。《季・夏》
かけ‐だいきん【掛代金】
掛売りの品物の代金。
かけ‐だ・す【掛け出す・懸け出す】🔗⭐🔉
かけ‐だ・す【掛け出す・懸け出す】
〔他サ五(四)〕
1 家、屋形、桟敷、縁などを構えるのに、一部を突き出して作る。
2 (差額をもうけるため)両替で、客に渡す金銀の目方をごまかして計り、正当な目方より少ない額を渡す。⇔掛け込む。*浮・好色二代男‐六「両替が手前に有物を懸(カケ)出して」
かけ‐タバコ【掛煙草】🔗⭐🔉
かけ‐タバコ【掛煙草】
タバコの葉を一枚一枚縄にさしはさみ、軒先などに連ねて干すこと。また、そのタバコの葉。《季・秋》
かけ‐ちがい【掛違】(‥ちがひ)🔗⭐🔉
かけ‐ちがい【掛違】(‥ちがひ)
かけ違うこと。行き違い。また、食い違い。
かけ‐ちが・う【駆け違う・駈け違う・掛け違う】(‥ちがふ)🔗⭐🔉
かけ‐ちが・う【駆け違う・駈け違う・掛け違う】(‥ちがふ)
〔自ワ五(ハ四)〕
1 馬を走らせて互いにすれ違う。*太平記‐八「懸違(カケチガヒ)懸違敵を中に取籠めんとす」
2 ゆきちがいになる。「かけちがいまして」などの形で久しぶりに会ったときのあいさつ語としても用いる。*伎・百千鳥鳴門白浪‐大序「御旅館へ参りしゆゑ、かけ違ひましたと相見えまする」
3 物事が一致しない。くいちがう。「考え方(証言)がかけちがう」
〔他ハ下二〕(室町時代頃からヤ行にも活用)馬に乗った人が互いに行き違うようにする。*太平記‐三九「一度に颯(さっ)と懸り逢ひ、追廻し懸違へ」
〔自ワ五(ハ四)〕
1 馬を走らせて互いにすれ違う。*太平記‐八「懸違(カケチガヒ)懸違敵を中に取籠めんとす」
2 ゆきちがいになる。「かけちがいまして」などの形で久しぶりに会ったときのあいさつ語としても用いる。*伎・百千鳥鳴門白浪‐大序「御旅館へ参りしゆゑ、かけ違ひましたと相見えまする」
3 物事が一致しない。くいちがう。「考え方(証言)がかけちがう」
〔他ハ下二〕(室町時代頃からヤ行にも活用)馬に乗った人が互いに行き違うようにする。*太平記‐三九「一度に颯(さっ)と懸り逢ひ、追廻し懸違へ」
かけ‐つぎ【掛継】🔗⭐🔉
かけ‐つぎ【掛継】
1 =かけはぎ(掛矧)
2 鉄道レールの継ぎ目が、枕木と枕木との間にくる配置法。
かけ‐つなぎ【掛繋・懸繋】🔗⭐🔉
かけ‐つなぎ【掛繋・懸繋】
相場取引で、市場変動による損失を恐れ、一方で買いながら、同時に他方で売ること。かけつなぎ取引。
かけ‐て【掛けて・懸けて】🔗⭐🔉
かけ‐て【掛けて・懸けて】
〔副〕(「物事に関係づけて」の意から)
1 あとに否定、反語の表現を伴って、まったく予測もしない気持を表わす。決して。全然。ゆめにも。いささかも。かけても。*後撰‐一四二三「かけてだにわが身の上と思ひきや」*源氏‐竹河「ただ人にはかけてあるまじきもの」
2 ちょっと。少しでも。かけても。*宇津保‐藤原の君「をのこどもさけかひてさかなこふぞや、かけてきけば心ちこそまどへ」
●掛けても
(助詞「も」を付けて「かけて」を強めたもの)
1 =かけて(掛)1*後撰‐一六二「ゆふだすきかけてもいふな」*増鏡‐一六「今はなかなかそのすぢのこと、かけてもおぼさず」
2 =かけて(掛)2*宇津保‐国譲下「かけてもきき給なば、いたづら人になり給なんものを」
●掛けても🔗⭐🔉
●掛けても
(助詞「も」を付けて「かけて」を強めたもの)
1 =かけて(掛)1*後撰‐一六二「ゆふだすきかけてもいふな」*増鏡‐一六「今はなかなかそのすぢのこと、かけてもおぼさず」
2 =かけて(掛)2*宇津保‐国譲下「かけてもきき給なば、いたづら人になり給なんものを」
かけ‐で【掛手】
1 相撲で、上手、下手または小手を掛け、相手の内またに足をからめ投げをうつこと。きまれば「掛け投げ」になる。
2 空手で、相手のついてくる手にこちらの手をかけ、力量のあるなし、手わざの機敏さのぐあいなどをさぐるもの。
かけ‐と【掛戸】🔗⭐🔉
かけ‐と【掛戸】
溝に入れないで、折り釘に掛けつるしておく戸。明かり障子、網代戸、板戸、雨戸などの種類がある。
かけ‐とどま・る【掛け留まる】🔗⭐🔉
かけ‐とどま・る【掛け留まる】
〔自ラ四〕物に引っかかって留まる。また、関係を保って留まる。*源氏‐松風「誰れによりてかはかけとどまらむ」
かけ‐とど・む【掛け留む】🔗⭐🔉
かけ‐とど・む【掛け留む】
〔他マ下二〕=かけとむ(掛留)1、2
かけ‐と・む【掛け留む】🔗⭐🔉
かけ‐と・む【掛け留む】
〔他マ下二〕
1 引っかけて物をとどめる。綱などをかけて止まらせる。*蜻蛉‐上「荒るる馬を、いかでか人はかけとめんとおもふものから」
2 物事に関係をつけてとどめる。人を引きとめる。また、この世に生きながらえさせる。*源氏‐真木柱「かけとむべくも思ほえぬ世を」
かけ‐は・ぐ【掛け矧ぐ】🔗⭐🔉
かけ‐は・ぐ【掛け矧ぐ】
〔他ガ下二〕竹に羽をつけて、矢をつくる。また、弓に矢をかけはめる。矢をつがえる。*将門記承徳三年点「昼は則ち箭を掛(カケハケ)て」
かけ‐はずし【掛外】(‥はづし)🔗⭐🔉
かけ‐はずし【掛外】(‥はづし)
1 かけたり、はずしたりすること。
2 魚釣りで、水底の岩などに引っかかった釣り針をはずすのに用いる道具。多く、鉛でできた三日月形のもの。
3 取引相場で、現物を持っていて清算市場に売りに出していた人が、現物を渡さないで、買いもどすこと。
かけ‐はず・す【掛け外す・懸け外す】(‥はづす)🔗⭐🔉
かけ‐はず・す【掛け外す・懸け外す】(‥はづす)
〔他サ四〕
1 かけていたものを、はずす。車にかけてある牛を、車からはずす。また、車を牛からひきはずす。
2 かけそこなう。鳥などに、網をかぶせて捕えようとして、かぶせそこなう。
かけ‐はな【掛花】🔗⭐🔉
かけ‐はな【掛花】
四季の花や鳥を組み合わせて、薬玉(くすだま)にかたどり、部屋の装飾としたもの。近世、特に公家の間で多く行なわれた。
かけ‐ばな【掛花・懸花】🔗⭐🔉
かけ‐ばな【掛花・懸花】
華道で、花器を壁、柱などに掛けて飾ること。また、その花。
かけ‐はないけ【掛花活・掛花生】🔗⭐🔉
かけ‐はないけ【掛花活・掛花生】
壁や柱などに掛けておく、花いけの道具。
かけ‐ひき【懸引・駆引・掛引】🔗⭐🔉
かけ‐ひき【懸引・駆引・掛引】
1 戦場で、機に応じて、攻めたり退いたりすること。
2 商売、交渉などで、相手の出方や事情に応じて、自分に有利になるように処置すること。臨機応変の処置、策略。「恋のかけひき」
3 =かけひきかまち(掛引框)
かけひき‐かまち【掛引框】🔗⭐🔉
かけひき‐かまち【掛引框】
戸、障子、ふすまなどですきま風を防ぐために、重ね框をぴったりと合わせ、斜めに削ったもの。
かけ‐ひま【掛暇】🔗⭐🔉
かけ‐ひま【掛暇】
(「かけびま」とも)掛け売りの集金の成績がよくない時、責任額の回収が済むまで、一時的に仕事を休まされること。
かけ‐ぶとん【掛蒲団】🔗⭐🔉
かけ‐ぶとん【掛蒲団】
寝るとき、からだの上に掛けるふとん。かけぶすま。かけ。《季・冬》
かけ‐べり【掛減】🔗⭐🔉
かけ‐べり【掛減】
はかりにかけた時、初めよりは重量が減っていること。目べり。
かけ‐まく【掛けまく】🔗⭐🔉
かけ‐まく【掛けまく】
⇒「かける(掛)」の子見出し
かけ‐むかい【掛向】(‥むかひ)🔗⭐🔉
かけ‐むかい【掛向】(‥むかひ)
1 他人を交えないで、二人が向かい合うこと。さしむかい。*甲陽軍鑑‐品四一「陣なき時武士かけむかひの勝負をば、斬合或はしあひと申す」
2 二人っきりになること。多く、夫婦二人だけの生活をいう。*浮・風流比翼鳥‐一「大かた身体くひつぶされ、三四年のうちふうふかけむかいと成」
かけ‐も・つ【掛け持つ】🔗⭐🔉
かけ‐も・つ【掛け持つ】
〔他タ五(四)〕二つ以上の職や役目などを同時に受け持つ。兼務する。兼任する。「昼間と夜間の教師を掛け持つ」
かけ‐もとゆい【掛元結】(‥もとゆひ)🔗⭐🔉
かけ‐もとゆい【掛元結】(‥もとゆひ)
丈長(たけなが)紙で作った元結。また、それを掛けた髪。かざりもとゆい。
かけ‐や【掛屋・懸屋】🔗⭐🔉
かけ‐や【掛屋・懸屋】
江戸時代、幕府や大名の蔵屋敷に出入りをして、蔵物の処分、売却代銀の出納、送金を扱い、金銭の融通や両替などに当たった御用商人。銀掛け屋。
かけ‐やしき【懸屋敷・掛屋敷】🔗⭐🔉
かけ‐やしき【懸屋敷・掛屋敷】
江戸時代、貸家のこと。他人に貸している家屋。
かけ‐や・る【掛け破る】🔗⭐🔉
かけ‐や・る【掛け破る】
〔他ラ四〕衣服などを、物に引っかけて破る。かぎざきにする。*枕‐一四四「いとほそやかなるわらはの、狩衣はかけやりなどして」
か・ける【掛ける・懸ける・架ける・賭ける】🔗⭐🔉
か・ける【掛ける・懸ける・架ける・賭ける】
〔他カ下一〕
か・く〔他カ下二〕
ある場所、ある物、人などに付けて事物や人をささえとめる。
1 ある所に物の一部をつけてぶら下げる。つりさげる。ひっかける。「帽子(服)をかける」「額(軸)をかける」*古事記‐下・歌謡「斎杙(いくひ)には鏡を加気(カケ)」
2 馬や牛を、車につなぐ。*大鏡‐四「輪つよき御車に、いちもちの御車牛かけて」
3 からだや物の端の部分を他の物の上にのせたり、側面にもたせたりする。手の場合は、つかむように触れることにもいう。「腰をかける」「肩に手をかける」*蜻蛉‐下「すだれに手をかくれば」
4 神仏や人や物事に、希望、生命などを託する。あてにしてまかせる。「願をかける」*東大寺諷誦文平安初期点「渋き菓、苦き菜(くさびら)を採(つ)みて危命を係(カケ)」*平家‐三「官加階にのぞみをかけ」
5 医者に診察や治療を頼む。「医者にかける」*滑・浮世風呂‐二「功者な噂だからかけて見たが」
6 碇(いかり)をおろしたり、岸につないだりして船をとめる。*日葡辞書「ミナトニ フネヲ caquru(カクル)」
7 開かないように、鍵や錠でとめる。また、取れないように、金具などでとめる。「鍵をかける」*狭衣‐二「妻戸あららかにかけつる音すれば」*方丈記「継目ごとにかけがねをかけたり」
8 (竿秤(さおばかり)にぶら下げるところから)はかりにのせる。目方をはかる。「はかりにかける」*古今六帖‐五「かけつればちぢのこがねも数知りぬ」
9 高い所につるしたり、とりつけたりする。掲げる。また、掲げて人に見せる。さらす。「看板をかける」*枕‐一六四「風はやきに帆かけたる舟」*平家‐八「主従三人が頸をば、備中国鷺が森にぞかけたりける」
10 (鍋など上からつるしたところから)煮たきをするために、火の上に置く。「こんろに鍋をかける」
ある場所、ある物、人などの範囲に事物をとり入れる。また、それをめぐって論じたり、争ったり、約束したりするものとして持ち出す。
1 心や耳目にとめる。「気(心)にかける」「尻目にかける」「歯牙にもかけない」*万葉‐四四八〇「かしこきや天(あめ)のみかどを可気(カケ)つれば」*平家‐四「目にかけたる敵(かたき)を討たずして」
2 とがった物や、囲み込むような物で捕えて、自由に動けないようにする。特に、獣、鳥、魚などを、わな、網、針などで捕える。「大物をかける」*石山寺本金剛般若経集験記平安初期点「皆獄に繋(カケ)られて惶り懼く」*平家‐一一「右衛門督を熊手にかけてひきあげ奉る」
3 (2の比喩的用法)仕組んだ計画にはめこむ。だます。「策略(罠)にかける」「暗示にかける」*大乗掌珍論承和嘉祥点「他を誣(かこ)ち罔(カケ)て言はく」*随・独寝‐下「惣じて、女郎と女郎云合て文をとりやりして、客をかくる事あり」
4 (刀、きば、ひづめなどで)傷つけたり殺したりする。「子供を自らの手にかける」*平家‐七「源氏の馬のひづめにかけじとて」
5 権威のあるものや、大切なものをひきあいに出して約束する。*源氏‐玉鬘「松浦なる鏡の神をかけてちかはむ」
6 (賭)勝負事などで、負けた者が勝った者に金品などを払うことを約束する。また、問題を解いた者、くじに当たった者、勝った者、ある要求をみたした者などに賞を出す。「賞金をかける」*宇津保‐内侍督「なにをかくべからん。まさより、むすめ一人かけん」
7 代償あるいは保証としてさし出す。「命(首)をかけて誓う」*大和‐八四「よろづのことをかけてちかひけれど」
8 一定期間の後に代金をもらう約束で、物を売る。*咄・醒睡笑‐四「やがて返弁に及びなん、この度はかけられよ」
9 契約して金銭を払う。「保険をかける」
10 問題になるものとして裁判、会議などに持ち出す。また、材料を機械などで処理する。「裁判(会議)にかける」「ミシンにかける」*日葡辞書「クジ サタヲ caquru(カクル)<訳>訴えをおこす」
覆うように物事にかぶせる。また、他に支配的な影響を及ぼす。
1 物の表面に覆いかぶせる。また、(自動詞のように用いて)霞や霧がかかる。「土(砂)をかける」「玉子(塩)をかける」*源氏‐夕霧「草はの露をかごとにてなほぬれぎぬをかけむとや思ふ」*平家‐四「御衣を肩にかけて退出す」*隣語大方‐一「霞がいかふかけましたにより」
2 湯、水などを浴びせる。また、(自動詞のように用いて)雨や波が物の上にかかる。「醤油をかける」*枕‐三〇六「船に浪のかけたるさまなど」*日葡辞書「ミヅヲ caquru(カクル)」
3 (建物、船、山などに)火をつける。*平家‐四「白河の在家に火をかけて焼きあげば」
4 物の上に道具などを覆って作用を及ぼす。「かんな(雑巾)をかける」
5 あるものに支配的な影響を及ぼす。「麻酔をかける」「催眠術をかける」*宇津保‐俊蔭「いささかなる法をつくりかけつ」
6 情愛、恩恵などを他に及ぼす。また、目下の者に祝儀を与える。「情(哀れみ)をかける」*落窪‐一「我に露あはれをかけば」
7 好ましくないこと、負担となることなどを与える。「苦労(迷惑・損害)をかける」「税(負担)をかける」*源氏‐蜻蛉「露のあだなをわれにかけめや」*日葡辞書「ハヂヲ caquru(カクル)」
8 掛け算をする。「三に五を掛ける」
9 数量、力、重みなどをあわせ加える。合計する。「圧力(重み)をかける」*浄・冥途の飛脚‐中「手金とては家屋敷家財かけて十五貫目」
10 交尾させる。
11 費用、時間、人手などを集めて用いる。「時間と金をかけて作る」
事物を一方から他方へ渡す。また、作用を一方から他方へ向ける、または及ぼす。
1 (両端を支えて)間に渡す。糸、なわなどを張り渡す。橋、電線などを架設する。「橋をかける」「眼鏡をかける」*古今‐三〇三「山がはに風のかけたるしがらみは」*虎寛本狂言・法師が母「弓に弦かくるがごとく」
2 他の物の回りに巻きつける。*万葉‐九〇四「白たへのたすきを可気(カケ)」*平家‐一二「頸に縄をかけてからめ」
3 ある作用を相手に向ける。
(単独に用いる)心をそれに向ける。めざす。*万葉‐九九八「阿波の山懸(かけ)て漕ぐ舟」*源氏‐賢木「月のすむ雲井をかけてしたふとも」
(思い、心、目、ことば、疑いなど種々の目的語とともに用いる)相手に送る。発する。「ことば(相談)をかける」「心(目)をかける」「電話をかける」*古今‐二五四「思ひはかけじうつろふ物を」*日葡辞書「タノミヲ caquru(カクル)」
4 ある場所、時期から他の場所、時期までに及ぼす。また、ある時期の初めに至らせる。「春から夏にかけて咲く」「本郷から神田にかけての古本屋」*古今‐五「梅が枝に来ゐる鶯春かけてなけどもいまだ雪は降りつつ」
5 ひとりで二つ以上の働きや役目をする。兼ねる。*伊勢‐六九「国の守(かみ)、いつきの宮のかみかけたる」
6 (「罫(け)かく」の形で)碁盤の目や行間の線などを引く。*源氏‐鈴虫「けかけたる金の筋よりも」
7 張りめぐらしたり、組み立てたりして作る。「巣をかける」「わなをかける」*日葡辞書「コヤヲ caquru(カクル)」
8 (小屋を組み立てて行なったところから)芝居、演芸、見世物などを興行する。また、ある出し物を上演する。「舞台にかける」
9 機械、道具などにある働きをさせる。「ねじ(レコード)をかける」「エンジンをかける」「シュートをかける」
他の物とつながりをもたせる。
1 ことばに出して言う。ことばに表わして関連づける。*万葉‐三三六二(或本歌)「忘れゆく君が名可気(カケ)て吾をねし泣くる」*方丈記「ことばにかけて言ひ出づる人だになし」
2 関係づけて言う。かこつける。*古今‐仮名序「さざれ石にたとへ、筑波山にかけて君をねがひ」
3 他の物と比べる。*伊勢‐二三「筒井つの井筒にかけしまろがたけ」
4 ある語句の働きを、他の語句に及ぼす。また、掛け詞を用いる。*古今‐四六八「『は』をはじめ、『る』をはてにて、『ながめ』をかけて時の歌よめ」
5 (芸妓を)呼び出す。「芸者をかける」
6 (多く「…にかけては」「…にかけると」の形で用いる)関する。関係のある事柄となる。「速さにかけては劣らない」*滑・浮世床‐初「そこにかけちゃアしらくらなし」
他の動詞の連用形に付けて補助的に用いる。
1 上の動詞の表わす動作や作用を、ある物に向ける意を表わす。「話しかける」「吹きかける」など。
2 上の動詞の表わす動作や作用を、始めそうになる。また、始めてその途中である意を表わす。「書きかける」「読みかける」など。
●掛けまく
(「まく」は推量の助動詞「む」のク語法。多く、助詞「も」を伴って用いる)ことばに出していうこと。心に考えること。*万葉‐八一三「可既麻久(カケマク)はあやにかしこし」*枕‐二四「かけまくもかしこし御前をはじめ奉りて」
か・く〔他カ下二〕
ある場所、ある物、人などに付けて事物や人をささえとめる。
1 ある所に物の一部をつけてぶら下げる。つりさげる。ひっかける。「帽子(服)をかける」「額(軸)をかける」*古事記‐下・歌謡「斎杙(いくひ)には鏡を加気(カケ)」
2 馬や牛を、車につなぐ。*大鏡‐四「輪つよき御車に、いちもちの御車牛かけて」
3 からだや物の端の部分を他の物の上にのせたり、側面にもたせたりする。手の場合は、つかむように触れることにもいう。「腰をかける」「肩に手をかける」*蜻蛉‐下「すだれに手をかくれば」
4 神仏や人や物事に、希望、生命などを託する。あてにしてまかせる。「願をかける」*東大寺諷誦文平安初期点「渋き菓、苦き菜(くさびら)を採(つ)みて危命を係(カケ)」*平家‐三「官加階にのぞみをかけ」
5 医者に診察や治療を頼む。「医者にかける」*滑・浮世風呂‐二「功者な噂だからかけて見たが」
6 碇(いかり)をおろしたり、岸につないだりして船をとめる。*日葡辞書「ミナトニ フネヲ caquru(カクル)」
7 開かないように、鍵や錠でとめる。また、取れないように、金具などでとめる。「鍵をかける」*狭衣‐二「妻戸あららかにかけつる音すれば」*方丈記「継目ごとにかけがねをかけたり」
8 (竿秤(さおばかり)にぶら下げるところから)はかりにのせる。目方をはかる。「はかりにかける」*古今六帖‐五「かけつればちぢのこがねも数知りぬ」
9 高い所につるしたり、とりつけたりする。掲げる。また、掲げて人に見せる。さらす。「看板をかける」*枕‐一六四「風はやきに帆かけたる舟」*平家‐八「主従三人が頸をば、備中国鷺が森にぞかけたりける」
10 (鍋など上からつるしたところから)煮たきをするために、火の上に置く。「こんろに鍋をかける」
ある場所、ある物、人などの範囲に事物をとり入れる。また、それをめぐって論じたり、争ったり、約束したりするものとして持ち出す。
1 心や耳目にとめる。「気(心)にかける」「尻目にかける」「歯牙にもかけない」*万葉‐四四八〇「かしこきや天(あめ)のみかどを可気(カケ)つれば」*平家‐四「目にかけたる敵(かたき)を討たずして」
2 とがった物や、囲み込むような物で捕えて、自由に動けないようにする。特に、獣、鳥、魚などを、わな、網、針などで捕える。「大物をかける」*石山寺本金剛般若経集験記平安初期点「皆獄に繋(カケ)られて惶り懼く」*平家‐一一「右衛門督を熊手にかけてひきあげ奉る」
3 (2の比喩的用法)仕組んだ計画にはめこむ。だます。「策略(罠)にかける」「暗示にかける」*大乗掌珍論承和嘉祥点「他を誣(かこ)ち罔(カケ)て言はく」*随・独寝‐下「惣じて、女郎と女郎云合て文をとりやりして、客をかくる事あり」
4 (刀、きば、ひづめなどで)傷つけたり殺したりする。「子供を自らの手にかける」*平家‐七「源氏の馬のひづめにかけじとて」
5 権威のあるものや、大切なものをひきあいに出して約束する。*源氏‐玉鬘「松浦なる鏡の神をかけてちかはむ」
6 (賭)勝負事などで、負けた者が勝った者に金品などを払うことを約束する。また、問題を解いた者、くじに当たった者、勝った者、ある要求をみたした者などに賞を出す。「賞金をかける」*宇津保‐内侍督「なにをかくべからん。まさより、むすめ一人かけん」
7 代償あるいは保証としてさし出す。「命(首)をかけて誓う」*大和‐八四「よろづのことをかけてちかひけれど」
8 一定期間の後に代金をもらう約束で、物を売る。*咄・醒睡笑‐四「やがて返弁に及びなん、この度はかけられよ」
9 契約して金銭を払う。「保険をかける」
10 問題になるものとして裁判、会議などに持ち出す。また、材料を機械などで処理する。「裁判(会議)にかける」「ミシンにかける」*日葡辞書「クジ サタヲ caquru(カクル)<訳>訴えをおこす」
覆うように物事にかぶせる。また、他に支配的な影響を及ぼす。
1 物の表面に覆いかぶせる。また、(自動詞のように用いて)霞や霧がかかる。「土(砂)をかける」「玉子(塩)をかける」*源氏‐夕霧「草はの露をかごとにてなほぬれぎぬをかけむとや思ふ」*平家‐四「御衣を肩にかけて退出す」*隣語大方‐一「霞がいかふかけましたにより」
2 湯、水などを浴びせる。また、(自動詞のように用いて)雨や波が物の上にかかる。「醤油をかける」*枕‐三〇六「船に浪のかけたるさまなど」*日葡辞書「ミヅヲ caquru(カクル)」
3 (建物、船、山などに)火をつける。*平家‐四「白河の在家に火をかけて焼きあげば」
4 物の上に道具などを覆って作用を及ぼす。「かんな(雑巾)をかける」
5 あるものに支配的な影響を及ぼす。「麻酔をかける」「催眠術をかける」*宇津保‐俊蔭「いささかなる法をつくりかけつ」
6 情愛、恩恵などを他に及ぼす。また、目下の者に祝儀を与える。「情(哀れみ)をかける」*落窪‐一「我に露あはれをかけば」
7 好ましくないこと、負担となることなどを与える。「苦労(迷惑・損害)をかける」「税(負担)をかける」*源氏‐蜻蛉「露のあだなをわれにかけめや」*日葡辞書「ハヂヲ caquru(カクル)」
8 掛け算をする。「三に五を掛ける」
9 数量、力、重みなどをあわせ加える。合計する。「圧力(重み)をかける」*浄・冥途の飛脚‐中「手金とては家屋敷家財かけて十五貫目」
10 交尾させる。
11 費用、時間、人手などを集めて用いる。「時間と金をかけて作る」
事物を一方から他方へ渡す。また、作用を一方から他方へ向ける、または及ぼす。
1 (両端を支えて)間に渡す。糸、なわなどを張り渡す。橋、電線などを架設する。「橋をかける」「眼鏡をかける」*古今‐三〇三「山がはに風のかけたるしがらみは」*虎寛本狂言・法師が母「弓に弦かくるがごとく」
2 他の物の回りに巻きつける。*万葉‐九〇四「白たへのたすきを可気(カケ)」*平家‐一二「頸に縄をかけてからめ」
3 ある作用を相手に向ける。
(単独に用いる)心をそれに向ける。めざす。*万葉‐九九八「阿波の山懸(かけ)て漕ぐ舟」*源氏‐賢木「月のすむ雲井をかけてしたふとも」
(思い、心、目、ことば、疑いなど種々の目的語とともに用いる)相手に送る。発する。「ことば(相談)をかける」「心(目)をかける」「電話をかける」*古今‐二五四「思ひはかけじうつろふ物を」*日葡辞書「タノミヲ caquru(カクル)」
4 ある場所、時期から他の場所、時期までに及ぼす。また、ある時期の初めに至らせる。「春から夏にかけて咲く」「本郷から神田にかけての古本屋」*古今‐五「梅が枝に来ゐる鶯春かけてなけどもいまだ雪は降りつつ」
5 ひとりで二つ以上の働きや役目をする。兼ねる。*伊勢‐六九「国の守(かみ)、いつきの宮のかみかけたる」
6 (「罫(け)かく」の形で)碁盤の目や行間の線などを引く。*源氏‐鈴虫「けかけたる金の筋よりも」
7 張りめぐらしたり、組み立てたりして作る。「巣をかける」「わなをかける」*日葡辞書「コヤヲ caquru(カクル)」
8 (小屋を組み立てて行なったところから)芝居、演芸、見世物などを興行する。また、ある出し物を上演する。「舞台にかける」
9 機械、道具などにある働きをさせる。「ねじ(レコード)をかける」「エンジンをかける」「シュートをかける」
他の物とつながりをもたせる。
1 ことばに出して言う。ことばに表わして関連づける。*万葉‐三三六二(或本歌)「忘れゆく君が名可気(カケ)て吾をねし泣くる」*方丈記「ことばにかけて言ひ出づる人だになし」
2 関係づけて言う。かこつける。*古今‐仮名序「さざれ石にたとへ、筑波山にかけて君をねがひ」
3 他の物と比べる。*伊勢‐二三「筒井つの井筒にかけしまろがたけ」
4 ある語句の働きを、他の語句に及ぼす。また、掛け詞を用いる。*古今‐四六八「『は』をはじめ、『る』をはてにて、『ながめ』をかけて時の歌よめ」
5 (芸妓を)呼び出す。「芸者をかける」
6 (多く「…にかけては」「…にかけると」の形で用いる)関する。関係のある事柄となる。「速さにかけては劣らない」*滑・浮世床‐初「そこにかけちゃアしらくらなし」
他の動詞の連用形に付けて補助的に用いる。
1 上の動詞の表わす動作や作用を、ある物に向ける意を表わす。「話しかける」「吹きかける」など。
2 上の動詞の表わす動作や作用を、始めそうになる。また、始めてその途中である意を表わす。「書きかける」「読みかける」など。
●掛けまく
(「まく」は推量の助動詞「む」のク語法。多く、助詞「も」を伴って用いる)ことばに出していうこと。心に考えること。*万葉‐八一三「可既麻久(カケマク)はあやにかしこし」*枕‐二四「かけまくもかしこし御前をはじめ奉りて」
●掛けまく🔗⭐🔉
●掛けまく
(「まく」は推量の助動詞「む」のク語法。多く、助詞「も」を伴って用いる)ことばに出していうこと。心に考えること。*万葉‐八一三「可既麻久(カケマク)はあやにかしこし」*枕‐二四「かけまくもかしこし御前をはじめ奉りて」
かけ・る【翔る・駆ける】
〔自ラ四〕
1 鳥などが、空高く飛ぶ。*古事記‐下・歌謡「雲雀は天(あめ)に迦気流(カケル)」
2 (駆)速く走る。急いで通る。*源氏‐明石「月毛の駒よわが恋ふる雲井をかけれ」*大鏡‐三「一町かねてあたりに人もかけらず」
3 和歌で、一句の表現に心の働きがはっきり現われる。動的表現が鋭く出る。*ささめごと‐下「にぶく眠りめなる歌人には、かけりたるかを学べと」
かけ‐わた・す【掛け渡す・架け渡す】🔗⭐🔉
かけ‐わた・す【掛け渡す・架け渡す】
〔他サ五(四)〕
1 ずっと続けて、いくつもつり下げる。一面に掛けつらねる。*宇津保‐蔵開上「簾に綺の端さして、かけわたしたり」
2 こちらからあちらへ渡しかける。架設する。*為家千首‐雑「かけわたす竹のわれひにもる水の」
か‐た【掛搭・掛
】(クヮ‥)🔗⭐🔉
か‐た【掛搭・掛
】(クヮ‥)
(「搭」は「搭鉤(とうこう)」のことで、物を掛けるかぎの意。錫杖(しゃくじょう)を僧堂の壁の搭鉤に掛けておく意)=かしゃく(掛錫)
】(クヮ‥)
(「搭」は「搭鉤(とうこう)」のことで、物を掛けるかぎの意。錫杖(しゃくじょう)を僧堂の壁の搭鉤に掛けておく意)=かしゃく(掛錫)
か‐とう【掛搭・掛
】(クヮタフ)🔗⭐🔉
か‐とう【掛搭・掛
】(クヮタフ)
=かしゃく(掛錫)
】(クヮタフ)
=かしゃく(掛錫)
けい‐かん【挂冠・掛冠】(‥クヮン)🔗⭐🔉
けい‐かん【挂冠・掛冠】(‥クヮン)
(冠(かんむり)を脱いで柱などにかける意。中国、後漢の逢萌が王
(おうもう)に仕えることを潔しとしないで、その役職の冠を都の城門に掛けて
東に去ったという「後漢書‐逸民伝・逢萌」の故事から)官職をやめること。辞職すること。
(おうもう)に仕えることを潔しとしないで、その役職の冠を都の城門に掛けて
東に去ったという「後漢書‐逸民伝・逢萌」の故事から)官職をやめること。辞職すること。
たが‐かけ【箍掛・
掛】🔗⭐🔉
たが‐かけ【箍掛・
掛】
桶や樽にたがをはめること。また、その職人。多く江戸で用いた語。葛掛。
掛】
桶や樽にたがをはめること。また、その職人。多く江戸で用いた語。葛掛。
ふ‐がけ【踏懸・
掛】🔗⭐🔉
ふ‐がけ【踏懸・
掛】
舞楽で用いる装束の付属品で脛巾(はばき)の一種。大和錦(やまとにしき)で作り左右から打ち合わせて、上下に組糸の括緒(くくりお)がある。
掛】
舞楽で用いる装束の付属品で脛巾(はばき)の一種。大和錦(やまとにしき)で作り左右から打ち合わせて、上下に組糸の括緒(くくりお)がある。
日国に「−掛」で始まるの検索結果 1-96。もっと読み込む