複数辞典一括検索+

さち【幸】🔗🔉

さち【幸】 1 獲物を取るための道具。また、その道具のもつ霊力。*古事記‐上「火遠理命、其の兄火照命に、各佐知(サチ)を相易へて用ゐむと謂ひて」 2 漁や狩の獲物の多いこと。また、その獲物。「海の幸、山の幸」*常陸風土記‐多珂「同(とも)に祥福<俗語に佐知(サチ)と云ふ>を争へり」 3 (形動)都合のよいこと。さいわいであること。しあわせ。幸福。「幸あれと祈る」*読・弓張月‐続「頼(サチ)なるかな真鶴は、王女とおなじ年に生れて」

さち‐がえ【幸替】(‥がへ)🔗🔉

さち‐がえ【幸替】(‥がへ) 互いに獲物を取る道具を交換すること。また、獲物を交換すること。

さち‐か・く🔗🔉

さち‐か・く 〔自カ四〕 1 奔走する。*蓬左文庫蔵臨済録抄「さちかきありきて、脚がくわひらに、ひうひうとなる」 2 骨折る。苦労する。*四河入海‐二一「書を読につけ、さぬみさちかかざる体也」

さち‐ち【幸鉤】🔗🔉

さち‐ち【幸鉤】 (「ち」は釣り針)魚のよく釣れる釣り針。

さち‐な・し【幸無し】🔗🔉

さち‐な・し【幸無し】 〔形ク〕しあわせがない。運が悪い。不幸である。

さち‐びと【幸人】🔗🔉

さち‐びと【幸人】 しあわせな人。幸福者。

さち‐ほこ【鯱】🔗🔉

さち‐ほこ【鯱】 =しゃちほこ(鯱)

さち‐みたま【幸御魂】🔗🔉

さち‐みたま【幸御魂】 =さきみたま(幸御魂)

さち‐や【幸矢】🔗🔉

さち‐や【幸矢】 幸(獲物)を得る矢。狩猟用の矢。さつや。

サチャグラハ🔗🔉

サチャグラハ (英satyagraha)インドのガンジーの造語。サチャは真理、グラハは把握を意味する。ガンジーは「非暴力的抵抗」の意に使用。サチャグラハ運動は、第一次世界大戦後と世界恐慌後に彼の指導下にくりひろげられた。

さ‐ちゅう【左注・左註】🔗🔉

さ‐ちゅう【左注・左註】 本文の左側に記す注。

さ‐ちゅう【砂中】🔗🔉

さ‐ちゅう【砂中】 砂のなか。砂漠の中。しゃちゅう。 ●砂中の偶語(ぐうご) (「史記‐留侯世家」の「上在陽南宮、従復道望見。諸将往々相与坐沙中語。上曰、此何語。留侯曰、陛下不知乎。此謀反耳」から)臣下がひそひそと謀反の相談をすること。

さ‐ちゅう【砂柱】🔗🔉

さ‐ちゅう【砂柱】 砂漠で砂が竜巻(たつまき)に巻き上げられて柱のようになる現象。

さ‐ちゅうじょう【左中将】(‥チュウジャウ)🔗🔉

さ‐ちゅうじょう【左中将】(‥チュウジャウ) 令外(りょうげ)の官。左近衛府(さこんえふ)の次官。左近衛中将。

さ‐ちゅうべん【左中弁・左中辨】🔗🔉

さ‐ちゅうべん【左中弁・左中辨】 律令制で、太政官左弁官局の次官。左大弁の下にある。

さち‐ゆみ【幸弓】🔗🔉

さち‐ゆみ【幸弓】 幸(獲物)を得る弓。狩猟用の弓。幸矢と合わせて用いる。さつゆみ。

さちらさっぽう🔗🔉

さちらさっぽう (「さちらさっぽ」とも)「サボテン(仙人掌)」の異名。

さち‐わ・う【幸う】(‥はふ)🔗🔉

さち‐わ・う【幸う】(‥はふ) 〔自ハ四〕=さきわう(幸) 〔他ハ下二〕=さきわう(幸)

日国さちで始まるの検索結果 1-18