複数辞典一括検索+

幸 さち🔗🔉

【幸】 8画 干部 [三年] 区点=2512 16進=392C シフトJIS=8D4B 《常用音訓》コウ/さいわ…い/さち/しあわ…せ 《音読み》 コウ(カウ)/ギョウ(ギャウ)〈xng〉 《訓読み》 しあわせ/さいわい(さいはひ)/さいわいにして(さいはひにして)/さいわいとする(さいはひとす)/ねがう(ねがふ)/みゆき/さち 《名付け》 さい・さき・さち・たか・たつ・とみ・とも・ひで・みゆき・むら・ゆき・よし 《意味》 {名}さいわい(サイハヒ)。しあわせ。ひどい目にあわないですむこと。〈同義語〉→倖。「徼幸=幸ヲ徼ム」「丘也幸=丘ヤ幸ヒナリ」〔→論語{副}さいわいにして(サイハヒニシテ)。運よくやっと。「幸而得之=幸ヒニシテコレヲ得タリ」〔→孟子{動}さいわいとする(サイハヒトス)。ねがう(ネガフ)。これはしめたと思う。うまくいったと考える。「幸災楽禍=災ヒヲ幸ヒトシ、禍ヲ楽シム」「幸災不仁=災ヒヲ幸ヒトスルハ不仁ナリ」〔→左伝コウス{動・名}みゆき。天子が出かけることをいう敬語。▽思いがけないさいわいの意から。「行幸」「蜀主窺呉幸三峡=蜀主呉ヲ窺ヒテ三峡ニ幸ス」〔杜庸〕 コウス{動・名}君主にかわいがられる。君主のめぐみ。▽思いがけないさいわいの意から。「寵幸チョウコウ」「得幸=幸ヲ得・幸セラルルヲ得」 〔国〕さち。(イ)さいわい。(ロ)山や海からの収穫物。「海の幸、山の幸」 《解字》 象形。手にはめる手かせを描いたもので、もと手かせの意。手かせをはめられる危険を、危うくのがれたこと。幸とは、もと刑や型と同系のことばで、報(仕返しの罰)や執(つかまえる)の字に含まれる。幸福の幸は、その範囲がやや広がったもの。 《類義》 倖コウは、危うく難をまぬがれることから、思いがけない運に恵まれたこと。幸のものとの意味に近い。福は、豊かな恵み。祉は、神の恵みがそこにとどまること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

沙鳥 サチョウ🔗🔉

【沙鳥】 サチョウ すな浜にいる水鳥。「深林棗実紅、沙鳥立陰中=深林棗実紅ク、沙鳥陰中ニ立ツ」〔→袁宏道〕『沙禽サキン』

漢字源さちで始まるの検索結果 1-2