複数辞典一括検索+

せん‐もう【染毛】🔗🔉

せん‐もう【染毛】 =せんぱつ(染髪)

せん‐もう【旃毛】🔗🔉

せん‐もう【旃毛】 (「旃」は毛織物の意)毛織物の毛。

せん‐もう【剪毛】🔗🔉

せん‐もう【剪毛】 1 緬羊などの毛を刈り取ること。 2 毛織物の仕上げをする工程で、織物の表面の毳(けば)を切って、織り目をはっきりとさせたり、長さを切りそろえたりすること。シャーリング。

せん‐もう【旋毛】🔗🔉

せん‐もう【旋毛】 =つむじげ(旋毛)

せん‐もう【腺毛】🔗🔉

せん‐もう【腺毛】 植物の体表にある多細胞の毛。先端に粘液その他の分泌物を含む。形状は種々あるが先端がふくらんだ棍棒状のものが多い。花の蜜腺の毛、食虫植物が消化液を出す毛など。

せん‐もう【戦盲】(‥マウ)🔗🔉

せん‐もう【戦盲】(‥マウ) 戦傷が原因で目が見えなくになること。また、その人。

せん‐もう【繊毛】🔗🔉

せん‐もう【繊毛】 1 ひじょうに細い毛。細く短い毛。 2 原生動物、繊毛虫類の体表や、哺乳類の気管、輸卵管等の上皮組織などにみられる多くの細い毛状物。基本的構造では鞭毛(べんもう)と同じであるが、小形で多数ある点で区別される。

せん‐もう【譫妄】(‥マウ)🔗🔉

せん‐もう【譫妄】(‥マウ) 医学で意識障害の状態の一つ。外界からの刺激に対する反応は失われているが、内面における錯覚、妄想があり、興奮、不穏状態を示したり、うわごとなどを示す。

せんもう‐うんどう【繊毛運動】🔗🔉

せんもう‐うんどう【繊毛運動】 繊毛虫類の体表や後生動物の体腔などにある繊毛の運動。個々の繊毛はオール状にたえず動き、移動や摂食などのために水流を起こしたり、老廃物や異物を排出したりする働きをする。

せんもう‐ちゅう【旋毛虫】🔗🔉

せんもう‐ちゅう【旋毛虫】 センモウチュウ科の線虫類。ヒトその他の哺乳類の小腸に寄生し、体長一〜四ミリメートルで、雌の方が大きい。体は糸状で淡黄白色。成虫から産み出された仔虫が多数横紋筋内に潜入すると、筋肉痛、嘔吐、発熱などの症状を起こす。主として豚肉の生食によってヒトに感染。欧米に多い。

せんもうちゅう‐るい【繊毛虫類】🔗🔉

せんもうちゅう‐るい【繊毛虫類】 原生動物門のなかの一綱。原生動物の中で最も分化し体制がととのっている。体表は繊毛でおおわれ、これを動かして移動し、食物をとる。体内には食胞、収縮胞などの細胞器官が発達し、無性生殖のほか接合による有性生殖もおこなう。ゾウリムシ、ツリガネムシ、ウミラッパムシなど、海水中、淡水中で自由生活し、分布は広い。

日国せんもうで始まるの検索結果 1-11