複数辞典一括検索+

いん【印】🔗🔉

いん【印】 1 木、角(つの)、鉱物、金属などに文字や図形を彫刻し、それに墨や印肉を付けて、文書などに押してしるしとするもの。判。はんこ。印判。印形。印章。おして。なお、古く中国では、天子の用いるものを「璽(じ)」、臣のを「印」として区別した。 2 しるし。記号。 3 (梵mudr牟陀羅の意訳。「標識」の意)仏語。仏像の手指の示す特定な形。その種類によって仏菩薩の悟りや誓願の内容が示される。転じて、真言密教で僧が呪文(じゅもん)を唱える時、指でつくるいろいろな形。印相。印契。 4 茶道の蓋置(ふたおき)に用いた、名士の印章。 5 「インド(印度)」の略。 ●印を佩(お)ぶ 職印を身につける。官に就く。 ●印を刻(きざ)む 木などを彫って判をつくる。 ●印を作(つく)る =いん(印)を結ぶ1 ●印を解(と)く 官職をやめる。 ●印を結(むす)ぶ 1 仏語。印3を形づくる。仏菩薩等の悟りの内容を真言行者が描いたり、手指を組んだりして表わす。 2 (芝居で、幻術使いなどが術を使って姿を消すとき、1を行なうところから)姿を消す。逃げる。文政・天保頃の流行語。

●印を佩(お)ぶ🔗🔉

●印を佩(お)ぶ 職印を身につける。官に就く。 ●印を刻(きざ)む 木などを彫って判をつくる。 ●印を作(つく)る =いん(印)を結ぶ1 ●印を解(と)く 官職をやめる。 ●印を結(むす)ぶ 1 仏語。印3を形づくる。仏菩薩等の悟りの内容を真言行者が描いたり、手指を組んだりして表わす。 2 (芝居で、幻術使いなどが術を使って姿を消すとき、1を行なうところから)姿を消す。逃げる。文政・天保頃の流行語。 いん【因】 1 仏語。狭義には、結果をひきおこすための直接の内的原因。間接的原因である縁に対する。広義には、両者を合わせたものをいう。→果。 2 一般に、物事の起こるもと。原因。また、物事とのつながり。関係。 3 インドの論理学、因明(いんみょう)で、これから論証しようとする宗(命題)の理由を説明するもの。 4 和算で、一位の数を掛けること。また、その積に対して一位の数をいう。

●印を刻(きざ)む🔗🔉

●印を刻(きざ)む 木などを彫って判をつくる。 ●印を作(つく)る =いん(印)を結ぶ1 ●印を解(と)く 官職をやめる。 ●印を結(むす)ぶ 1 仏語。印3を形づくる。仏菩薩等の悟りの内容を真言行者が描いたり、手指を組んだりして表わす。 2 (芝居で、幻術使いなどが術を使って姿を消すとき、1を行なうところから)姿を消す。逃げる。文政・天保頃の流行語。 いん【因】 1 仏語。狭義には、結果をひきおこすための直接の内的原因。間接的原因である縁に対する。広義には、両者を合わせたものをいう。→果。 2 一般に、物事の起こるもと。原因。また、物事とのつながり。関係。 3 インドの論理学、因明(いんみょう)で、これから論証しようとする宗(命題)の理由を説明するもの。 4 和算で、一位の数を掛けること。また、その積に対して一位の数をいう。

●印を作(つく)る🔗🔉

●印を作(つく)る =いん(印)を結ぶ1 ●印を解(と)く 官職をやめる。 ●印を結(むす)ぶ 1 仏語。印3を形づくる。仏菩薩等の悟りの内容を真言行者が描いたり、手指を組んだりして表わす。 2 (芝居で、幻術使いなどが術を使って姿を消すとき、1を行なうところから)姿を消す。逃げる。文政・天保頃の流行語。 いん【因】 1 仏語。狭義には、結果をひきおこすための直接の内的原因。間接的原因である縁に対する。広義には、両者を合わせたものをいう。→果。 2 一般に、物事の起こるもと。原因。また、物事とのつながり。関係。 3 インドの論理学、因明(いんみょう)で、これから論証しようとする宗(命題)の理由を説明するもの。 4 和算で、一位の数を掛けること。また、その積に対して一位の数をいう。

●印を解(と)く🔗🔉

●印を解(と)く 官職をやめる。 ●印を結(むす)ぶ 1 仏語。印3を形づくる。仏菩薩等の悟りの内容を真言行者が描いたり、手指を組んだりして表わす。 2 (芝居で、幻術使いなどが術を使って姿を消すとき、1を行なうところから)姿を消す。逃げる。文政・天保頃の流行語。 いん【因】 1 仏語。狭義には、結果をひきおこすための直接の内的原因。間接的原因である縁に対する。広義には、両者を合わせたものをいう。→果。 2 一般に、物事の起こるもと。原因。また、物事とのつながり。関係。 3 インドの論理学、因明(いんみょう)で、これから論証しようとする宗(命題)の理由を説明するもの。 4 和算で、一位の数を掛けること。また、その積に対して一位の数をいう。

●印を結(むす)ぶ🔗🔉

●印を結(むす)ぶ 1 仏語。印3を形づくる。仏菩薩等の悟りの内容を真言行者が描いたり、手指を組んだりして表わす。 2 (芝居で、幻術使いなどが術を使って姿を消すとき、1を行なうところから)姿を消す。逃げる。文政・天保頃の流行語。 いん【因】 1 仏語。狭義には、結果をひきおこすための直接の内的原因。間接的原因である縁に対する。広義には、両者を合わせたものをいう。→果。 2 一般に、物事の起こるもと。原因。また、物事とのつながり。関係。 3 インドの論理学、因明(いんみょう)で、これから論証しようとする宗(命題)の理由を説明するもの。 4 和算で、一位の数を掛けること。また、その積に対して一位の数をいう。

いん‐えい【印影】🔗🔉

いん‐えい【印影】 紙などに押した印章のあと。

いんおう‐ごぞく【印欧語族】🔗🔉

いんおう‐ごぞく【印欧語族】 =インド‐ヨーロッパごぞく(―語族)

いん‐おし【印押】🔗🔉

いん‐おし【印押】 捺染(なっせん)や抜染(ばっせん)で、布および糸などに糊または染料を押し込むこと。

いん‐か【印可】🔗🔉

いん‐か【印可】 1 (―する)仏語。師僧が、弟子の修行者に法を授けて、悟りを得たことを証明認可すること。 2 武道、芸道などのゆるし。また、その証明書、免許状。 3 =いんか(允可) 4 関流の数学で、数学伝授上定めた階級の最高級。

いん‐か【印花】(‥クヮ)🔗🔉

いん‐か【印花】(‥クヮ) 1 陶器や布に、草花文様の型を捺(お)すこと。また、そのもの。印花文。 2 収入印紙。印花紙。

いん‐が【印画】(‥グヮ)🔗🔉

いん‐が【印画】(‥グヮ) (英printの訳語)陰画または、透明陽画から感光材料面に各種の印画法で画像を作ること。また、そのでき上がった画。

いんか‐がわ【印華革】(インクヮがは)🔗🔉

いんか‐がわ【印華革】(インクヮがは) なめしがわに緑青(ろくしょう)や臙脂(えんじ)で人物などを描いたもの。更紗革(さらさがわ)。いんけがわ。

いんが‐し【印画紙】(イングヮ‥)🔗🔉

いんが‐し【印画紙】(イングヮ‥) 感光乳剤を塗布した写真用紙。陰画から陽画をつくる焼付けに用いる。

いんか‐じょう【印可状】(‥ジャウ)🔗🔉

いんか‐じょう【印可状】(‥ジャウ) 1 仏語。師僧が弟子に悟道の熟達を証明した書きもの。 2 種々の芸道の認可状、許可状。

いん‐かふ【印花布】(‥クヮフ)🔗🔉

いん‐かふ【印花布】(‥クヮフ) 更紗(さらさ)、特にインド更紗をいう。

いんが‐ほう【印画法】(イングヮハフ)🔗🔉

いんが‐ほう【印画法】(イングヮハフ) (英printing)印画材料上に陰画を当てて、陽画を作る方法。

いんか‐もん【印花文】(インクヮ‥)🔗🔉

いんか‐もん【印花文】(インクヮ‥) =いんか(印花)1

いん‐かん【印鑑】🔗🔉

いん‐かん【印鑑】 1 江戸時代、照合用として、あらかじめ関所、番所などに届け出ておく特定の印影の見本。判鑑(はんかがみ)。 2 印の真偽を鑑定するため、市町村役場、銀行その他取引先などにあらかじめ提出しておく実印の印影。 3 =いん(印)1

いんかん‐しょうめい【印鑑証明】🔗🔉

いんかん‐しょうめい【印鑑証明】 証明を請求された印影があらかじめ届け出てある印鑑と同一であることを、市、区、町、村の長が証明すること。また、その書類。

いんかん‐どいや【印鑑問屋】(‥どひや)🔗🔉

いんかん‐どいや【印鑑問屋】(‥どひや) 江戸の魚問屋のうち、浦賀番所通航の魚船の取り調べをつかさどり、各地から魚類を運送してくる押送り船へ通航手形を給したもの。魚船問屋。

いんかん‐とりひき【印鑑取引】🔗🔉

いんかん‐とりひき【印鑑取引】 江戸時代、販売面の統制を行なうため、あらかじめ業者間で互いに印鑑帳を交付してそれ以外の者には販売しない旨の契約のもとに行なった取引。

いん‐き【印記】🔗🔉

いん‐き【印記】 1 官吏の印。 2 押された印のしるし。 3 覚えしるすこと。深く印象づけること。

いん‐ぎょう【印形】(‥ギャウ)🔗🔉

いん‐ぎょう【印形】(‥ギャウ) 1 =いん(印)1 2 文書などの上に押した印のあと。印影。

いん‐きん【印金】🔗🔉

いん‐きん【印金】 紗(しゃ)、緞子(どんす)、繻子(しゅす)などの生地に漆と糊とで牡丹唐草などの文様を押し、その上に金箔をつけたもの。僧の袈裟、書画の表装などに用いた。印金切。

いん‐く【印矩】🔗🔉

いん‐く【印矩】 捺印(なついん)、落款(らっかん)のとき、印章の位置を定めるための定規。

いん‐ぐ【印具】🔗🔉

いん‐ぐ【印具】 印およびそれに付属する器具。印、印盤、印櫃(いんびつ)、印笥(いんけ)、印矩の類。

いん‐け【印笥】🔗🔉

いん‐け【印笥】 印鑑を入れておく容器。印箱。

いん‐けい【印契】🔗🔉

いん‐けい【印契】 1 印章をおして書類をととのえること。 2 ⇒いんげい(印契)

いん‐げい【印契】🔗🔉

いん‐げい【印契】 (梵mudr牟陀羅の意訳。「印」は「標識」、「契」は「契約不改」の意)=いん(印)3

いんけ‐がわ【印華革】(‥がは)🔗🔉

いんけ‐がわ【印華革】(‥がは) =いんかがわ(印華革)

いん‐こう【印行】(‥カウ)🔗🔉

いん‐こう【印行】(‥カウ) 文書や絵などを印刷して発行すること。板行。刊行。

いん‐こう【印香】(‥カウ)🔗🔉

いん‐こう【印香】(‥カウ) 粉末にした香料を練り合わせ固めて、花の形などに型抜きして乾かした香。

いん‐こく【印刻】🔗🔉

いん‐こく【印刻】 印章を彫ること。版や碑などに文字や図形を彫りつけること。

いん‐ごん【印言】🔗🔉

いん‐ごん【印言】 仏語。印契(いんげい)と真言。

いん‐ざい【印材】🔗🔉

いん‐ざい【印材】 印判を作る素材。木、石、牙(きば)、角(つの)、金属、ゴムなどの類。

いん‐さつ【印札】🔗🔉

いん‐さつ【印札】 1 印を押して、ある物事を証明した文書。 2 仲間、一味であることを証する札。

いん‐さつ【印刷】🔗🔉

いん‐さつ【印刷】 版面にインクをつけ、版面上の文字や絵画、写真などを紙、布などに刷り写し、多数の複製を作ること。

いんさつ‐かいろ【印刷回路】(‥クヮイロ)🔗🔉

いんさつ‐かいろ【印刷回路】(‥クヮイロ) 絶縁体の合成樹脂板に銅箔(はく)などで電気回路を印刷した配線。ラジオ、テレビの組み立てなどに広く用いる。プリント配線。

いんさつ‐き【印刷機】🔗🔉

いんさつ‐き【印刷機】 印刷をする機械。版の方式により凸版、平版、凹版に、加圧の方式により平圧式、円圧式、輪転式などに分ける。

いんさつ‐きょく【印刷局】🔗🔉

いんさつ‐きょく【印刷局】 (「大蔵省印刷局」の略)大蔵省の付属機関の一つ。日本銀行券や郵便切手、官報など、国や都道府県から受注した印刷物の製紙から印刷までを行なう。古くは印刷庁。

いんさつ‐じょ【印刷所】🔗🔉

いんさつ‐じょ【印刷所】 印刷の作業をする所。

いんさつ‐でんしんき【印刷電信機】🔗🔉

いんさつ‐でんしんき【印刷電信機】 タイプライターで文字を打ち込むと自動的に電信信号にかえて送信し、受信側では、再び自動的に文字やさん孔テープに記録されて出てくる通信機。

いんさつ‐はいせん【印刷配線】🔗🔉

いんさつ‐はいせん【印刷配線】 =プリントはいせん(―配線)

いんさつ‐ばん【印刷版】🔗🔉

いんさつ‐ばん【印刷版】 印刷の版。凸版、凹版または平版などの総称。

いんさつ‐ぶつ【印刷物】🔗🔉

いんさつ‐ぶつ【印刷物】 文書、書籍など印刷されたものの総称。刷りもの。

いんさつ‐や【印刷屋】🔗🔉

いんさつ‐や【印刷屋】 印刷を職業としている人、または企業。

いん‐し【印子】🔗🔉

いん‐し【印子】 =いんす(印子)

いん‐し【印紙】🔗🔉

いん‐し【印紙】 1 江戸時代、自筆文書、または文書作成者の責任を明らかにするために署名捺印した書付をいう。 2 国が歳入金の徴収手段として発行する一定の金額を表わした証票。収入印紙は、その代表的なもの。 3 郵便切手の俗称。

いん‐じ【印字】🔗🔉

いん‐じ【印字】 1 印章の文字。 2 タイプライター、電信機、テレックスなど、機械的な手段によって、文字または符号を打ち出すこと。また、打ち出された文字や符号。

いん‐じ【印地】(‥ヂ)🔗🔉

いん‐じ【印地】(‥ヂ) 1 「いんじうち(印地打)」の略。 2 印地打を得意とするあぶれ者の徒党。

いん‐じ【印璽】🔗🔉

いん‐じ【印璽】 御璽(ぎょじ)と国璽、すなわち天子の印章と国家を表章する印章の総称。

いんじ‐うち【印地打】(インヂ‥)🔗🔉

いんじ‐うち【印地打】(インヂ‥) 大勢が二手に分かれ、川を挟んだりして石を投げ合い勝負を争う遊び。中世には幕府の制止もきかず死傷もかまわない程に関心が持たれたが、近世には行事化し、端午の節句に子供が二手に分かれて行なう石合戦、太刀打ちの遊びをいう。印地。むかいつぶて。

いんじ‐き【印字機】🔗🔉

いんじ‐き【印字機】 タイプライター、印刷電信機の受信機などのように、機械的な手段によって文字または符号を印字する機器。

いんし‐じょうれい【印紙条例】(‥デウレイ)🔗🔉

いんし‐じょうれい【印紙条例】(‥デウレイ) 一七六五年、イギリス本国が北米の植民地一三州に対して発布した、証書から新聞、広告、カルタの類までに印紙をはることを規定した法令。激しい反対にあい、アメリカ合衆国独立運動の原因の一つとなった。印紙法。

いんし‐ぜい【印紙税】🔗🔉

いんし‐ぜい【印紙税】 不動産の売買契約書、借用証書、委任状、手形、受取書など、財産権の創設、移転、変更、消滅を証明する証書、帳簿を作成する者にかけられる税。

いんし‐ほう【印紙法】(‥ハウ)🔗🔉

いんし‐ほう【印紙法】(‥ハウ) =いんしじょうれい(印紙条例)

いん‐じゅ【印呪】🔗🔉

いん‐じゅ【印呪】 仏語。 1 手に結ぶ印相と口に誦する陀羅尼。印明。 2 印相に応じた陀羅尼。

いん‐じゅ【印綬】🔗🔉

いん‐じゅ【印綬】 1 古代中国で、官印とそれを身につける組み紐。また、官印を帯びる組紐だけもいう。 2 わが国で1と同様の機能を果たすものの称。矛(ほこ)や剣などが用いられた。 3 馬の胸の横にある旋毛(つむじ)。 ●印綬を帯(お)ぶ 官職につく。任官する。 ●印綬を解(と)く 官職をやめる。官をはなれる。

●印綬を帯(お)ぶ🔗🔉

●印綬を帯(お)ぶ 官職につく。任官する。 ●印綬を解(と)く 官職をやめる。官をはなれる。 いん‐じゅ【院主】(ヰン‥) 1 禅宗寺院の監寺(かんす)の旧名。監寺は六知事の一つで、寺内の衆僧を監督する役。 2 寺院のあるじの僧。住持。住職。

●印綬を解(と)く🔗🔉

●印綬を解(と)く 官職をやめる。官をはなれる。 いん‐じゅ【院主】(ヰン‥) 1 禅宗寺院の監寺(かんす)の旧名。監寺は六知事の一つで、寺内の衆僧を監督する役。 2 寺院のあるじの僧。住持。住職。

いん‐しょ【印書】🔗🔉

いん‐しょ【印書】 1 書き付け。ものの特色を注記した書類。 2 捺印のある文書。 3 文字を印字または印刷すること。また、印刷した書物。印本。

いん‐しょう【印床】(‥シャウ)🔗🔉

いん‐しょう【印床】(‥シャウ) 印を彫刻する時に、印材をはさんで動かないようにする道具。堅い木で造る。

いん‐しょう【印章】(‥シャウ)🔗🔉

いん‐しょう【印章】(‥シャウ) =いん(印)1

いん‐しょう【印証】🔗🔉

いん‐しょう【印証】 証明すること。また、その証拠。

いん‐しょう【印象】(‥シャウ)🔗🔉

いん‐しょう【印象】(‥シャウ) 1 (―する)心に強く感じて忘れられないこと。記憶に残っている対象の姿。「印象が強い(薄い)」「印象に留める(残る)」 2 美学で、芸術作品など美的対象が、感官を通して精神に与える効果。

いんしょう‐しゅぎ【印象主義】(インシャウ‥)🔗🔉

いんしょう‐しゅぎ【印象主義】(インシャウ‥) (英impressionism フランスimpressionnisme の訳語)一九世紀後半から二〇世紀初頭にかけてフランスを中心に全ヨーロッパに起こった絵画、音楽表現上の一傾向で、文学、演劇にも影響を与えた。絵画では、対象を精細に写すよりも、対象が画家に与える印象を描くべきだとし、物の固定色を否定し、色彩と光線を重んじて表現した。音楽では、楽器によって異なる楽音の色彩感を重んじ、瞬間的感情や雰囲気を強調した。

いんしょう‐づ・ける【印象付ける】(インシャウ‥)🔗🔉

いんしょう‐づ・ける【印象付ける】(インシャウ‥) 〔他カ下一〕強い印象を与える。

いんしょう‐てき【印象的】(インシャウ‥)🔗🔉

いんしょう‐てき【印象的】(インシャウ‥) 〔形動〕人に特別の感じを強く与えるようなさま。

いんしょう‐は【印象派】(インシャウ‥)🔗🔉

いんしょう‐は【印象派】(インシャウ‥) 絵画で、印象主義をおしすすめた人々。モネの作品「印象・日の出」という題に由来するという。

いんしょう‐ひひょう【印象批評】(インシャウヒヒャウ)🔗🔉

いんしょう‐ひひょう【印象批評】(インシャウヒヒャウ) 唯物的、科学的批評に対し、印象主義の立場から自己の直感的印象を重んじる批評。

いんしょう‐ぶか・い【印象深い】(インシャウ‥)🔗🔉

いんしょう‐ぶか・い【印象深い】(インシャウ‥) 〔形口〕心に強く、ある感じが残るさま。

いん‐しょく【印色】🔗🔉

いん‐しょく【印色】 1 =いんにく(印肉) 2 印の色。また、印肉の色。

いん‐しん【印信】🔗🔉

いん‐しん【印信】 1 印。また、印を押して証拠とした文書。 2 ⇒いんじん(印信)

いん‐じん【印信】🔗🔉

いん‐じん【印信】 密教で、阿闍梨が秘法伝授の証として弟子に与える文書。

いん‐す【印子】🔗🔉

いん‐す【印子】 「いんすきん(印子金)」の略。

いん‐・す【印す】🔗🔉

いん‐・す【印す】 〔自他サ変〕⇒いんする(印)

いんす‐きん【印子金】🔗🔉

いんす‐きん【印子金】 中国から渡来した純金に近い精良な金。中国古代の原始的貨幣の一種で、中世末期から江戸中期頃まで、中国からの貿易決済として日本に移入された。転じて、良質の金。いんし。いんす。いんつう。

いん‐・する【印する】🔗🔉

いん‐・する【印する】 〔他サ変〕いん・す〔他サ変〕(古くは「いんず」とも) 1 印や型を押す。*俳・蕪村句集‐秋「一行の雁や端山(はたやま)に月を印す」 2 ある力などを加えたしるしを残す。あとをつける。*十善法語‐五「三乗の差別あれども、一法性の印ずるところ、つゐに一仏乗に帰して」 3 物の影や光などを他の物の上に投げかける。また、人の心に強い印象を与える。 4 教えなどを人に強く吹きこむ。*日蓮遺文‐守護国家論「一代聖教之外仏印迦葉此法 〔自サ変〕いん・す〔自サ変〕 1 ある力の加わったしるしが残る。あとがつく。 2 物の影や光が他の物の上に現われる。

いん‐せ【印施】🔗🔉

いん‐せ【印施】 世のためになることを印刷して世人に知らせること。また、そのもの。

いん‐ぜい【印税】🔗🔉

いん‐ぜい【印税】 1 「いんしぜい(印紙税)」の略。 2 著者または著作権者が、著作権の使用料として出版者などから受けとる金銭。定価、発行高に応じ、一定歩合によって定める。作曲家や歌手などの吹き込みのレコード・コンパクトディスク(CD)などの発売数による収入も含む。

いん‐せつ【印刷】🔗🔉

いん‐せつ【印刷】 印の表面の汚れを掃除するブラシ。

いん‐そう【印相】(‥サウ)🔗🔉

いん‐そう【印相】(‥サウ) (「いんぞう」とも)仏語。 1 仏菩薩の、内面的意志や悟りの内容を表わすための器物または手指の構え。また、印を結んだ姿。印契(いんげい) 2 (―する)密教で僧が陀羅尼を唱えながら、印を結ぶこと。 3 印章の相。また、それをみて持主の運を察知すること。相印。

いん‐ち【印池】🔗🔉

いん‐ち【印池】 印肉を入れる容器。肉池(にくち)。

いん‐でい【印泥】🔗🔉

いん‐でい【印泥】 印肉。中国では古く赤い粘土を用いたところからいう。

インデン【印伝】🔗🔉

インデン【印伝】 (ポルトガルindian オランダindin 「インド伝来」の意に解して「印伝」の字を当てた) 1 羊または鹿のなめしがわ。染色し漆で模様をつけ、袋物などに使う。もとはインド産のなめしがわであったが、近世、甲州の名産として、牛の革を加工したものが知られた。インデヤ。「印伝革」「印伝巾着」 2 1で作った袋物。

インデン‐や【印伝屋】🔗🔉

インデン‐や【印伝屋】 インデンや、その製品の袋物などを売る店。また、その商人。

いん‐もと【印元】🔗🔉

いん‐もと【印元】 江戸時代、両替商が発行した送金為替手形の振出人をいう。

かな‐やき【金焼・印焼】🔗🔉

かな‐やき【金焼・印焼】 1 鉄の焼き印を押すこと。かねやき。 2 馬に焼き印をすること。かねやき。

かね【印】🔗🔉

かね【印】 牛や馬の股におす焼印。飼主、飼育地、品位などを表わす。らくいん。かねやき。

かね‐やき【金焼・印焼】🔗🔉

かね‐やき【金焼・印焼】 牛馬または器具などに焼き印をおすこと。また、その印。やきがね。かなやき。

しるし【印・標・験】🔗🔉

しるし【印・標・験】 (動詞「しるす(徴)」の名詞化) 書いたり描いたりかたどったりして、ある意味を表すもの。 1 他と区別し、そのものであることを示すもの。目じるし。記号。*源氏‐須磨「大江殿といひける所はいたう荒れて、松ばかりぞしるしなる」 2 書きつけること。また、書き付けたもの。記録。*新撰字鏡「誌識也利也佐止留又志留志」 3 所属、身分などをはっきりさせるためのもの。紋所・旗・記章の類。*平家‐九「今日の大将軍のしるしとぞ見えし」 4 割符。*書紀‐孝徳二年正月(北野本訓)「凡そ駅馬・伝馬給ふことは、皆鈴・伝符(シルシ)の剋(きさみ)の数に依れ」 5 墓標。墓じるし。*謡曲・定家「これはいかなる人のしるしにて候ふぞ」 6 ある色や形や音などで意志を通じさせようとするもの。信号や合図。*今昔‐一〇・三五「此れこそ我が夫の験しに下したる物なめりと思て」 (証)真実や真心を表すもの。 1 事実を証明するもの。証拠。あかし。「愛のしるし」*源氏‐桐壺「なき人のすみか尋ねいでたりけむしるしのかんざしならましかば」 2 微意を表すこと。また、その心を表わす品物。ふつう「おしるし」の形で用いる。「お礼のしるし」 (印・璽)天皇の位を表すもの。また、天皇、および官の許可の証。 1 天皇として持つべき神器の総称。特に、三種の神器の一つである「やさかにのまがたま」をさす。神璽。みしるし。しるしの御箱。*色葉字類抄「璽シルシ王者印也」 2 官印とそれを身につける組紐。印綬(いんじゅ)。*書紀‐崇神一〇年九月(北野本南北朝期訓)「共に印綬(みシルシ)を授(さつけたま)ひて」 3 おおやけの印(いん)。官印。国璽。*今昔‐一〇・三「我れ此の宮に有りと云ふとも未だ璽(しるし)及び公財を動かしめず」 (首)敵のくび。首級。*甲陽軍鑑‐品一八「高名のしるしを馬の四のしほ手につけ」 (徴)ことがそうなる前ぶれ。ある結果を導きだすきざし。 1 徴候。前兆。*書紀‐天武一一年八月(北野本訓)「是の日、白き気(シルシ)、東山に起れり」 2 自然が移りゆくけはい、様子。*源氏‐椎本「かかる草木の気色に従ひて、行かふ月日のしるしも見ゆるこそをかしけれ」 (験)あるはたらきかけに対して現れる結果。 1 神仏の霊験。御利益(ごりやく)。土左「人人ひねもすに祈るしるしありて、かぜなみたたず」 2 かいのあること。効果。*万葉‐四〇八二「かく恋ひすらば生ける思留事(シルシ)あり」 3 治療や薬の効能。ききめ。*大鏡‐一「この御目のためには、よろづにつくろひおはしましけれど、そのしるしあることもなき」 ●標の帯(おび) 懐妊を祝って、そのしるしに結ぶ帯。五か月目の吉日を選んで腹にしめた。白色または紅色の布(木綿)や帛(絹)。腹帯。岩田帯。 ●標の木(き) 朝廷で公事の時、群臣の位階の序列を定める目じるしに置いた木の板。また、その序列。版(へん)。 ●印の竿(さお) 昔、北国で積雪の量をはかるために立てて置いた竿。 ●験の杉(すぎ) 1 (験杉)京都市伏見区の稲荷神社にある神木の杉。参詣者が折り帰った杉の枝が久しく枯れなければ、祈願のしるしがあったとした。 2 道をさがす目じるしとなる杉。特に「古今集‐九八二」にある「我が庵(いほ)は三輪の山もと恋しくはとぶらひきませ杉立てる門(かど)」の歌と伝説にちなんだ、奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社の杉。 3 (酒の神をまつる大神神社で、杉を神木とするところから)=さかばやし(酒林)1 ●印の鈴(すず) 昔、鷹狩の時、鷹につけてしるしとした鈴。 ●標の=太刀(たち)[=剣(つるぎ)] 節刀のこと。 ●証の頼(たの)み 結納(ゆいのう)品のこと。 ●印の=御箱(みはこ・おんはこ)[=箱(はこ)] 三種の神器の一つの八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)の神璽(しんじ)を納めておく箱。また、その神璽。清涼殿の夜御殿の御帳の中、天皇の枕上の二階棚の上に宝剣とともに安置し、赤色の打絹でおおった。 ●標の山(やま) 大嘗祭(だいじょうさい)にあたって、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国郡から奉る神饌(しんせん)、供御(くご)の料を京都に運ぶ時、その国郡の名を書いた立札。ひょうのやま。 ●印ばかり わずかにしるしとなるほど。ほんの少しだけ。いささか。かたちばかり。「しるしばかりのお礼」

●印の竿(さお)🔗🔉

●印の竿(さお) 昔、北国で積雪の量をはかるために立てて置いた竿。 ●験の杉(すぎ) 1 (験杉)京都市伏見区の稲荷神社にある神木の杉。参詣者が折り帰った杉の枝が久しく枯れなければ、祈願のしるしがあったとした。 2 道をさがす目じるしとなる杉。特に「古今集‐九八二」にある「我が庵(いほ)は三輪の山もと恋しくはとぶらひきませ杉立てる門(かど)」の歌と伝説にちなんだ、奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社の杉。 3 (酒の神をまつる大神神社で、杉を神木とするところから)=さかばやし(酒林)1 ●印の鈴(すず) 昔、鷹狩の時、鷹につけてしるしとした鈴。 ●標の=太刀(たち)[=剣(つるぎ)] 節刀のこと。 ●証の頼(たの)み 結納(ゆいのう)品のこと。 ●印の=御箱(みはこ・おんはこ)[=箱(はこ)] 三種の神器の一つの八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)の神璽(しんじ)を納めておく箱。また、その神璽。清涼殿の夜御殿の御帳の中、天皇の枕上の二階棚の上に宝剣とともに安置し、赤色の打絹でおおった。 ●標の山(やま) 大嘗祭(だいじょうさい)にあたって、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国郡から奉る神饌(しんせん)、供御(くご)の料を京都に運ぶ時、その国郡の名を書いた立札。ひょうのやま。 ●印ばかり わずかにしるしとなるほど。ほんの少しだけ。いささか。かたちばかり。「しるしばかりのお礼」 しる・し【著し】 〔形ク〕(「しる(知)」「しるす(徴)」と同源で、他とはっきり区別されているさま) 1 はっきりしているさま。他からきわだっているさま。明白である。いちじるしい。*源氏‐澪標「六位の中にも、蔵人は青色しるく見えて」 2 あらかじめ言った事や思った事の通りの結果がはっきりあらわれるさま。*方丈記「世の乱るる瑞相とか聞けるもしるく、日を経つつ世中浮き立ちて」 3 努力したかいが明らかに現れるさま。*万葉‐一五七七「秋の野の尾花が末(うれ)を押し靡(なべて)来しくも知久(しるク)会へる君かも」 しる‐げ(形動)/しる‐さ(名)

●印の鈴(すず)🔗🔉

●印の鈴(すず) 昔、鷹狩の時、鷹につけてしるしとした鈴。 ●標の=太刀(たち)[=剣(つるぎ)] 節刀のこと。 ●証の頼(たの)み 結納(ゆいのう)品のこと。 ●印の=御箱(みはこ・おんはこ)[=箱(はこ)] 三種の神器の一つの八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)の神璽(しんじ)を納めておく箱。また、その神璽。清涼殿の夜御殿の御帳の中、天皇の枕上の二階棚の上に宝剣とともに安置し、赤色の打絹でおおった。 ●標の山(やま) 大嘗祭(だいじょうさい)にあたって、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国郡から奉る神饌(しんせん)、供御(くご)の料を京都に運ぶ時、その国郡の名を書いた立札。ひょうのやま。 ●印ばかり わずかにしるしとなるほど。ほんの少しだけ。いささか。かたちばかり。「しるしばかりのお礼」 しる・し【著し】 〔形ク〕(「しる(知)」「しるす(徴)」と同源で、他とはっきり区別されているさま) 1 はっきりしているさま。他からきわだっているさま。明白である。いちじるしい。*源氏‐澪標「六位の中にも、蔵人は青色しるく見えて」 2 あらかじめ言った事や思った事の通りの結果がはっきりあらわれるさま。*方丈記「世の乱るる瑞相とか聞けるもしるく、日を経つつ世中浮き立ちて」 3 努力したかいが明らかに現れるさま。*万葉‐一五七七「秋の野の尾花が末(うれ)を押し靡(なべて)来しくも知久(しるク)会へる君かも」 しる‐げ(形動)/しる‐さ(名)

●印の=御箱(みはこ・おんはこ)[=箱(はこ)]🔗🔉

●印の=御箱(みはこ・おんはこ)[=箱(はこ)] 三種の神器の一つの八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)の神璽(しんじ)を納めておく箱。また、その神璽。清涼殿の夜御殿の御帳の中、天皇の枕上の二階棚の上に宝剣とともに安置し、赤色の打絹でおおった。 ●標の山(やま) 大嘗祭(だいじょうさい)にあたって、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国郡から奉る神饌(しんせん)、供御(くご)の料を京都に運ぶ時、その国郡の名を書いた立札。ひょうのやま。 ●印ばかり わずかにしるしとなるほど。ほんの少しだけ。いささか。かたちばかり。「しるしばかりのお礼」 しる・し【著し】 〔形ク〕(「しる(知)」「しるす(徴)」と同源で、他とはっきり区別されているさま) 1 はっきりしているさま。他からきわだっているさま。明白である。いちじるしい。*源氏‐澪標「六位の中にも、蔵人は青色しるく見えて」 2 あらかじめ言った事や思った事の通りの結果がはっきりあらわれるさま。*方丈記「世の乱るる瑞相とか聞けるもしるく、日を経つつ世中浮き立ちて」 3 努力したかいが明らかに現れるさま。*万葉‐一五七七「秋の野の尾花が末(うれ)を押し靡(なべて)来しくも知久(しるク)会へる君かも」 しる‐げ(形動)/しる‐さ(名)

●印ばかり🔗🔉

●印ばかり わずかにしるしとなるほど。ほんの少しだけ。いささか。かたちばかり。「しるしばかりのお礼」 しる・し【著し】 〔形ク〕(「しる(知)」「しるす(徴)」と同源で、他とはっきり区別されているさま) 1 はっきりしているさま。他からきわだっているさま。明白である。いちじるしい。*源氏‐澪標「六位の中にも、蔵人は青色しるく見えて」 2 あらかじめ言った事や思った事の通りの結果がはっきりあらわれるさま。*方丈記「世の乱るる瑞相とか聞けるもしるく、日を経つつ世中浮き立ちて」 3 努力したかいが明らかに現れるさま。*万葉‐一五七七「秋の野の尾花が末(うれ)を押し靡(なべて)来しくも知久(しるク)会へる君かも」 しる‐げ(形動)/しる‐さ(名)

じるし【印】🔗🔉

じるし【印】 〔接尾〕人名や事物を表す、ある語の後半を略した形に付けて、その人や物を遠まわしに表現するのに用いる。近世の通人の間に用いられた語。*滑・膝栗毛‐八「ときに今の損印(ジルシ)の理屈は」

しるし‐ちょう【印帳・首帳】(‥チャウ)🔗🔉

しるし‐ちょう【印帳・首帳】(‥チャウ) =くびちょう(首帳)1

しるし‐ばた【標旗・印旗】🔗🔉

しるし‐ばた【標旗・印旗】 しるしをつけた旗。また、目じるしに立てる旗。

しるし‐や【印屋】🔗🔉

しるし‐や【印屋】 看板やびらなどを書くのを業としている家。また、その人。

日国で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む