複数辞典一括検索+

🔗🔉

【印】 6画 卩部 [四年] 区点=1685 16進=3075 シフトJIS=88F3 《常用音訓》イン/しるし 《音読み》 イン〈yn〉 《訓読み》 しるし 《名付け》 あき・おき・おし・かね・しる 《意味》 {名}しるし。もと、型を押しつけて、目じるしとなる形をつけたもの。のち広く、記号や目じるしの意に用いる。 {名}石・金属・かたい木などに文字を刻み、押しつけて押す物。▽天子の印は璽ジという。清シン朝では、親王以上の印を宝、高級官吏の印を印、個人の印を図章、または私印といった。 {動}版型ハンガタを押しつけて刷る。「印刷」 インス{動}はんこを押す。 インス{動}心にあるイメージを押しつける。また、その形が跡を残して消えないこと。「印象」「心心相印=心心アヒ印ス」 {名}〔仏〕シンボル。▽梵語ボンゴの訳。(イ)仏・菩薩ボサツの持ついろいろな道具。刀剣・輪・索・杵ショなど。(ロ)教義の規範。(ハ)手を特定の形に曲げて悟りを標示すること。またその形。結印ケチイン。 《解字》 会意。左は手、右はひざまずいた人。手で押さえて人をひざまずかせることをあらわすもので、押さえつける意を含む。抑の原字。のち、上から押さえて印を押す意となった。軋アツ(押さえる)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。 《単語家族》 因(上から下の物を押さえる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

印可 インカ🔗🔉

【印可】 インカ 〔仏〕師僧が、弟子が法を体得したことを証明・認可すること。許す。承認する。許可。

印行 インコウ🔗🔉

【印行】 インコウ 書物・書画などを印刷して世に出すこと。印刷発行。刊行。出版。

印肉 インニク🔗🔉

【印肉】 インニク〔国〕はんこを押すために、印材につける朱や墨などの顔料をしみこませたもの。

印形 インギョウ🔗🔉

【印形】 インケイ「印影」と同じ。インギョウ〔国〕「印判」と同じ。

印材 インザイ🔗🔉

【印材】 インザイ はんこをつくる材料。

印形 インギョウ🔗🔉

【印判】 インバン〔国〕はんこ。『印形インギョウ・印章インショウ』

印刻 インコク🔗🔉

【印刻】 インコク はんこを彫る。

印板 インバン🔗🔉

【印板】 インバン =印版。書物を印刷するための版木。また、それで印刷すること。

印信 インシン🔗🔉

【印信】 インシン 官史の身に帯びる印。しるし。証拠。

印書 インショ🔗🔉

【印書】 インショ 印刷した書物。『印本インポン』書物を印刷する。〔国〕タイプライターで文章をしるすこと。

印検 インケン🔗🔉

【印検】 インケン 封印する。

印象 インショウ🔗🔉

【印象】 インショウ 物事を見たり聞いたりしたとき、心に受ける感じ。心にうつって長く残る感じ。インゾウ〔仏〕はんを押したように形がはっきりあらわれること。

印税 インゼイ🔗🔉

【印税】 インゼイ 書物の発行部数、または売上部数に応じて、著作権の使用料として出版者から編著者に支払う金。

印署 インショ🔗🔉

【印署】 インショ はんこを押し、名前を書くこと。署名捺印ナツイン。

印綬 インジュ🔗🔉

【印綬】 インジュ 昔、官吏に任命された者が、天子から与えられた印章とそのひも。▽「印綬を佩オびる」は官職につく意。「印綬を解く」は辞職の意。「項梁持守頭佩其印綬=項梁守ノ頭ヲ持シソノ印綬ヲ佩ブ」〔→史記

印影 インエイ🔗🔉

【印影】 インエイ 印を押してうつった形。『印形インケイ』

印璽 インジ🔗🔉

【印璽】 インジ 天子の印。

印譜 インブ🔗🔉

【印譜】 インブ 古人の印影を集めた書物。

印籠 インロウ🔗🔉

【印籠】 インロウ〔国〕薬を入れて腰につける小さな容器。印判・印肉を入れる容器。

印鑑 インカン🔗🔉

【印鑑】 インカン〔国〕役所に届けてある印。実印。昔、関所などを通る時に使った、印を押した手形。はんこ。印。

漢字源で始まるの検索結果 1-21