複数辞典一括検索+

ごう‐り【合理】(ガフ‥)🔗🔉

ごう‐り【合理】(ガフ‥) 道理にかない正当であること。論理の法則にかなっていること。

ごうり‐か【合理化】(ガフリクヮ)🔗🔉

ごうり‐か【合理化】(ガフリクヮ) 1 道理に合うようにしたり、理性で納得できるように理由づけたりすること。また、もっともらしく言いつくろうこと。 2 心理学で、防衛機制の一つ。行動の真の動機となる欲求を隠して、もっともらしく理屈をつけること。理屈づけ。 3 産業界などで、技術導入や設備投資、人員整理や労働強化などによって、生産性を向上しようとすること。「コンピュータの導入によって企業の合理化をはかる」 4 哲学で、ある事象を科学的に分析し、その普遍的な法則を抽象すること。

ごうりか‐カルテル【合理化カルテル】(ガフリクヮ‥)🔗🔉

ごうりか‐カルテル【合理化カルテル】(ガフリクヮ‥) 同業種の企業が、技術向上、品質改善、原価引下げなど、生産販売上の合理化のために結ぶ企業間協定。昭和二八年に改正された独占禁止法で、品種または生産方式の制限、品種または生産方式別の数量制限、利潤プールなどが、公正取引委員会の認可を条件に認められている。

ごうり‐しゅぎ【合理主義】(ガフリ‥)🔗🔉

ごうり‐しゅぎ【合理主義】(ガフリ‥) 1 一般に、理性を重んじ、思想、生活に合理性を貫こうとする態度。 2 すべての認識が経験に由来すると説く経験論に対し、生得的な理性に認識の根拠を求めるデカルト、スピノザ、ライプニッツ、ウォルフなどの認識論的立場。合理論。理性主義。理性論。唯理論。

ごうり‐せい【合理性】(ガフリ‥)🔗🔉

ごうり‐せい【合理性】(ガフリ‥) 1 道理にかなった性質を有していること。論理の法則にかなった性質をもっていること。 2 むだがなく、能率的に行なわれるような物事の性質。

ごうり‐せつ【合理説】(ガフリ‥)🔗🔉

ごうり‐せつ【合理説】(ガフリ‥) 1 道徳のもとを理性にもとめた説。理性にぴったりかなうものだけを認め、そのように生活する考え。理性論。 2 宗教を理性に基づかせ、理性と調和させようとする立場。さらに人間の理性能力を信頼し、社会生活の計画を理性によって行なおうとする立場。認識論では、認識の根拠を経験ではなく、理性におこうとする立場。

ごうり‐てき【合理的】(ガフリ‥)🔗🔉

ごうり‐てき【合理的】(ガフリ‥) 〔形動〕 1 理性や道理にかなっているさま。また、理論などに基づいているさま。 2 むだを省いて能率よく物事を行なうさま。

ごうり‐ろん【合理論】(ガフリ‥)🔗🔉

ごうり‐ろん【合理論】(ガフリ‥) =ごうりしゅぎ(合理主義)2

日国合理で始まるの検索結果 1-8