複数辞典一括検索+
ひ‐はん【批判】🔗⭐🔉
ひ‐はん【批判】
1 批評して判断すること。物事を判定・評価すること。「批判力」
2 中世、裁判で判定・裁定すること。判決。
3 良し悪し、可否について論ずること。あげつらうこと。現在では、普通、否定的な意味で用いられる。「道徳的に批判される」
4 哲学で、事物や学説の意味を根本的に研究して、全体の意味との関係をはっきりさせ、その論理的な基礎を明らかにすること。マルクス主義の用語としては、イデオロギーを論理的に検討するだけではなく、それを生みだす物質的な条件や階級的な基礎を明確にさせ、問題点を解明していくことの意を表す。
ひはん‐しゅぎ【批判主義】🔗⭐🔉
ひはん‐しゅぎ【批判主義】
(ドイツKritizismusの訳語)
1 批判の精神をもって物事に当たる態度。批評主義。
2 =ひはんてつがく(批判哲学)
ひはん‐てき【批判的】🔗⭐🔉
ひはん‐てき【批判的】
〔形動〕批判しようとするさま。また、あることについて賛成でないさま。「批判的な眼で見る」
ひはんてき‐かんねんろん【批判的観念論】(‥クヮンネンロン)🔗⭐🔉
ひはんてき‐かんねんろん【批判的観念論】(‥クヮンネンロン)
(ドイツkritischer Idealismusの訳語)ドイツのカントによって樹立され、カント学派などが主張する観念論哲学。→先験的観念論
ひはんてき‐きょういくがく【批判的教育学】(‥ケウイクガク)🔗⭐🔉
ひはんてき‐きょういくがく【批判的教育学】(‥ケウイクガク)
(ドイツKritische P
dagogikの訳語)経験主義や観念的独断を排する立場の教育学。経験的教育学・思弁的教育学に対立するもの。狭義には新カント学派の教育学をさす。

ひはんてき‐じつざいろん【批判的実在論】🔗⭐🔉
ひはんてき‐じつざいろん【批判的実在論】
(英kritical realismの訳語)人間の知覚から独立な客観的世界の存在を肯定するが、認識の中のすべてのものが客観的であるとは認めない、認識論上の立場の一つ。狭義には「新実在論」に対して、客観的存在を直接認識できないが、存在を指示している与件とか心理的本質などのようになんらかの媒介によって初めて認識することができるとする立場。
ひはんてき‐リアリズム【批判的リアリズム】🔗⭐🔉
ひはんてき‐リアリズム【批判的リアリズム】
(ロシアKriti
jeskij rjealizmの訳語)文芸上の手法、立場の一つ。主に一九世紀のロシア文学にあらわれた、ブルジョア階級の家庭的な伝統、宗教的ドグマ、法律の規定などに縛られた生活、現実の社会悪を暴露・批判する傾向。ゴーリキーの命名により、社会主義リアリズムへ発展する過程の産物とされる。

ひはん‐てつがく【批判哲学】🔗⭐🔉
ひはん‐てつがく【批判哲学】
(ドイツkritische Philosophieの訳語)認識の前提、原理、目標、限界などの検討から出発する哲学。カントやカント学派の主張した立場。批判主義。先験哲学。
日国に「批判」で始まるの検索結果 1-8。