複数辞典一括検索+
うみ‐わた【海綿】🔗⭐🔉
うみ‐わた【海綿】
「かいめん(海綿)」の訓読み。
かい‐めん【海綿】🔗⭐🔉
かい‐めん【海綿】
1 海綿動物の総称。
2 モクヨクカイメンの繊維状の骨格を乾燥した製品。やわらかで弾力があり、よく水分を吸収するので、洗浄・化粧・医療・事務用などに用いられる。スポンジ。うみわた。
かいめん‐しつ【海綿質】🔗⭐🔉
かいめん‐しつ【海綿質】
角質あるいは絹糸質に似たもので、体内に散在する骨片と骨片を膠着する。また、繊維状の骨格をつくったり、単独で弾力性の強い繊維となって網目状に排列する。沃素を多量に含むたんぱく質で、弾性に富むものが多い。
かいめん‐じょう‐そしき【海綿状組織】(‥ジャウ‥)🔗⭐🔉
かいめん‐じょう‐そしき【海綿状組織】(‥ジャウ‥)
植物の葉の葉肉を構成する同化組織。不規則な形の細胞が粗く集まってできた柔組織で、細胞間のすき間をとおしてガス交換などが行なわれる。
かいめん‐たい【海綿体】🔗⭐🔉
かいめん‐たい【海綿体】
哺乳類の陰茎や陰核などにあり、神経系の作用で内部に血液を満たして勃起(ぼっき)させる海綿状の組織をいう。
かいめん‐どうぶつ【海綿動物】🔗⭐🔉
かいめん‐どうぶつ【海綿動物】
後生動物の一門。原生動物および中生動物を除いた後生動物中、最も下等な動物。体の基本形はつぼ状体で、下端で他物に付着する。体はやわらかく、骨片や繊維などが組み合わさってできている。神経細胞、感覚細胞や筋肉細胞はない。体壁の表面にある多くの小孔から水がはいり、胃孔を通って体の上端の大孔から排出される。小孔と胃腔との間には「えり細胞」と呼ばれる特有の細胞があって、食物を摂取する。ほとんど海産、少数が淡水産で、石灰海綿類や六放海綿類などに分けられる。
日国に「海綿」で始まるの検索結果 1-6。