複数辞典一括検索+

かくなわ【結果】🔗🔉

かくなわ【結果】 (「かくのあわ(結果)」の変化) 1 =かくのあわ(結果) 2 (「かくのあわ」が曲がりくねって結ばれているように)心が思い乱れるさまにいう。*古今‐一〇〇一「ゆく水のたゆる時なくかくなわにおもひみだれて」 3 (「かくのあわ」が縦横に交差しているように)太刀などを縦横に振り回して使うさまにいう。*平家‐四「蜘蛛手、かくなわ、十文字」

かく‐の‐あわ【結果】🔗🔉

かく‐の‐あわ【結果】 古代の菓子の名。小麦粉を練って緒を結んだ形に作り、油で揚げたものか。かくなわ。→かくなわ

けっ‐か【結果】(‥クヮ)🔗🔉

けっ‐か【結果】(‥クヮ) 1 植物が実を結ぶこと。また、その結んだ実。結実。 2 (―する)ある行為が終わりになること。また、その終わりになった状態。結末の状態。「試験の結果を問う」「話し合いの結果」 3 (連体修飾語をうけて副詞的に用いる)原因を述べる部分につけて、その原因によって、ある事態が生じることをあらわす。「口論の結果の刃物沙汰」

けっか‐し【結果枝】(ケックヮ‥)🔗🔉

けっか‐し【結果枝】(ケックヮ‥) 果樹で、花芽をつけ、翌年開花、結実する枝。

けっか‐せきにん【結果責任】(ケックヮ‥)🔗🔉

けっか‐せきにん【結果責任】(ケックヮ‥) 民事上、故意・過失の有無にかかわらず、損害の発生に対して賠償責任を負うこと。無過失責任。刑法上では、結果的加重犯として、予期しなかった重い結果の発生に対しても刑罰を受けなければならないこと。

けっか‐せつ【結果説】(ケックヮ‥)🔗🔉

けっか‐せつ【結果説】(ケックヮ‥) 行為の動機にかかわりなく、行為の結果および他におよぼす影響を道徳的判断の対象とする倫理説。⇔動機説

けっかてき‐かじゅうはん【結果的加重犯】(ケックヮテキカヂュウハン)🔗🔉

けっかてき‐かじゅうはん【結果的加重犯】(ケックヮテキカヂュウハン) ある犯罪行為をしたところ、予期した以上の重い結果が発生してしまった場合、その重い結果により刑が加重される犯罪。傷害致死罪など。

けっか‐はん【結果犯】(ケックヮ‥)🔗🔉

けっか‐はん【結果犯】(ケックヮ‥) 一定の結果が生ずることによって成立する犯罪。挙動犯に対して用いる語。実質犯。実害犯。

けっか‐ろん【結果論】(ケックヮ‥)🔗🔉

けっか‐ろん【結果論】(ケックヮ‥) 原因や経過を考えず、ただ結果だけに基づいてする議論。

日国結果で始まるの検索結果 1-9