複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (12)

かく‐なわ【結果・香菓泡】🔗🔉

かく‐なわ結果・香菓泡】 (カクノアワの約) ①ひもを結んだような曲がりくねった形にした、昔の揚げ菓子。材料不明。江家次第10「唐菓子二杯、―一杯」 ②1のように曲がりくねり交錯するさま。古今和歌集雑体「―に思ひ乱れて」 ③刀をふり回し、交錯させて使うこと。平家物語4「蜘蛛手、―、十文字…八方すかさず斬つたりけり」

かく‐の‐あわ【結果・香菓泡】🔗🔉

かく‐の‐あわ結果・香菓泡(→)「かくなわ」1に同じ。〈倭名類聚鈔16

けっ‐か【結果】‥クワ🔗🔉

けっ‐か結果‥クワ ①実を結ぶこと。結んだ実。結実。 ②(effect)原因によって生み出されたもの。また、ある行為によって生じたもの。その生み出された状態。副詞的にも用いる。「実験の―」「よい―をもたらす」「話し合いの―解決する」↔原因。 ⇒けっか‐オーライ【結果オーライ】 ⇒けっか‐し【結果枝】 ⇒けっか‐せきにん【結果責任】 ⇒けっか‐せつ【結果説】 ⇒けっか‐てき【結果的】 ⇒けっかてき‐かじゅうはん【結果的加重犯】 ⇒けっか‐の‐びょうどう【結果の平等】 ⇒けっか‐はん【結果犯】 ⇒けっか‐ろん【結果論】

けっか‐オーライ【結果オーライ】‥クワ‥🔗🔉

けっか‐オーライ結果オーライ‥クワ‥ 過程はどうであれ、結果がよければ全体をよしとすること。 ⇒けっ‐か【結果】

けっか‐し【結果枝】‥クワ‥🔗🔉

けっか‐し結果枝‥クワ‥ 果樹で、花芽をつけそれに果実のなる枝。 ⇒けっ‐か【結果】

けっか‐せきにん【結果責任】‥クワ‥🔗🔉

けっか‐せきにん結果責任‥クワ‥ 故意・過失にかかわりなく、結果に対して負う責任。 ⇒けっ‐か【結果】

けっか‐せつ【結果説】‥クワ‥🔗🔉

けっか‐せつ結果説‥クワ‥ 〔倫〕行為の結果を道徳的評価の対象とする説。動機の如何を問わず、その結果を問題とするものと、偶然を排し動機と関連する志向的結果だけを対象とするものとがある。↔動機説。 ⇒けっ‐か【結果】

けっか‐てき【結果的】‥クワ‥🔗🔉

けっか‐てき結果的‥クワ‥ 目的や経過などは無視して、結果のみから判断するさま。「―にはうまく行った」 ⇒けっ‐か【結果】

けっかてき‐かじゅうはん【結果的加重犯】‥クワ‥ヂユウ‥🔗🔉

けっかてき‐かじゅうはん結果的加重犯‥クワ‥ヂユウ‥ 犯罪行為がさらに重い結果を発生させた場合、それによって刑が加重される犯罪。例えば、傷害罪を犯した結果被害者が死亡すれば傷害致死罪として加重処罰される。けっかてきかちょうはん。 ⇒けっ‐か【結果】

けっか‐の‐びょうどう【結果の平等】‥クワ‥ビヤウ‥🔗🔉

けっか‐の‐びょうどう結果の平等‥クワ‥ビヤウ‥ 結果が平等で、著しい格差がないこと。機会の平等に対置される理念。 ⇒けっ‐か【結果】

けっか‐はん【結果犯】‥クワ‥🔗🔉

けっか‐はん結果犯‥クワ‥ 犯罪の構成要件上、行為のほかに一定の外部的結果の発生を必要とする犯罪。殺人罪・窃盗罪の類。↔挙動犯。 ⇒けっ‐か【結果】

けっか‐ろん【結果論】‥クワ‥🔗🔉

けっか‐ろん結果論‥クワ‥ 原因や経過を無視して、ただ結果だけを見てする議論。 ⇒けっ‐か【結果】

大辞林の検索結果 (13)

かくなわ【結果】🔗🔉

かくなわ 【結果】 〔「かくのあわ(香菓の泡)」の転〕 (1)「かくのあわ」に同じ。 (2)〔(1)の形から〕 結ばれたりもつれたりしている状態。思い乱れるさま。「―に思ひみだれて/古今(雑体)」 (3)刀で切り結ぶさま。「その後太刀を抜いて戦ふに…蜘蛛手・―・十文字/平家 4」

かく-の-あわ【香菓の泡・結果】🔗🔉

かく-の-あわ 【香菓の泡・結果】 小麦粉を練って緒(オ)を結んだ形にし,油で揚げた菓子。かくなわ。[和名抄]

けっ-か【結果】🔗🔉

けっ-か ―クワ 【結果】 (名)スル (1) [0] ある行為・原因などから最終の状態を導き出すこと。また,その状態。連体修飾語を受けて副詞的にも用いる。 ⇔原因 「投票の―,否決された」「試験の―を発表する」「往々にして激烈な腹膜炎を―する危険が/或る女(武郎)」 (2) [1] 実がなること。結実。

けっか-し【結果枝】🔗🔉

けっか-し ―クワ― [3] 【結果枝】 果樹で,花芽がつき,開花・結実する枝。

けっか-せきにん【結果責任】🔗🔉

けっか-せきにん ―クワ― [4] 【結果責任】 故意・過失の有無にかかわらず結果に対して責任を負うこと。

けっか-せつ【結果説】🔗🔉

けっか-せつ ―クワ― [3] 【結果説】 〔倫〕 行為の内面的動機よりもその結果や他者に及ぼす影響を重視する説。結果倫理。 ⇔動機説

けっか-ちょうせつ【結果調節】🔗🔉

けっか-ちょうせつ ―クワテウ― [4] 【結果調節】 果樹などで行われる果実生産の調節。摘蕾(テキライ)・摘花・摘果などや薬品の使用により,果実の大きさや隔年(表年と裏年)の収穫量の平均化をはかる。

けっか-てき【結果的】🔗🔉

けっか-てき ―クワ― [0] 【結果的】 (形動) 結果について云々している状態であるさま。「―には成功だった」

けっか-てき-かじゅうはん【結果的加重犯】🔗🔉

けっか-てき-かじゅうはん ―クワ―カヂユウハン [7] 【結果的加重犯】 軽い犯罪を行い,重い犯罪結果を発生させた場合,刑が加重される犯罪。

けっか-の-びょうどう【結果の平等】🔗🔉

けっか-の-びょうどう ―クワ―ビヤウドウ [0] 【結果の平等】 社会的平等の理念の達成のため配慮されている教育・雇用等における機会均等の原則(機会の平等)に対し,こうした入り口の保障だけでは社会的平等は達成されないとして唱えられている平等原則。

けっか-はん【結果犯】🔗🔉

けっか-はん ―クワ― [3] 【結果犯】 ⇒実質犯(ジツシツハン)

けっか-ろん【結果論】🔗🔉

けっか-ろん ―クワ― [3] 【結果論】 事が起きたあとで,そのわかっている結果を前提としてあれこれ論ずる無意味な議論。

けっか【結果】(和英)🔗🔉

けっか【結果】 (a) result;→英和 (a) consequence;→英和 an outcome;→英和 an effect;→英和 fruit;→英和 the end.→英和 …の〜 as a[the]result of…;in consequence of….…の〜となる result[end]in….‖結果論 second-guessing.

広辞苑+大辞林結果で始まるの検索結果。