複数辞典一括検索+

いろ‐め【色目】🔗🔉

いろ‐め【色目】 1 色の調子。色あい。 2 衣服、調度類などに用いる布や紙などの色あいの名。 3 異性の気を引くような目つき。秋波。流し目。 4 気持を目に現わすこと。思いが表われている顔色、動作。そぶり。 ●色目を使(つか)う 1 色目3をする。 2 ある物事に関心があるという態度をとる。「政界に色目をつかう」

●色目を使(つか)う🔗🔉

●色目を使(つか)う 1 色目3をする。 2 ある物事に関心があるという態度をとる。「政界に色目をつかう」 いろ‐めかし【色めかし】 〔形シク〕恋の情趣を好むらしいさまである。なまめかしい。色好みらしい。*源氏‐藤袴「いろめかしくうち乱れたる所なき様ながら」 いろめかし‐げ(形動)/いろめかし‐さ(名)

いろめ‐だ・つ【色目だつ】🔗🔉

いろめ‐だ・つ【色目だつ】 〔自タ四〕怒って顔色が変わる。むっとした様子になる。

いろめ‐づかい【色目遣】(‥づかひ)🔗🔉

いろめ‐づかい【色目遣】(‥づかひ) 異性の気を引くような目つきをすること。

しき‐もく【色目】🔗🔉

しき‐もく【色目】 1 土地、物品などの属性。また、属性による呼び名。種類。種目。 2 土地、物品などの種類、数量などを詳細に記した目録。

しきもく‐じん【色目人】🔗🔉

しきもく‐じん【色目人】 中国で、元代、その治下にあったトルコ、イランなどの西域諸種族の総称。

日国色目で始まるの検索結果 1-6