複数辞典一括検索+![]()
![]()
て‐ぐるま【手車・輦・輦車】🔗⭐🔉
て‐ぐるま【手車・輦・輦車】
1 輦(れん)に車をつけ、肩でかつがずに車で運行する乗物。特に手車の宣旨を受けた皇太子または親王・内親王・女御・大臣などが乗用するもの。れんしゃ。
2 二人が向かいあって、それぞれの両手を組み合わせ、その上に他の一人が乗って歩き回る遊戯。おてぐるま。
3 自家用の人力車。
4 人の手で押したり引いたりして動かす小形の車。
5 土砂などを運ぶのに用いる、箱に二本の柄のついた手押しの一輪車。
6 近世以降の、玩具の一種。土や木で小さく井戸車の形に作り、その車に糸を巻きつけておき、その糸の端をひくと車が回り、反動を利用すれば、再び糸は車に巻きつく。後のヨーヨーと同じ。
●手車に乗(の)せる
1 (「てぐるま(手車)2」に乗せて、下にも置かない意から)丁重にもてなす。大切に世話する。転じて、ちやほやする。
2 他人をかけひきでだます。てくだで迷わす。
●手車の宣旨(せんじ)
皇族・臣下などが宮廷内外で手車に乗ることを許可する天皇のことば。
れん【輦】🔗⭐🔉
れん【輦】
1 土台につけた轅(ながえ)を数人で肩にかついで進行する乗り物。輦輿(れんよ)。
2 「ほうれん(鳳輦)」または「そうかれん(葱花輦)」の略。
れん‐か【輦下】🔗⭐🔉
れん‐か【輦下】
(天子の乗り物のもと、の意)天子のひざもと。輦轂(れんこく)の下。
れん‐こく【輦轂】🔗⭐🔉
れん‐こく【輦轂】
1 輦(てぐるま)のこしき。
2 天子の車。天皇ののりもの。
●輦轂の下(もと)
(天子の車のもとの意から)皇居のある土地。天子のおひざもと。首都。輦下。
●輦轂の下(もと)🔗⭐🔉
●輦轂の下(もと)
(天子の車のもとの意から)皇居のある土地。天子のおひざもと。首都。輦下。
れん‐ごく【煉獄】
ローマ‐カトリックで、人間が、罪の償いを果たすまで、霊魂が苦しみを受け、それによって、浄化される所をいう。
れん‐しゃ【輦車】🔗⭐🔉
れん‐しゃ【輦車】
(「れんじゃ」とも)輦に車をつけ、前後から轅(ながえ)に手を添えて進行させる乗物。牛車の進入できない宮城内を勅許を得た皇族・摂関・大臣・女御などが乗用する。輿車。小車。
れん‐だい【輦台・蓮台】🔗⭐🔉
れん‐だい【輦台・蓮台】
江戸時代、川越えの際に人足が旅客を乗せて、かつぎ渡すのに用いた台。朱塗の欄・黒漆の台・黒塗の棒ででき、大名や貴人などを乗駕籠のまま、川越人足一六人以上でかつぐ大高欄、それよりやや小規模で、黒漆の台に朱塗の欄ででき、八人でかつぐ中高欄、朱欄の代わりに紅殻塗の板がつき、六人でかつぐ半高欄、そして四人でかつぐ白木の梯子(はしご)形の平蓮台まで四種があった。
れんだい‐わたし【輦台渡】🔗⭐🔉
れんだい‐わたし【輦台渡】
江戸時代、客を輦台に乗せて川を渡すこと。大井川のものが有名。
れん‐どう【輦道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
れん‐どう【輦道】(‥ダウ)
天子の車の通路。鳳輦の通路。
れん‐よ【輦輿】🔗⭐🔉
れん‐よ【輦輿】
駕輿丁が轅(ながえ)を肩にして移行する乗り物。腰輿に対していう。
れん‐ろ【輦路】🔗⭐🔉
れん‐ろ【輦路】
=れんどう(輦道)
れん‐ろ【輦輅】🔗⭐🔉
れん‐ろ【輦輅】
天子の車。
日国に「輦」で始まるの検索結果 1-12。