複数辞典一括検索+![]()
![]()
こし‐かた【輿形・輦形】🔗⭐🔉
こし‐かた【輿形・輦形】
輿の形につくった祓はらえの道具。貞観儀式「木偶人二十四枚、御―四具」
て‐ぐるま【手車・輦】🔗⭐🔉
て‐ぐるま【手車・輦】
①(→)輦車れんしゃに同じ。特に宣旨を蒙った者だけが宮城門より宮門までの間を乗ることを許された。輦れん。
②手で動かす車。特に、自家用の人力車。
③土砂などを運ぶ一輪車。ねこ車。
④㋐遊戯の一つ。二人が両手をさしちがえに組み合わせて、その上に他の一人を乗せて歩く。
㋑肩車。
㋒狂言。「鈍太郎どんだろう」に同じ。
⑤玩具の一つ。土や木で小さく井戸車の形に造り、結びつけた糸の端を持ってつるし、車を上げ下げする仕掛けのもの。ヨーヨー。
⇒てぐるま‐の‐せんじ【輦の宣旨】
⇒手車に乗せる
○手車に乗せるてぐるまにのせる
大切にする。ちやほやする。
⇒て‐ぐるま【手車・輦】
てぐるま‐の‐せんじ【輦の宣旨】🔗⭐🔉
てぐるま‐の‐せんじ【輦の宣旨】
宮廷内で手車1に乗ることを許す宣旨。春宮・親王・大臣・妃・夫人・内親王・命婦・女御・大僧正・護持僧などに許した。源氏物語桐壺「―などのたまはせても」
⇒て‐ぐるま【手車・輦】
れん【輦】🔗⭐🔉
れん【輦】
①天子の乗物。
②手ぐるま。腰車。輦車。
れん‐か【輦下】🔗⭐🔉
れん‐か【輦下】
(「御車のもと」の意)天子のひざもと。輦轂れんこくのもと。
れん‐こく【輦轂】🔗⭐🔉
れん‐こく【輦轂】
①手車(輦車)のこしき。
②天皇の乗りもの。
⇒れんこく‐の‐もと【輦轂の下】
れんこく‐の‐もと【輦轂の下】🔗⭐🔉
れんこく‐の‐もと【輦轂の下】
皇居のある土地。天子のひざもと。輦下。
⇒れん‐こく【輦轂】
れん‐しゃ【輦車】🔗⭐🔉
れん‐しゃ【輦車】
(レンジャとも)轅ながえの中央に車をつけた乗物。轅を腰の辺にあてて手で引くので腰車・てぐるまともいう。天皇・皇族・摂関などの乗用。輦。平家物語1「牛車―の宣旨を蒙つて」
輦車
れん‐だい【輦台・連台・蓮台】🔗⭐🔉
れん‐だい【輦台・連台・蓮台】
旅客を乗せて川を渡るのに用いる台。棒2本に板をわたし、人をその上に乗せ、数人でかつぐものなど。東海道中膝栗毛3「渡るに悩む難所ながら、ほどなく打ち越して―をおりたつ嬉しさ」
輦台
⇒れんだい‐わたし【輦台渡し】
⇒れんだい‐わたし【輦台渡し】
れんだい‐わたし【輦台渡し】🔗⭐🔉
れんだい‐わたし【輦台渡し】
旅客を輦台に乗せて川を渡すこと。江戸時代、渡船が禁じられた大井川などで行われた。
⇒れん‐だい【輦台・連台・蓮台】
れん‐どう【輦道】‥ダウ🔗⭐🔉
れん‐どう【輦道】‥ダウ
鳳輦の通路。天子の車の通路。輦路。
れん‐よ【輦輿】🔗⭐🔉
れん‐よ【輦輿】
輦車と輿こし。貴人ののりもの。
れん‐ろ【輦路】🔗⭐🔉
れん‐ろ【輦路】
天子の車の通路。輦道。
れん‐ろ【輦輅】🔗⭐🔉
れん‐ろ【輦輅】
天子の車。
[漢]輦🔗⭐🔉
輦 字形
〔車部8画/15画/7751・6D53〕
〔音〕レン(呉)(漢)
[意味]
①人がひく車。てぐるま。特に、天子の乗る車。「輦輿れんよ・鳳輦ほうれん・葱花輦そうかれん」
②てごし。「輦台」
〔車部8画/15画/7751・6D53〕
〔音〕レン(呉)(漢)
[意味]
①人がひく車。てぐるま。特に、天子の乗る車。「輦輿れんよ・鳳輦ほうれん・葱花輦そうかれん」
②てごし。「輦台」
広辞苑に「輦」で始まるの検索結果 1-15。